絶対にお昼頃には切り上げると堅く誓った分、少しは早起きをした。
なんとか7時台には駅についたものの、入線してきた列車のドアが開かない。
なんと、ここはもう、冬場は「ドアは手で開けてください」地域なのだった。(7:54 JR信越本戦高崎駅)
安中駅に到着。むやみと手ぶれしている。(8:14 安中市中宿・安中駅)
昨日の終着地点である国道18号線久芳橋に到着。杉並木を意識したような石彫が面白い。(8:21 安中市中宿1丁目・久芳橋東詰)
碓氷川を渡ると、街道はすぐ国道から左に分かれる。
より正確には、橋よりも北側を渡っていた街道は、ここで現代の中山道である国道18号と交差する。(8:26 安中市安中4丁目・下野尻交差点)
いよいよ安中宿に入る。いきなり大きな商家がある。「山口屋商店」の金文字看板があったが、詳細はわからなかった。
こんなに山に近いところで、こんなに大きな構えの店や屋敷があることに驚かされる。(8:38 安中市安中3丁目・安中郵便局東)
植栽に埋もれかけた「安中宿本陣」の石碑の横に、「安中宿本陣跡」の案内板が朽ちかけている。
後ろは、郵便局の壁だったか。(8:41 安中市安中3丁目・安中郵便局そば)
そして、さすが質屋というべき立派な「青柳質店」。後ろに並ぶ蔵がすごい。
さっきの商家で驚いている場合ではなかったのだ。(8:44 安中市安中3丁目・安中小学校南)
さらに、数棟の蔵を背負った商家。そして、向かいには瓦屋根のついたレンガ倉庫。
やはり、明治期から戦前にかけての繁栄ぶりがうかがわれる。(8:48 安中市安中3丁目・安中商工会館南)
「中仙道清水商会」の看板がある「サカウエ薬局」。
「坂上」は、このあたりの地名で、長い坂道になっている安中宿の坂の上の地域を指すようだ。(8:54 安中市安中3丁目・安中市役所谷津庁舎東)
醤油の醸造元
有田屋。
蔵が並ぶ左が営業部門、右の大きな建物が製造部門か。
和洋折衷なレンガ造りの門のあたりに趣きがある。(8:59 安中市安中2丁目・安中市役所谷津庁舎西)
有田屋の向かいに「
便覧舎址」
の石碑が立つ石造りの倉庫のようなものがある。
日本最初の図書館・東京書籍館と同年、明治5年に創立された私設の図書館であるらしい。
ただし、便覧舎は明治期に焼失したので、この倉庫とは無関係のようだ。(9:00 安中市安中2丁目・安中市役所谷津庁舎西)
街道から少し離れたところに、こじんまりとした
愛宕神社が見えた。
本来は、街道から神社まで全体が社叢に囲われているべきなのかもしれない。(9:08 安中市安中1丁目・安中上野尻郵便局西)
「道祖神」と彫られた道祖神。右の石碑は新島襄の旧宅入口を案内したもの。
道祖神には「弘化四年十一月」とも彫られており、幕末のもの。
このあたりで、安中宿は終わる。(9:11 安中市安中1丁目・安中総合学園高校東)
「天然記念物安中原市杉並木」「昭和九年三月建設 文部省」とあるが、杉並木はない。
枯れたのか。(9:13 安中市安中1丁目・安中総合学園高校東)
国道18号線と交差してしばらく進むと、なんと杉並木が登場。
なるほど、これなら天然記念物というのもわかる。(9:26 安中市原市・安中総合学園高校西)
おそらく杉並木について書かれているのだと思うが、杉板に書かれた文字はまったく判読できなかった。(9:33 安中市原市・並木苑南)
杉並木の終わりに、同じような石碑がある。
やはり、さっきの石碑あたりから
杉並木始まって
いたのか。(9:40 安中市原市4丁目・安中農協北)
まだ居住していると思われる民家の前に、「原市高札場跡」の案内板がある。
実は茶屋本陣であったらしい。(9:48 安中市原市3丁目・安中原市郵便局東)
店構えの立派さよりも、隣家と軒先が合わない坂を登り具合を見てほしい。
息が切れるような坂ではないが、常に登っていることを意識させられる街道である。(9:52 安中市原市2丁目・安中原市郵便局西)
そして、ここで、いったん下り坂になる。左手の住宅には、「八本木旧立場茶屋」の案内板がある。
立場は宿場と宿場の間に設けられた休憩所のことで、宿屋が設けられると間の宿になるらしい。
そういえば、一応、峠にはなっており、茶屋が望まれる場所であるかもしはれない。(10:04 安中市原市・第二中学校西)
茶屋の向かいには、八本木地蔵堂が鎮座している。
本尊の延命地蔵菩薩は百年に一度に御開帳される秘仏で、室町初期の作で「日本三大地蔵」と呼ばれるらしい。
しかし、調べると「日本三大地蔵」に八本木地蔵が挙げられている例は少ない。(10:06 安中市原市・第二中学校西)
小さな社がついた「道祖神」。後ろの菜の花とともに鑑賞したい。(10:21 安中市郷原・原市保育所西)
どうでもいいんだが、そんなに「ひらがな」が好きか?(10:25 安中市郷原・日枝神社から東)
「
村社日枝神社」とある。山に向
かって奥深く鎮座するいかにもな、郷原の鎮守である。
調べると、比叡山麓の日吉(ひえ)神社に発する大山咋神を祭ったもので、大山咋神は延暦寺の守護神であるらしい。
ちなみに、隣接する自性寺は、真言宗である。(10:31 安中市郷原・日枝神社前)
自性寺の入口付近に、「道祖神」と掘られた道祖神と、「百番供養」と彫られた百番供養塔がある。
百番供養塔は、西国・坂東・秩父の百霊場を巡った記念碑だそうだ。坂東・秩父とあるので、この近辺独特の習慣なのかもしれない。
松井田宿まで2.9km、安中宿から6.2km。 (10:33 安中市郷原・原市小学校郷原分校東)
郷原のいかにも街道らしい風景。しっかりと登っていく。(10:41 安中市郷原・原市小学校郷原分校西)
そして、また街道は18号線と出会う。なぜか、「入漁券」が売られている。
このあたりで川釣りの漁業権があるのだろうか。のぼりに
上州漁協とあ
る。(10:50 高崎市上豊岡町・セブンイレブン前)