岩鼻町交差点を少し西に進むと、道が分かれる。狭い方の道が街道である。(12:44 高崎市岩鼻町・岩鼻町交差点西)
駐車場になってる空き地なのだが、公園だったのか遊具らしきものが残っている。
というか、シロクマとキリンが相撲を取ろうとしているようにしか見えない。(12:47 高崎市岩鼻町・あすなろ寮北東)
広い県道に再度合流すると、橋になっている。下を通るのは、JR高崎線。
しかし、単線ではない。建物の向こうに、もう一本走っている。(12:54 高崎市八島町・高崎駅)
日光道
(日
光例幣使街道)
と
の追分に建つ閻魔堂と
道
標、常夜灯。
進行方向で言うと、中山道に右側から日光から来た道が合流してくる。(13:09 高崎市倉賀野町・下町交差点)
倉賀野宿に入ったためか、突然、立派な蔵のある日本家屋があった。
振り返ると隣接して小児科医院がある。ひょっとしたらと思って家の方の主を確認すると、やはり「大山邸」だった。
2001年に
「た
かさき都市景観賞」を受賞している。(13:12 高崎市倉賀野町・下町交差点西)
しばらく行くと、また立派な蔵のある商家がある。なぜかペプシのシールが貼ってある。
選んだわけでもないのだが、これも「大山邸」で、次の2002年に
「た
かさき都市景観賞」を受賞していた。(13:17 高崎市倉賀野町・仲町交差点東)
喫茶店の横に、擬宝珠付きの「中山道倉賀野宿」の道標、このあたりに多い男女2体の道祖神、灯篭などが建っている。
(13:20 高崎市倉賀野町・仲町交差点西)
倉賀野宿が終わろうかというところに、安楽寺がある。やたらと由来を記した看板が多いので中に入ってみる。
すると、なんと裏が
古墳
になっていた。このあたりで、街道は倉賀野宿を出る。(13:35 高崎市倉賀野町・倉賀野中学校北)
30分ほど撮ってないということは、いよいよ高崎の市街地が近づき、「写したいモノ」がなかったのだろう。
いよいよ本格的に高崎の市街地に近づき、上越新幹線が見えてくる。(14:13 高崎市和田多中町・新後閑町交差点東)
広い道路にしては珍しい踏切。しかも、電化してるが単線。
高崎から富岡を経て下仁田に向かう上信電鉄線である。(14:20 高崎市下和田町4丁目・高崎駅南)
道なりに進むと、街道は緩やかに曲がりながら北に向く。このあたりは、すでに高崎宿である。
高崎駅に続く通りまで歩いたところで、小休止。高崎駅に近い宿で荷物を置く。(14:31 高崎市あら町・あら町交差点南)
身軽になったところで再開。さすがに駅前には街道らしさはない。(14:56 高崎市あら町・あら町交差点)
などと書いた途端に。
「中
山道街道絵巻」という絵が数枚並ぶ。
短大の美術科の学生の作品らしいが、説明の看板が朽ちてしまっている。(15:00 高崎市連雀町・田町交差点南)
ん?招き猫? よく見ると、ゆるい石彫の猫が、京染店のショーウィンドウで招いてくれていた。
そろそろ高崎宿もおわり。(15:04 高崎市田町・田町北交差点南)
目の前の信号を左に曲がるのが中山道である。
中山道は、手前の交差点から国道354号になっており、標識にある「渋川 安中」方面に進む。(15:08 高崎市本町・本町三丁目交差点南)
しばらく進むと国道は右に曲がってしまい、直進する中山道はすごく地味な生活道路になる。(15:18 高崎市赤坂町・本町一丁目交差点西)
そして、緩やかな坂を下りると、醤油屋に出会う。1787年から続く老舗で、「
日本一醤油」を標
榜している。
味が日本一であるかどうかは知らない。(15:22 高崎市常磐町・中央小学校北)
そのすぐ向かいに、「山田文庫」と呼ばれる私設図書館がある。
レンガ塀は茂木銀行から移築されたもので、屋敷蔵などとともに
都
市景観重要建築物になっている。
ここで、中山道は右に曲がる。(15:24 高崎市常磐町・中央小学校北)
古い店。交差点の隅切りをしたせいなのか、店は八角形のように切られている。(15:26 高岡市歌川町・第一中学校南)
あたりが開けたかと思うと、左から新潟方面に向かう国道17号が、右から国道354号がやってくる。
国道354号はここが終着であり、
ここから烏川を渡るのは国道17号線から現代の中山道を引き継ぐ国道18号線である。
この親柱は、昭和六年に木橋から鋼橋になるときのもので、昭和52年のインターチェンジ化で、移設されたものだそうだ。
そして、徒歩旅行者はというと、振り返って「原付自転車歩行者」との案内のある細い道に向かう。(15:33 高崎市並榎町・君が代橋東)
国道17号線の下をくぐると、烏川の堤防に出る。
むろん、現代の橋がかつての街道ではないのだが、中山道は君が代橋付近でもう一度烏川を渡る。
(15:37 高崎市並榎町・君が代橋東詰そば)