幹線道路から離れて少し登り道にかかると、一気にあたりは静かになる。
最初に右手に現れるのが、「青面金剛塔」。
青
面金剛は、庚申信仰の本尊であるそうな。
続いて、左手に石仏を従えた「茶釜石」が現れる。叩くと空の茶釜のような音がするというが、どうなのか。
(14:35 安中市松井田町五料・五料平交差点北西)
しばらく心地よくのどかな山村風景があって、今度はゆっくりとした下り坂に。
色とりどりのチューリップを植えた住宅があり、正面はやはり妙義山が見える。
(14:44 安中市松井田町五料・碓氷神社から東)
またも、信越本線で街道は切断される。本来の中山道は、線路の向こうの奥に進む道である。
やむなく、線路沿いを右に進む。ちょうど、列車が来たのでついでに1枚。(14:48 安中市松井田町五料・白井小学校東)
線路際に、碓氷神社がある。もともとは、碓氷峠の熊野神社の里宮であったらしい。
鳥居からすぐ、階段があって登った先に拝殿があるようだ。
それはそれとして、この碓氷神社の前の道は中山道ではないのだが、という疑問にかられる。(14:52 安中市松井田町五料・碓氷神社前)
鳥居の脇に、庚申塔と二十三夜塔があった。やはり、字が立派。(14:53 安中市松井田町五料・碓氷神社前)
碓氷神社の前で踏切を渡って戻り、上の方の写真に見えた道を進む。
やがて、右側に一本の道が見えた。これが、本来の中山道から見た碓氷神社の姿だったのか。
このような道が残っているだけでも嬉しい。(14:57 安中市松井田町五料・白井小学校北)
5体ほどの道祖神や庚申塔が並ぶ一角があった。
しかも、よく見ると、一番左の庚申塔はほとんど埋まっている。なぜだ。(15:02 安中市松井田町五料・小山沢交差点
東)
少しずつ山深くなったからか、碓氷川が街道に迫ってくる。(15:06 安中市松井田町横川・小山沢交差点西)
「トイレは5km先にある」そうな。「清潔に御使用いただかないと閉鎖せざるを得なくなる」そうな。
しかし、残念ながら「清潔に御使用」いただけなかったのか、「非常駐車場」は閉鎖されているようだ。(15:09 安中市松井田町横川・下横川交差点東)
ここで踏切を渡って、線路の右側の道が中山道となる。(15:12 安中市松井田町横川・下横川交差点)
花と中山道と線路と山。(15:15 安中市松井田町横川・下横川交差点北西)
住宅が増えてきたと思ったら横川村に入っていたらしい。しばらく進むと、峠の釜めしの
荻野屋が見えてきた。
ここは、もう横川駅前である。とりあえず、今日の中山道は、ここで終了である。(15:29 安中市松井田町横川・横川駅北)
横川駅で高崎方面に戻る列車の時間を確かめる。まだ、しばらく時間があるようだ。
駅前広場には、かつて横川−軽井沢間の「シェルパ」役として活躍した電気機関車の動輪が展示されている。
登坂時に滑らないよう、歯車がついている。これがないと登れない坂だったことを意識する。(15:32 安中市松井田町横川・信越本線横川駅前)
ぶらりと歩いた先に、横川の茶屋本陣跡があった。
県指定史跡の石碑は建つものの、現在も人が住んでいる気配だ。(15:38 安中市松井田町横川・横川駅北西)
茶屋本陣の中山道を挟んだ向かいに「横川診療所」という看板のある古い建物がある。
祝日なので閉っているだけで、まだ、現役のようだ。(15:40 安中市松井田町横川・横川駅北西)
磯部のまで戻って投宿。夕食は、いかにも山の宿らしい料理。
造りにはコンニャクが登場するし、八寸には山菜やごま豆腐が並ぶ。
蒸し者は上段が野菜で、下段が豚だった。天婦羅も川魚か。あとは、茶碗蒸しやらもあって、山の温泉らしい料理で好印象。
幸せな気分で、碓氷峠越えに向かう。