中山道を西に歩く−20・横川−軽井沢・ その2(2010.5.4)


このページにあるのは、山ばかりである。
箱根のように、車が通る道路がつかず離れずあったり、寺や集落が時々あったりはしない。
基本的に歩いてでしか行けない場所ばかりである。。
幸い大量の案内看板があるおかげで、気も紛れるし、道案内にもなる。
しかし、道はあくまで登山道である。それが3時間ほど続き、その間に800mほど登る。
もう少し、何とかなると思っていたが、やはり登り道はきつい。
登りきって遅い昼食と思っていたが、いささか遅すぎるものとなってしまった。


   
10分ほど登り続けたところで「堂峰番所跡」という看板があった。石垣の上に番所があり、定附同心の住宅が2軒あったという。
こんなに何もない山の中だというのに。(11:26 安中市松井田町坂本・坂本浄水場から北)

さらに30分ほど、急な上り坂を登る。先日見た映画「のだめカンタービレ」の影響で、
「第一楽章から怒涛のような第一主題が激しく展開する」などと、わけのわからないことを口走り始める。
山の中は熊が出る可能性があるので鈴を鳴らしながら歩く方が良いと解説するサイトもあったが、
大声で意味不明の言葉を発しながらでないと、とても登れないような厳しい坂だ。
この1kmほどで300mほど登っているらしい。

 
柱状節理」と呼ばれ る岩石の状態。「火成岩が冷却、固結するとき、き裂を生じ、自然に四角または六角の柱状に割れたもの」だそうだ。
隣には、ケルンが積まれている。(11:51 安中市松井田町坂本・刎石山頂から東)

   
「南無阿弥陀仏」「大日尊」と彫られた石碑。「南無阿弥陀仏」には文政三年の銘がある。
刎石山頂に近いことからか、刎石坂と呼ばれている。芭蕉句碑も、この辺りにあったらしい。
それにしても、どうやって、こんなところまで、岩を運びあげたのか。そして、また、下ろしたのか。(11:53 安中市松井田町坂本・刎石山頂から東)

    
「覗き」と呼ばれる坂本宿を見下ろせる場所。碓氷峠越えの記録写真としては定番スポットである。
ついさっきまで歩いてきた道をこんな高さから見下ろすほどに登ってきたのだと思うと、やはり写真に残したくなる。
(12:00 安中市松井田町坂本・刎石山頂から東)

 
「弘法の井戸」と呼ばれている。全国的にいろんな場所でいろんなことをしてきた弘法大師だが、
ここでも、ここを掘ればよいと人々に教え、近隣の水不足を救ったそうだ。(12:07 安中市松井田町坂本・刎石山頂南東)

 
「刎石茶屋跡 ここに四軒の茶屋があった。現在でも、石垣や墓が残っている」そうだ。
それまで、斜面に貼りつくように登り続けていたのだが、ここへ来て茶屋が建つほどの広がりが見えて嬉しくなる。
(12:11 安中市松井田町坂本・刎石山頂南)

         
どうやら、このあたりが刎石山の山頂に近い場所であるらしい。東屋があって、休憩することができる。
坂本宿から2.5km、まだ1/4ほどしか歩いてないことに、強いショックを受ける。(12:13 安中市松井田町坂本・刎石山頂西)

 
東屋をすぎたあたりから、尾根をつたっているのか、歩きやすい幸せな道が続く。
一気に歩くペースが上がる。「第二楽章は、一転、穏やかに」などと、口走る。(12:21 安中市松井田町坂本・刎石山頂から西)


「堀切」。道が狭く、左右が「掘り切られている」ことから、関東へ攻め入ろうとする豊臣方に対する北条方の防衛線となったそうである。
確かに、ここでは大軍で押しつぶすということは出来ない。(12:31 安中市松井田町坂本・霧積ダムから南)

            
「南向馬頭観世音」と「北向馬頭観世音」。このあたりで、街道はS字を描くように岩場の裾を通っており、
それぞれの岩場の上に、馬頭観世音が立っている。このあたりに、一里塚もあったらしい。(12:34 安中市松井田町坂本・霧積ダムから南)

      
このあたりで、道の右側、北側にも沢が出現。(12:41 安中市松井田町坂本・霧積ダムから南西)

 
再び、上り坂になる。急坂であることから、「座頭ころがし」という失礼な名前がつけられている。
むしろ、問題は、とても自動車が通れるとは思えない坂の中腹に、座礁でもしたかのように、白い自動車が放置されていることだ。
(12:51 安中市松井田町坂本・霧積ダムから南西)


           
「栗が原」。街道は、再び、ゆるやかになる。このあたりで、左から「明治天皇御巡幸道路」が合流してくる。
明治になって出来た新しい道なのだが、崩落しているのか現在は通行禁止になっているらしい。
また、このあたりに交番の前身ともいえる「見回り屯所」があったというが、正直なところ、こんな山の中に「なぜ」と思ってしまう。
(12:59 安中市松井田町坂本・霧積ダムから西)

 
左に景色が開けている場所があった。何層にもなる山並みとともに、手前の山の中腹の桜が印象的だった。
(13:08 安中市松井田町坂本・ 霧積ダムから西)

 
登りつつも、心地良い杉並木。
もう少し先に、「入道くぼ」の案内板があって「これから、まごめ坂といって赤土のだらだら下りの道になる。」とあるが、
「これから」がどちらの方向を指すか良くわからないが、「下り」なので東側を指すのだろう。
つまり、このあたりが、「まごめ坂」ということか。(13:15 安中市松井田町坂本・霧積ダムから西)

 
「線描き馬頭観世音」と呼ばれるもの。
どのあたりがどう「線描き」で、どう「馬頭観世音」なのかよくわからなかった。(13:20 安中市松井田町坂本・子持山頂から東)

 
「山中茶屋」。このあたりに13軒もの立場茶屋があって、寺や小学校まであったという。
今も、屋敷跡、墓の石塔や畑の跡が残っているらしい。(13:26 安中市松井田町坂本・子持山頂から東)

 
またも登場、謎の自動車(青)。
このあたりから山中坂と呼ばれる急坂になっているのだが、一応、車が通ることができるような道幅に整備されている。
この坂は「飯食い坂」とも呼ばれており、そろそろ空腹になった旅人が、山中茶屋で飯を食って登ったものであるらしい。
(13:28 安中市松井田町坂本・子持山頂から東)


 
「確かに、この坂はきついよ。」という写真だったはずだが、今一つ伝わっていない。また、右側はコンクリートの擁壁が整備されている。
このあたりで、刎石山の休憩所から、さらに200mほど登っている。(13:31 安中市松井田町坂本・子持山頂南)

  
今度はバスかよ、と思ったら、そもそも「見晴台」と呼ばれる別荘地だったようだ。
だからと言って、パスが放置されてよいものではないが。(13:36 安中市松井田町坂本・子持山頂南)


「一つ家跡 ここには老婆がいて旅人を苦しめたと言われている」
周囲に何もなく、家が一軒だけあるという場所を「一つ家」と呼ぶことはしばしばある。
それはそれとして、「老婆が旅人を苦しめた」という伝説が謎。何をしたんだろう。(13:41 安中市松井田町坂本・子持山頂南)

 
「陣馬が原」。「新田方と足利方」「武田方と上杉方」の「うすい峠合戦」があったという場所であるそうな。
このまま車の通れる道を行くのかと思いきや、左に分かれる道がある。直進するのは和宮道と呼ばれる新しい道である。
案内板の横に、ちゃんと中山道の案内もついている。(13:47 安中市松井田町坂本・子持山頂西)


少し下り道が続き、どうしたものかと思ったら、沢を渡るのだった。
「人馬施行所跡」だそうで、このあたりに江戸の呉服屋が作った人馬が休む家があったそうだ。(13:57 安中市松井田町坂本・子持山頂から西)


さらに、もう一段下がって沢を渡る。橋はなく、滑らなさそうな石を選んで渡ることになる。(14:00 安中市松井田町坂本・子持山頂から西)

そして、だ。下がれば、上がるものなのだ。
峠を目指しているのだから、当たり前と言えば当たり前だ。
沢を渡ると道の景色は一変し、深い熊笹をかき分けるように進みながら、長く急な登り坂になる。
ずいぶん高いところに、いかにもゴールというような稜線が見えるのだが、登っても登っても近付かない。
「最終楽章は、再び激しい第一主題が壮大なスケールで繰り返される」と、意味不明な発言が復活する。
「施行所跡」から峠まで、500mほどの間に100mほど登る。

 
車が見えた。これはゴールが近い。
登り切って登り切って、右から来る和宮道に合流。ようやく峠だ。そして、遅い昼食だ。(14:22 安中市松井田町横川・熊野神社北東)


トップ    写真館   中山道-19    中山道-21