1年半前にゴールした日本橋に、また帰ってきた。ゴールがそのまま出発点になるというのは、続編としては良くできている。
このあたりも、東行西帰ルートのメリットの一つか。(9:23 東京都中央区日本橋1丁目・日本橋南詰)
首都高速の間に、背の高い街灯がつきだしている。なかなか凝った造りだ。
こういう立派なものが、高速の下に封じ込められているのは正直残念だ。
で、高速の橋脚はというと、思いきりオリンピック・キャンペーンなのである。やれやれ。(9:25 東京都中央区日本橋室町1丁目・日本橋)
橋を渡ると、東京市道路元標の銘文入りの街灯と「日本国道路元標」の複製。実物は、橋の中央にある。
実は、移設された街灯型の東京市道路元標が本来の
道
路元標であって、
その撤去後になぜか「日本国道路道路元標」なるものが設置されたらしい。
すぐ横は、三越本店。つまり、三井財閥の発祥となった「越後屋呉服店」である。
ただし、こちらは新館なので、ライオンはいない。(9:27 東京都中央区日本橋室町1丁目・日本橋北詰)
そば屋、かつを節屋、うなぎ屋の3点セットというのが、いかにも江戸である。(9:29 東京都中央区日本橋室町1丁目・三越本店前)
道なりに歩くと、神田駅の東口に出る。日曜日の朝だけに、神田駅界隈も静かだ。(9:40 東京都千代田区神田鍛冶町2丁目・JR神田駅)
道なりの国道17号線は右に曲って万世橋で神田川を渡るが、中山道はそのまま直進する。
実は万世橋が架かって、本来の中山道のルートであった筋違橋が失われてしまったらしい。
というわけで、そのまま川沿いに歩いて、一本西の昌平橋を渡る。(9:55 東京都千代田区神田淡路町2丁目・神田郵便局前)
昌平橋から西を向くと、左から中央本線、右から総武本線、奥には丸ノ内線と、3本の鉄道が行き交っている。
しばらく電車待ちをしたが、2本同時が限界だった。(10:00 東京都千代田区神田淡路町2丁目・昌平橋)
昌平橋を渡って、いったん左に曲ってすぐ右に曲る。さらに左に曲って17号線に合流する。(17号線を歩くとする案内もある。)
坂を上ると、左に
湯島聖堂が見えてくる。(10:05 東京都文京区湯島
1丁目・斯文会館北)
そして、右手には
湯島天神があ
る。ビルの谷間のようでもあるが、鳥居は立派だし左の手前の店は昔ながらの風情がある。
中山道は少しだけ門前を通るという案内もあったが、気にせず直進する。(10:07 東京都文京区湯島1丁目・湯島天満宮前)
「本郷もかねやすまでは江戸の内」という川柳がある(らしい)。
徐々に広がっていったものの、本来ならば本郷も江戸の外にあたるというほどに、江戸期の江戸の町は狭い。
日曜日でシャッターが下りているが、
か
ねやすは今も洋品店として営業している。
それにしても、店頭に川柳を掲げるのは、どうなんだか。(10:25 東京都文京区本郷2丁目・都営大江戸線本郷3丁目駅南)
将軍家の子女が大名家に嫁ぐ際には丹塗にして赤く塗った門を創建するものであったらしく、
徳川家斉の第21女溶姫が加賀家に嫁ぐ際に加賀藩上屋敷作られた門である。
加賀藩上屋敷は後に東京大学となり、要するに
赤門で
ある。(10:29 東京都文京区本郷7丁目・東京大学総合図書館西)
本郷追分。中山道は左に分かれていく。直進するのは、
日
光御成道である。
写っていないが写真の左手にある高崎屋酒店は、江戸時代から続く老舗であったらしい。(10:39 東京都文京区西片2丁目・東京大学農学部西)
単なる焼鳥屋なのだが、どうしても「三千世界の鴉を殺し 主と添寝がしてみたい」という都々逸を思い出してしまう。
まさか、添い寝のために鶏をせっせと焼いているわけではあるまいが。(10:59 東京都文京区白山5丁目・文京白山五郵便局南)
左から白山通りが合流してくるところを、振り返って撮る。つまり、右が合流してきた白山通りである。
生活道路然としていた道が、一気に幹線道路に変わる。(11:05 東京都文京区白山5丁目
・都営三田線千石駅南)
道は、そのまま巣鴨駅の上を通過する。
あたりまえのように道路が鉄道の上を通るのも、高低差のある東京ならでは。(11:16 東京都豊島区巣鴨1丁目・山手線巣鴨駅)
巣鴨駅からしばらく進んで左に分かれるのが、「おばあちゃんの原宿」と言われる
地
蔵通り商店街である。
巣鴨駅を通過したあたりから平均年齢が上がっていくのが感じられたが、このあたりから一気に高齢化し、人通りも多い。
不思議な品揃えの店も多いのだが、なぜかにぎわっている。
年中お祭り騒ぎのテーマパークのような感覚だ。(11:22 東京都豊島区巣鴨3丁目・都営三田線巣鴨駅北)
とげぬき地蔵」のある
高岩寺。
どんどん人々が吸い込まれていく。
バーゲン会場と同じで、部外者は近寄っていけない感がある。(11:25 東京都豊島区巣鴨3丁目・高岩寺)
さらに進むと、猿田彦大神を祀った
庚
申塚がある。
こちらは、こじんまりとして人が少なくて居心地が良かった。(11:36 東京都豊島区巣鴨4丁目・都電荒川線庚申塚駅南東)
すぐ都電荒川線を越える。目の前が庚申塚駅なのだが、実は奥に隣の新庚申塚駅が見えている。
(11:40 東京都豊島区西巣鴨3丁目・都電荒川線庚申塚駅)
古い洋館だが医院ではない。なんと、
「亀の子束子(たわ
し)西尾商店」の本社と工場だった。
右側に工場があって、この建物は本社であるらしい。(11:48 東京都北区滝野川6丁目・大正大学北)
今度は、埼京線をわたる。中山道の左手、写真の後ろ側に、板橋駅がある。(11:55 東京都板橋区板橋1丁目・JR埼京線板橋駅北)
右から再び国道17号線が交差してくるのだが、いつのまにか2階建ての中央環状線を背負っている。
(12:09 東京都板橋区板橋2丁目・板橋郵便局から東)
国道を越えると、そこは板橋宿。なぜかウサギの親子がイメージキャラクターになっている。
「ラッピー」というらしい。写真では耳が切れてしまったのが残念。(12:
12 東京都板橋区板橋3丁目・板橋郵
便局から東)
唐破風を使った東京風の風呂屋。コインランドリーに自動販売機と完璧な品揃えである。
ただし、青瓦がめずらしいような。写真で
唐破風が切れてるのが・・・(12:16 東京都板橋区板橋3丁目・観明寺西)
長い宿場町というか、いかにも宿場町が発展したような商店街が続き、それが途切れようかというところに板橋がある。
はっきりしないが、ここに板の橋があったから
「板橋」と
いう地名になったらしい。
ということで、わざと木目のついたコンクリート製の橋が架かっている。ここまでで、やっと日本橋から10kmちょっと。
(12:28 東京都板橋区本町・石神井川板橋南詰)
環状7号線を渡る。やけに低い高架がある。
実は、並走する国道17号線の信号をやり過ごすための高架橋なのだが、国道の上を走る高速の間を通すから低くなってしまうらしい。
なら、作るなよと言いたくもなるが。(12:38 東京都板橋区本町・都営三田線板橋本町駅東)
右から来た中山道は、並走していた国道17号線と再び合流する。
なぜか高速の方は、左にそれていく。(12:48 東京都板橋区清水町・志村第三小学校から西)