中山道を西に歩く−24・中軽井沢―岩村田・その1(2011.9.18)


「中軽井沢」と名前を変えた沓掛宿からが、今回の旅だ。
どこまでがどんな風に「軽井沢」なのかについてはよくわかっていないのだが、
行政的には軽井沢町だし、中山道沿いには別荘が続いている。
国道18号とつかずはなれずに進む中山道は、
ちょうど、車で走りやすい抜け道になって、別荘を建てるにも好立地なのだろう。
*
今回、やたらと写真の量が増えた。
馬頭観音や講関係の石碑やらが足元にやたらとあって、写真を撮りまくったのだ。
あるいは、それだけ今の時代まで残っているということなのか。

      
久しぶりの中山道、こんなに心地よく晴れてくれるのはうれしい。(9:36 軽井沢町中軽井沢・中軽井沢駅前)

 
少し進むと、正面からは石仏、側面に「右くさつ…」と読める道標がある。(9:40 軽井沢町大字長倉・上田信用金庫軽井沢支店前)

         
そして、さっそく左への分かれ道。入ってすぐのところに「道祖神」がある。(9:41 軽井沢町大字長倉・上田信用金庫軽井沢支店前)

  
現代の道が、まっすぐなだらかに登るのに対して、かつての中山道は地形に従ってか一気にくねくね登る。
(9:45 軽井沢町大字長倉・軽井沢中保育園西)

     
坂を登り切ると、いろんな人たちが自分の別荘への案内標識を立てている。(9:51 軽井沢町大字長倉・軽井沢中部小学校から北)

              
二十三夜供養塔や馬頭観世音の石碑やらが並ぶ。(9:54 軽井沢町大字長倉・軽井沢中部小学校から北西)


道端に「秋葉神社」がある。(9:58 軽井沢町大字長倉・古宿公民館西)

 
さらに進むと、馬頭観世音の一群がある。それだけ、坂道で成仏する馬が多いのだろう。(10:00 軽井沢町大字長倉・ゆうすげ温泉前)


そして、すぐ国道18号に合流する。写真は、東側を振り返って写している。
写真の右側が、国道に合流してくる中山道である。(10:01 軽井沢町大字長倉・ゆうすげ温泉前)

  
そして、進行方向を見ると、道は上りと下りにわかれ、さらに左に分れる軽井沢バイパス行きと、歩道のある本線とに分かれている。
道案内があって、中山道は本線沿いの歩道を進むべしということになっている。(10:03 軽井沢町大字長倉・ゆうすげ温泉東)

 
バイパスの下をくぐると、中山道はまた国道から離れ、遠近宮(お ちこちのみや)が現れた。
在原業平の「遠近人のみやはとがめん」という歌にちなんで名づけられたものらしい。(10:15 軽井沢町大字長倉・借宿交差点南東)

   
遠近宮の 本殿と、手洗い場。「漱水」という文字を見て、夏目漱石の逸話を思い出す。
これが、本来の用法なのだろうけど。(10:16 軽井沢町大字長倉・借宿交差点南東)

 
このあたりは、戦前までは存在した「西長倉村」(ちなみに、「東長倉村」が先に単独で「軽井沢町」となった。)の中心部であるらしく、
左の写真の右側に写っている「西長倉村道路元標」が足元あった。(10:20 軽井沢町大字長倉・借宿交差点南)


中山道は、国道18号に合流する。
合流した点から振り返ると、浅間なのか富士なのか積雪した山の絵が描かれた蕎麦屋が見える。(10:30 軽井沢町大字追分・追分そば茶屋前)

 
すぐそばにある「草津街道分岐道標」だそうだが、どこからどう道が分かれるのかよくわからない。(10:31 軽井沢町大字追分・追分そば茶屋前)


軽井沢西部小学校の前を通る。
落ち着きのある立派な学校だったのだが、写真ではあんまりそんな風に見えない。(10:36 軽井沢町大字追分・軽井沢西部小学校)


峠なのか、突然「標高1003m」という案内板が出現する。国道18号の最高地点だそうだ。
そういえば、少しずつだが登ってきた。(10:37 軽井沢町大字追分・軽井沢西部小学校前)

 
追分一里 塚。立派な塚らしきものが南北にある。(10:40 軽井沢町大字追分・軽井沢西部小学校西)


そして、一里塚なる「コーヒーとカレー」の店もある。
道は緩やかに、下っていく。(10:41 軽井沢町大字追分・軽井沢西部小学校西)

トップ    写真館   中山道-23   中山道-25