歌舞伎と相性が良い「歴史大河ギャグ漫画」としての「風雲児たち」

       ――― 三谷かぶき「月光露針路日本 風雲児たち」 をシネマ歌舞伎で見る(2020.11.7)


三谷幸喜・作演出、松本幸四郎・主演のシネマ歌舞伎「風雲児たち」を見た。
正式名称「月光露針路日本」は歌舞伎らしく「つきあかりめざすふるさと」と読ませる。
もう、これだけで主人公・大黒屋光太夫の「思い」がうかがわれるところだ。
こうしたファン目線になって、きっちり歌舞伎の様式を踏まえた上で、 より感動させる形に仕上げるというのは、
職人・三谷幸喜が最も得意とするところだ。

原作は、みなもと太郎が1979年というから昭和の時代から連載を続けている 歴史大河ギャグ漫画「風雲児たち」である。
すでに、三谷は正月時代劇「風雲児たち〜蘭学革命篇〜」でドラマ化している。
むろん、原作についても三谷は熟知し愛読しており、
その「様式を踏まえた上で、より感動させる形に仕上げ」られたのは原作も同じだ。

題材は、江戸に向かう廻船が嵐にあい、漂流の末たどりついたロシアに10年ほど滞在し、
強く帰国を望んだ末に、やっと帰国がかなった大黒屋光太夫の物語である。
17人いた船員が次々と亡くなり、ロシア永住を決意する者もいた中、
たった2人だけ帰国がかなったという物語は、それだけで十分に感動的だ。
ご存じの通り、何度も小説や映画になっている。

では、なぜ改めて「風雲児たち」の大黒屋光太夫なのかを考えると、
この「歴史大河ギャグ漫画」という形式と歌舞伎の相性がなかなか良いようなのである。

みなもと太郎の原作は、幕末を描くために関ヶ原から描きだしたというほどで、
要所にギャグが入る一方で、腰の入った歴史モノでもある。
つまり、楽しませるケレン味も、感動を呼ぶ名場面もある。

この混ざり具合が実に歌舞伎向きに感じられる(ように仕上げられている)のだ。
たとえば、ギャグマンガ独特の「コケ」のシーンに違和感がないのは、
(吉本新喜劇を除けば)歌舞伎くらいだろう。

かといって、脚本は原作どおりというわけではない。
というのも、原作は幕末に至る蘭学史、外交通商史、幕藩体制の変遷などを描いており、
10年に及ぶ光太夫の物語だけがまとめて描かれているわけではない。
調べると、コミックス版の9巻から16巻に23パートに分けて描かれており、
その間、田沼意次や松平定信や高山彦九郎や林子平などが登場し、
蝦夷地をめぐる幕府の調査や松前藩・アイヌ民族の歴史なども描かれている。

そのため、原作が小出しにしていたギャグ(落差)演出や感動エピソードの数々を、
三谷は改めて再構成し、座組に合わせて人物像を深めたり、アテ書きをして深めたり、
まったく新キャラを登場させたりしながら、笑って泣ける3時間の舞台に仕上げている。

さらに、シネマ歌舞伎では、三谷の発案で舞台公演の映像を再編集し、
みなもと太郎の描きおろしアニメーションも含め、「2時間18分の映画」にしている。
おかげで舞台と異なる映画として完成したものを見せてもらったありがたみもあるが、
カットされたシーンはどんなだったのだろうという残念感もある。

主人公の大黒屋光太夫には、松本幸四郎。
強い意志と柔軟な思考に裏打ちされた明朗なリーダーシップによって、
日本を目指し続ける光太夫を見事に演じてみせた。

ロシアに永住する庄蔵に、市川猿之助。
日本に帰りたい/帰れないことへの不安と不満を言い続けていたが、
最後に大きな見せ場を作ってくれた。

庄蔵とともにロシアに永住する新蔵に、片岡愛之助。
これは、三谷のアテ書きだろう。
心の内に思いを秘めつつ大きな決断をするキャラに新蔵を成長させた。

もう一人帰国がかなった磯吉は、市川染五郎。松本幸四郎の実子だ。
当時14歳だが、最初にロシア語を覚えるという良い役をもらって大きく成長したらしい。
光太夫が(役の上では実子ではない)磯吉のことを気づかって言葉をかけるときに、
「息子ではないが」(だったか)のネタ科白を多用していたのも素直に楽しかった。

磯吉の父・三五郎役は実祖父の松本白鸚が務めたが、序盤の見せ場一つで「退場」し、
エカテリーナ(猿之助が二役)との面会の場面で側近のポチョムキンで再登場する。
長年、東宝ミュージカルで鳴らしただけに、銀髪が妙にはまっていた。

ちなみに、この宮廷場面では豪華絢爛なドレスを着た貴族の男女が登場したので、
「タカラヅカか、ベルばらか」という男女逆転感もあって、クラクラした。
謎のラブシーンのためだけに登場した市川寿猿と坂東竹三郎のアラ80カップルも含めて。

驚かされたのは、ラックスマン役に歌舞伎とは縁がないはずの八嶋智人が登場したこと。
妙に「出しゃばり」の役で、となると「新選組!」の武田観柳斎役を思い出させるが、
わざわざ歌舞伎の舞台に上げてまで再度「出しゃばり」役にする三谷って、どうよ。

演出上の圧巻は、原作の馬ぞりを犬ぞりに変更したところか。
中幕から十数頭のシベリアンハスキー(役の役者)が転がり出てきた瞬間には、
舞台劇ならでは転換の鮮やかさがあった。

最後に、三谷幸喜の歌舞伎観を紹介しておこう。
これだけ役者が揃っている劇団は、そうそうない。芝居の型が出来ているからこそ、アドリブもできる。
アドリブは芝居の空気を変えてしまうので好きではないのだが、上手く元の芝居に戻す力が歌舞伎役者にはある。

なるほど、そうした芝居の形があるから歌舞伎はどんな題材にも対応ができるし、
どんなに冒険した作品であっても歌舞伎として成立するということか。
妙に納得した。




     松竹・シネマ歌舞伎サイト内三谷かぶき「月光露針路日本 風雲児たち」ページ 
    ステージナ タリーサイト内「三谷かぶき 月光露針路日本 風雲児たち」松本幸四郎&市川染五郎インタビューページ
     Wikipedia 内「月光露針路日本 風雲児たちページ 
    Wikipedia 内「風雲児たち」ページ
    よろず感想処ひつじ亭内「風雲児たち」ページ
                                   

本館 トップ