ホテル朝食を食べすぎたので、午後1時を過ぎてようやく小腹がすいてきた。
店を物色していると、ちょうど小ざっぱりした蕎麦屋があった。なかなかに美味。(13:21 東京都板橋区小豆沢1丁目・志村警察署北)
国道17号線を挟んで、立派な
「志村一
里塚」が整備されている。
往時の中山道がこんな道幅であるはずはないのだが。(13:26 東京都板橋区小豆沢2丁目・都営三田線志村坂上駅南)
少し進むと、中山道は国道17号線から左に外れる。
幹線道路も退屈だが、これでは本当にただの生活道路だ。(13:30 東京都板橋区志村2丁目・都営三田線志村坂上駅北)
中山道が国道から外れるはずで、このあたりは清水坂という反時計回りに大きく曲っている下り坂なのである。
坂を降り切ったところは南南西方向を向いており、右富士(西に向かう旅人の右に富士が見える)の名所でもある。
中山道は、誰かがつけてくれた矢印に従って、右、つまり北に曲がる。(13:38 東京都板橋区志村2丁目・志村清水坂緑地南)
そのまま国道17号線を交差し、17号線に沿って一本右の道を進むこととなる。
歩道橋から見える左が国道、右が中山道である。(13:43 東京都板橋区小豆沢3丁目・国道一号線と環八通りの交差点)
町工場の間を抜けながら、中山道は再び国道17号線に吸収される。
川が見えたので荒川かと思ったが、一本手前の新河岸川だった。
遠く東北新幹線が見えるが、あの先が荒川である。(14:07 東京都板橋区東坂下2丁目・新河岸川志村橋)
荒川を渡る。本当は、もう少し右側を船で渡していたらしい。越えれば、もう埼玉県である。
埼京線と東北新幹線が並走しているのだが、東北新幹線はなぜか徐行している。
どうやら大宮まではカーブが多いことと、住宅地を走る関係で速く走れないらしい。(14:19 東京都板橋区舟渡3丁目・戸田橋)
橋を渡り切ると、渡しの跡を求めてJRの下をくぐる。
川口あたりの高層ビル群が見える。(14:25 戸田市川岸1丁目・戸田橋北詰)
川沿いといえば、
水神社で
ある。
「荒川」というからには、やはり相当な暴れ川だったのだろう。(14:28 戸田市川岸1丁目・戸田橋東)
「中山道戸田渡船場跡」の石碑。いったん水神社を過ぎてから、逆方向に戸田橋方面へ登る途中にある。
川の堤防へは交通量の多い道路を越えねばならず断念。左の写真の高架は、埼京線。(14:30 戸田市川岸1丁目・戸田橋東)
水神社のわきを北に進むとすぐ行き止まりになる。菖蒲川である。このあたりで中山道は失われているらしい。
適当に川を渡った後、しばらく中山道だったり、そうでなかったりする国道17号線を歩く。(14:39 戸田市川岸1丁目・川岸会館南)
マンションやファミリーレストランが続く国道17号線を歩き続けた先に、部分的に中山道が残っているという場所がある。
17号線の一本東(右)の道にある、写真を撮った小さな公園の前から写真の奥の横断歩道までが中山道である。、
その手前は道が失われており、歩道から先は国道17号線が中山道になる。(15:04 戸田市下戸田2丁目・川口信用金庫戸田支店前)
マンションが消えて戸建て住宅が増えだす国道17号線をしばらく歩いたのち、
中山道は右に分かれ、蕨宿に入る。(15:19 蕨市中央5丁目・蕨警察署から東)
蕨宿がまるごと国道から外れているため、蕨宿は風情を残したまま住宅街になっている。
雨水の側溝も「蕨宿」ブランドである。(15:22 蕨市中央5丁目・蕨郵便局前)
いかにも街道筋という旧家がある。明治時代の商家で、今は
蕨
市立歴史民俗資料館分館として公開されている。
(15:24 蕨市中央5丁目・蕨市立歴史民俗資料館分館)
「蕨町道路元標」が中山道わきにあった。古そうな説明プレートもある。
すぐ横には、方角付きの「蕨宿」を宣言するプレート。中央の部分は中山道の絵図のようだ。(15:28 蕨市中央5丁目・長泉院から西)
蕨本陣跡は、モダンな
蕨
市立歴史民俗資料館になっている。
こちらは、本格的な博物館のようだ。(15:33 蕨市中央5丁目・蕨市立歴史民俗資料館)
こういう店が残っているから街道歩きは楽しい。
看板には「鈴木薬局」と読める。現役の店なのだろうか。(15:37 蕨市北町2丁目・蕨市立北小学校から西)
蕨宿の出口。「中山道ふれあい広場」なる休憩スペースがある。
それにしても、行政は本当に「ふれあい」という言葉が好きだ。パオロ・マッツァリーノに笑われるはずだ。
中山道は、国道17号線を交差して進む。(15:42 蕨市北町3丁目・都電荒川線庚申塚駅)
道なりに進むが、蕨宿を出ると、いかにも農村が住宅地に代わったような郊外の風景になり、道が正しいのか不安になる。
道のわきに「一里塚の跡」碑を見つけて、一気に安心する。後ろは、首都高速外環道。(16:01 さいたま市南区辻7丁目・市営住宅辻団地前)
外環道を越え、国道17号線を越え、さらに左に分岐する道を進む。焼米坂と呼ばれる坂である。
交通量の割に道が細く、なんとかんならないかと思ったら、とってつけたようなガードレールがある。
小学校が近いからか。(16:19 さいたま市南区根岸4丁目・南浦和小学校南)
坂を登りきってしばらく進むと、右手に「
調
神社」が見えてくる。
かつて租庸調の「調」の集積所だったことから、調神社となったらしい。
「つきじんじゃ」と読む。歴史も古く、式内社である。
「調」を「つき」と読むと聞いて、「みつぎもの=御調物」なのだと気がつく。この直観は正しかった。
狛犬のかわりに兔がいるのは、「つき」の読みから「月待信仰」と結びついたかららしい。(16:35 さいたま市浦和区岸町3丁目・調神社西)
右に曲ると浦和駅。初回の中山道歩きは、ここで終了。(16:41 さいたま市浦和区高砂2丁目・浦和ワシントンホテル北西)
先に高崎あたりまではJRに沿っているから帰りやすいと書いたが、
埼玉県に入ると中山道は埼京線から東北本線との間をゆらゆら進み、いわゆる駅前を通っていない。
結局、浦和まで歩いたのだが、東北本線に乗れたので比較的早く戻れることとなった。(16:45 さいたま市浦和区高砂1丁目・JR浦和駅西口)