14年かけて描かれた江川太郎左衛門の22年間・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」8巻を読む(2006.2.20)
    中津藩が薩摩藩が宇和島藩が、むろん幕府も動く・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」9巻を読む(2006.6.21)
    ついに始動する全国の風雲児たち・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」10巻を読む(2007.1.28)
    鎖国の時代に中世オランダ語を継承し続けたという感動・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」11巻を読む(2007.10.8)
    時代が見えていた権力者だった老中・阿部正弘・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」12巻を読む(2008.1.12)
    ハリスが将軍と面会した時点で最新の軍艦を購入しているという帳尻・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」13巻を読む(2008.8.16)
    開国派に支援された攘夷派という一橋派の不思議・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」14巻を読む(2009.1.5)
    政治的リアリズムで開国を選択した井伊直弼・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」15巻を読む(2009.8.8)
    権力でしか幕府の権威を保てなくなったことを示した安政の大獄・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」16巻を読む(2010.1.9)
    旅芸人をもてなすことが罪になるという江戸期の身分制度・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」17巻を読む(2010.8.14)
    無理に無理を重ねた安政の大獄・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」18巻を読む(2011.11.12)
    思いのほか厳しかった蟄居・謹慎刑・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」19巻を読む(2011.11.12)
    過激派を抑えきれなかった水戸、大久保一蔵が巧みに抑えていた薩摩・・・ みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」20巻を読む(2012.5.17)
    御三家の水戸が譜代雄藩の大老を殺害したことの意味・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」21巻を読む(2013.1.12)
    挙兵もしないが、江戸参内は取りやめるという薩摩の対応・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」22巻を読む(2014.1.20)
    アポロ11号の乗組員パレードにそっくりな咸臨丸一行への歓迎ぶり・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」23巻を読む(2014.1.25)
    ようやく折り返し地点だという13年目の幕末編・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」24巻を読む(2015.1.11)
    外交官の生い立ちや体験でも異なった「諸外国」の対応・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」25巻を読む(2015.4.10)
    いつも嫌な奴に描かれる岩倉具視、攘夷派から理不尽に嫌われる長井雅楽・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」26巻を読む(2015.9.18)
    上野にあったもう一つの朝廷、志士も雄藩も幕閣も期待していた慶喜・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」27巻を読む(2016.7.31)
    家康が築いた防衛線が機能しないまま島津久光が動く・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」28巻を読む(2017.1.21)
    テロリストを切り、潜在テロリストを取り込むこととなった寺田屋事件・・・ みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」29巻を読む(2018.1.29)
    「攘夷」の愚かさを実感させる風雲児たちの海外体験・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」30巻を読む(2018.8.1)
    やむを得ない対応でどんどん失われる幕府の統治能力・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」31巻を読む(2019.1.23)
    双方に不幸な偶然とうかつな暴走があった生麦事件・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」32巻を読む(2019.6.23)
    幕末を描くために関ヶ原から描き保科正之を描いた理由・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」33巻を読む(2020.2.7)
    幕府は諸藩を、藩主は藩士を統制できなくなっていた幕末・・・みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」34巻を読 む(2020.9.18)  =追記=
    「風雲児たち」に間に合わなかった人たちの物語・・・みなもと太郎「風雲戦国伝〜風雲児たち外伝」を読む(2011.1.15)
    話三分の一でも面白い日露戦争から溥儀に至るまでの祖父・松吉の秘話・・・みなもと太郎「松吉伝」を読む (2014.8.3)
   みなもと太郎全面協力による連載36年・単行本45巻分のガイドブック・・・ 「風雲児たちガイドブック 解体新書」を読む(2015.4.10)



   14年かけて描かれた江川太郎左衛門の22年間

        ―― みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」8巻を読む(2006.2.20)


江川太郎左衛門英竜が死んだ。

もちろん、1855年というから150年ほど前には死んでる。
しかし、韮山代官として外国船が出現した関東一円を管理しつつ、
当時の有数な蘭学者として、西洋船の建築や
反射炉による製鉄所、爆裂砲弾の開発、お台場の建設などに尽力した才人でもある。
そのため、「風雲児たち」の中では、要所要所に必ず登場していた人物である。

代官としての仕事をしつつ、蘭学者として重用されたというよりは酷使され、
最後は過労死という状態であったらしい(と、みなもと太郎は描く)。享年55歳。

思えば、初登場は潮出版社版20巻。高野長英の項で、尚歯会のメンバーとして描かれていた。
この時の年齢が33歳。
以来、「風雲児たち」が外伝を除いて29巻までの10巻。坂本竜馬を主人公にした「雲竜奔馬」5巻。
(1)
さらに、「風雲児たち・幕末編」の8巻。実に、23巻もの間、活躍してきた人物なのだ。

調べると、この20巻が出版されたのは平成4年だ。
つまり、江川英竜の22年間を、みなもと太郎は14年かけて描いたということだ。
もちろん、幕末を中心に江戸の時代を描いたこの作品は、江川英竜一人を描いているわけではない。
しかし、この長さはなんとも重い。

そう感じさせる。江川太郎左衛門なのである。



   (1)   雲竜奔馬の原稿は、ほぼ「風雲児たち 幕末編」に再使用されている。

  * なお、この時点ですでに 2004年第8回手塚治虫文化賞特別賞を受賞している。

    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」8巻紹介ページ



   中津藩が薩摩藩が宇和島藩が、むろん幕府も動く

         ――みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」9巻を読む(2006.6.21)

とにかく、いろんなことが同時に起きている。

1854年、ペリーは日米和親条約を結び帰国したころ、
中津藩はすったもんだのあげく福沢諭吉を長崎に留学させ、
さらに福沢は大坂の適々斎塾に入門する。(同じころ手塚良仙君も入門した。)

一方、ロシアのプチャーチンは、地震により沈没した船を
日本の船大工の力を借りて再建し、日露和親条約とともに帰国する。

ところが、ロシアのトルコ侵攻にフランス・イギリスが介入した結果、
ナイチンゲールの活躍で知られるクリミア戦争が勃発しており、
プチャーチンの部下の一部はロンドンに幽閉され、
捕虜収容所内で日本人密航者の手助けにより日露辞書が作成される。

そして、産業革命に遅れ戦争に敗れたロシアが農奴開放令を発した1861年、
酷似した支配構造を持つアメリカ南部11州は、北部23州と戦うこととなる。

話を1854年の日本に戻すと、
ようやく幕府はオランダから洋式帆船を購入し、薩摩藩は小型なら蒸気船を開発する。
さらに、宇和島藩の村田蔵六は独自に蒸気船の雛形を完成させ、
押しかけ弟子のシーボルト・イネを残し、妻のいる長州に去る。

そして、改革派老中阿部正弘は、ブレーンに勝海舟を抜擢し、
長崎海軍伝習所洋式軍艦の操縦法を学ばせるべく送る。
というところに、安政の大地震が起こり、江戸の町が壊滅し、
水戸藩邸では、水戸藩を支えていた藤田東湖、戸田忠太夫が亡くなる。

そんな1巻。ほんの2年間のこと。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」9巻紹介ページ



   ついに始動する全国の風雲児たち

        ―― みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」10巻を読む(2007.1.28)


幕藩体制がゆらぎ、外国からの開国・通商要求と、
下手をすれば日本という国が消滅しかねない危機をむかえて、
日本のあちこちで「風雲児たち」走り回る。

阿部正弘、勝海舟、桂小五郎、川路聖謨、徳川斉昭、吉田松陰、 村田蔵六、
福沢諭吉、男谷精一郎、斎藤弥九郎、シーボルト・イネなど。

みなもと太郎が関ヶ原から説き起こして描きたかったのは、
こういう多士済々が同じ時代に生き、時に出会い、時に離れた場所で、
それぞれの仕事に奮闘している姿だったのだろう。
まさに「風雲児たち」の時代なのだ。

余談だが、勝海舟と桂小五郎が顔見知りであるという設定について、
江戸の名門道場の使い手同士であり、何かとつながりがあって当然だ、
という説明をわざわざしていた(投書でもあったんだろうか。)
三谷「新選組!」が最初に批判された設定でもあり、共通する視線がちょっと嬉しかったりもする。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」10巻紹介ページ



   鎖国の時代に中世オランダ語を継承し続けたという感動

        ―― みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」11巻を読む(2007.10.8)

この巻の一番の感動は、ハリスと幕府の交渉シーンである。
通訳は、後に惨殺されるヒュースケンだ。

アムステルダム生まれのヒュースケンがオランダ語に手間取る。
不審がるハリスに、ヒュースケンは答える。
「彼らがしゃべっているのは300年前のオランダ語です。
 今や本国でもこれだけ見事な中世オランダ語を話せる人はおりません。」

鎖国の時代に、正確にオランダ語を伝えていくということは、
300年前のオランダをそのままに伝えていくということなのだ。
ギャグ以外は史実に基づく作品なので、
(1)
ヒュースケンかハリスの日記にでもそんな記述があったのだろうか。
そんな、いかにも日本人らしい匠の技に、素直に頭が下がる。

しかし、そのうらはらが村田蔵六が蕃書調所に呼ばれたエピソードである。
ようやく蘭学者を集めた蕃書調所も、兵学書だけは訳された形跡がない。
兵学書は専門用語が多く翻訳できる者もいなかったが、
つい数年前までは兵学のできる蘭学者とは一番の危険人物だったのだ。

そんな日本が、清国のような悲劇の歴史をたどらなかったことは、
(最後にその尻馬に乗ったのは日本なのだが、)あらためて奇跡的なことだ。

いつのまにか倒幕の物語が、独立国家の維持の物語に見えてきてしまった。
これからが佳境である。まだ何年もかかるだろうが、最後まで見守りたい。



  (1) という思い込みは、13巻でひっくり返される。

    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」11巻紹介ページ



  時代が見えていた権力者だった老中・ 阿部正弘

        ――みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」12巻を読む(2008.1.12)

この作品に登場する人間は、2種類に分けられる。
時代が見えていた人間と見えなかった人間である。
そして、時代が見えていた市井の人々は、時代が見えていなかった権力者に弾圧される。

そんな中、珍しく時代が見えていた権力者が老中・阿部正弘だった。
下級旗本から幅広く人材を登用し、外様大名からも意見を求める改革派だった。
しかし、彼もまた志半ばにして39歳でなくなった。

それにしては活躍の期間が長いと思ったら、
水野忠邦の跡を継いで老中首座になったのは25歳だったという。
やはり、この時代の人は、みんな若い。

そして、身分を越えた人材登用という上からの改革に応えるように、薩摩では西郷吉之助が登場する。
いよいよ、幕末らしい風雲児たちが活躍しそうだ。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」12巻紹介ページ



  ハリスが将軍と面会した時点で最新の軍艦を購入しているという帳尻

       ――― みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」13巻を読む(2008.8.16)

いよいよハリスは、将軍と面会した。

長崎には、オランダから購入した最新の軍艦が、教官とともにやってきている。
「もはや、後戻りは出来ませんからね・・・」
後手に回っているようで、この当時の日本は、どこかで帳尻を合わせている。

そして、この巻の多くを占めるのが、土佐藩で行われた御前試合である。
江戸の諸流派に声がかかり、100人を超す武芸者が山内容堂の前で対戦する。
最後に、勝ち残っていた桂小五郎と坂本竜馬が戦い、辛くも竜馬が勝つ。

そして、藩主の山内容堂は竜馬に目を留めるが、下士と聞いてがっかりする。
むしろ、侮蔑する感じだ。
はたして、竜馬に対して、本当に容堂がこのような態度を取ったのか気になり、
インターネットで調べてみると驚くべき事実が判明した。

なんと、「御前試合は創作である」というのが、現在の通説であるというのだ。
たしかに、最後に桂と坂本なんて、出来すぎな話ではある。

「風雲児たち」は、丁寧に新しい研究を掘り起こしていると聞いていたし、
ギャグ以外は史実を描いているものだと思っていた。
かつては、史実として信じられていた話であったにせよ、
今の時点で創作とされていることに100ページも割いてしまったのは、残念だ。

後日、何らかの形でフォローがあるのかもしれないけれど。
(1)



    (1) マンガに創作が入って当然でしょ、という指摘があった。確かに、そうだ。
      むろん、この件に関してみなもと太郎からの特段のフォローコメント等はなかった。

    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」13巻紹介ページ
   


   開国派に支援された攘夷派という一橋派の不思議

         ――― みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」14巻を読む(2009.1.5)

この巻のポイントは、14代将軍をめぐる一橋派と南紀派の対立にあ る。
ところが、この一橋派というのがわかりにくい。

一橋慶喜の父水戸斉昭が中心にいるのは良いとして、
それを故・阿部正弘に連なる島津斉彬、松平春嶽、伊達宗城、山内容堂らの開国派の雄藩が支援している。
南紀派は、外様が幕政に参画することを潔しとしない保守派とされる。

この一橋派は、後には倒幕・佐幕に立場が分かれるにもかかわらず、
この時点では、諸外国と対等の立場を保持するという目的で、
ともに幕政改革を進めるべきという立場を同じくしている。

しかも、将軍を大統領的な立場としながら作った極秘・暫定閣僚名簿があり、
首相・島津斉彬以下、松平春嶽らの有力大名が名前を連ねているというのに、 もう一度驚かされた。

前巻の御前試合の例もあるので、この閣僚名簿について調べたが、
残念ながらインターネット上では確認できなかった。
また、やられたかと思いつつも、後の公武合体から参与会議の流れを見ると、
こうした構想があったとしても不思議ではないのかもしれないと納得した。

それにしても、幕府の崩壊の流れの速いこと。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」14巻紹介ページ



   政治的リアリズムで開国を選択した井伊直弼

         ――みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」15巻を読む(2009.8.8)

何はともあれ、井伊直弼である。
勅許なく日米修好通商条約に調印し、安政の大獄の首謀者であるということで、
とりあえず歴史上の悪役ということになっている。

そこを、みなもと流では、政治的リアリズムにもとづいて開国を選択した、
そして、そのことに一命をかけたヒーロー、いや風雲児の一人として描いている。
まだ、時代は徳川斉昭以下の謹慎処分を発したところまでだ。

むしろ、時代にとっての大きな事件は島津斉彬の死であるのかもしれない。
強い意志とともに時代と関わろうとする人々が次々に登場し、時代に翻弄され、
その意志とは無関係に退場を余儀なくされる。

それでも、生き残った者たちが、その遺志を受け継ぎ、時代を作り続けるのである。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」15巻紹介ページ



   権力でしか幕府の権威を保てなくなったことを示した安政の大獄

        ―― みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」16巻を読む(2010.1.9)

時代は、ついに「安政の大獄」の時代となる。

もともと、開国か攘夷かで始まっていたはずの議論は、
井伊直弼のなし崩し的な開国に、井伊憎し、幕府憎しにすり替わっていく。
それに対する井伊直弼の精一杯の反発が、
水戸藩士であれ、公家の側近であれ、なりふり構わず捕縛することであった。

しかし、権力を使って相手を屈服させることは、
力によってしか権威を維持できなくなったことの現れでもある。

そんな中、プチャーチンがひっそりと日本を去る。
幕末編第3巻から数度にわたり日露交渉の窓口として活躍し、
安政の大地震では九死に一生を得た数奇な運命の人だ。
幕末編のプチャーチン関係部分を抜き読みして、改めて感じいるものがある。
150年たった現在も、川路家とプチャーチン家の交流があるのもわかろうというものだ。

そして、横浜へのアメリカ人の上陸は、蘭学すら古い時代の遺物としてしまう。
時代は、さらに動く。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」16巻紹介ページ



   旅芸人をもてなすことが罪になるという江戸期の身分制度

         ―― みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」17巻を読む(2010.8.14)

歴史物語の面白さは、現在から見た常識をズラしてくれることにあるだろう。

幕末のヒーローである吉田松陰だが、いきなり決起を唱えても、長州藩とっては迷惑なことである。
薩長が連合して倒幕をしたというのは今だからわかることで、
当時の長州藩の幹部にすれば、「毛利家こまったちゃん軍学師範対策会議」となるのも無理はない。

それにしても、吉田松陰が野山獄で再会した高須久子が
「旅芸人を手厚くもてなした」ことで長く入獄させられたとの注釈に驚かされた。
つまり、身分社会において、旅芸人をもてなすことは罪であり、
旅芸人もまた同じ人ではないかという思想自体が、身分制度に反する大罪なのである。

言いかえれば、身分制度に疑問を持つ人間が生まれてきたということ自体が、
身分社会の終わりが近くなっていることも意味している。




  * 「風雲児たち幕末編」は、2010 年文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞した。
   「わかりやすくかつ面白く」「どんな文章よりもリアルに体験できる」という贈賞理由が素晴らしい。

    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」17巻紹介ページ



   無理に無理を重ねた安政の大獄

         ―― みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」18巻を読む(2011.11.12)

案の定、買わない半年以上放置していた。
カバーに見覚えはあるのだが、買っているかどうかを確認するための記憶が残っていたらしい。

で、時代は「安政の大獄」である。
井伊直弼は情け容赦なく攘夷派の人間を捕らえたが、
それは、幕府を維持せんがため、さらには外国から日本の独立を護らんがための焦りとして描かれる。

また、とても罪に問われそうにない安全な人物として
梅田雲浜が吉田松陰の名を挙げてしまったことも、思いもよらなかった歴史の偶然だろう。

しかし、雲浜との面会から数年の時を経て、
江戸に送られる松陰は、長州にとっても、時代にとっても特別な人間になってしまっている。
(なんと、みなもと太郎から腐女子向けの指南コメントまであった。)
このあたりの機微もまた興味深い。

そして、ふっと挟まれた「文明国・佐賀藩」の鎖国路線が、
あと10年に迫った幕府滅亡とどうかかわるのかも楽しみだ。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」18巻紹介ページ



   思いのほか厳しかった蟄居・謹慎刑

        ――― みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」19巻を読む(2011.11.12)

この巻の見どころは、蟄居・謹慎刑の重さだ。
部屋から出られず、雨戸も明かりとりほどにしか開けけられず、
謹慎の姿勢を崩すことが許されずでは精神的に苦しい。

もし、その姿勢を崩したならば謀反の心を抱いているとされ、
改めて、切腹もしくはお家断絶の可能性まであるとなれば、憤死するものが出てくるのも理解できる。

また、評定所の判決を大老・老中首座が改めるというシステムも興味深い。
本来なら、幕府の仁政を示すために罪を減ずる美風だったのだが、
直弼は逆手にとって、罪を重くする方向へ運用したとされる。

かくして、吉田松陰の刑死をもって、安政の大獄の項は終わり、
奄美大島に流された西郷隆盛の物語に移る。
2巻まとめて読んだが、きっと1年も物語内時間は経過していないに違いない。

もう一つ、見どころを見つけた。 カバーと腰巻のシンクロだ。
こんなところにまで、小ギャグを入れるとは。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」19巻紹介ページ



   過激派を抑えきれなかった水戸、大久保一蔵が巧みに抑えていた薩摩

         ―――みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」20巻を読む(2012.5.17)

ちゃんと調べればわかることなのだが、
以前から今一つよくわからなかったのが、水戸藩による天狗党の弾圧だった。

もともと藩内に尊王思想を育む水戸学の伝統があり、
直前まで徳川斉昭という尊王攘夷思想を代表する者が藩主であったのに、
なぜ、尊王攘夷を訴える者たちが脱藩し、弾圧されたのかが理解できなかったのだ。

要は、いつの世も、時代の気分に流されて現実が見えていない者がおり、
中には、現実を踏まえて行動すること自体を非難する者さえいるということだ。
攘夷の本場だからこそ、水戸藩ですら抑えきれない過激な者が生まれたのだろう。
薩摩藩の大久保一蔵が巧みに精忠組を抑え込んだだけに、好対照でもある。

そして、時おりだが、そんな過激な者たちが現実の歴史を変えてしまうことがある。
桜田門外の変とは、まさに、そんな事件の一つである。

「桜田門外の変」が、あまりにも大きく日本中の「風雲児たち」に影響したからだろう。
この巻では、「桜田門外の変」以前に描くべきことを全て拾い集めているようでもある。

決行の日は、直前まで迫っている。(しかも、この巻だけで3回くらいは。)



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」20巻紹介ページ



   御三家の水戸が譜代雄藩の大老を殺害したことの意味

        ―― みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」21巻を読む(2013.1.12)

20巻では複数の視点から執拗なまでに「桜田門外の変」前史を描き、
いよいよ21巻は「桜田門外の変」である。

みなもと太郎は、安政7年3月3日のまる一日に起こった出来事を、
井伊直弼本人はもとより、その場にいた一人ひとりの生死と、その後の動静、
主を失った彦根藩の混乱と、幕府の対応、水戸藩をはじめとする諸藩の反応に、
江戸市中の野次馬の様子までもを、180ページにわたって描く。

さらに言えば、直弼の「首」の動向や水戸藩による「見舞い」の様子までも描く。
井伊直弼が水戸浪士によって殺害されたという歴史的事実を語るだけあれば、
捨てても良いエビソートも、短くできるエピソードもあっただろう。

しかし、みなもと太郎は、
「桜田門外の変は「関ヶ原」「ペリー」に匹敵する歴史転換事件なので」詳細に描くという。

ペリーの来訪をきっかけにあらわになった江戸幕藩体制の矛盾は、
井伊直弼による開国の決断と、返す刀での安政の大獄で頂点に達する。
直弼の開国が、国を護るための命を懸けた政策決定であったとすれば、
それを否定する攘夷派の浪士もまた、命を懸けて国を変えたとも言える。

みなもと太郎は、水戸浪士が駕籠を襲うという「投げ文」があったことから、
死を予感したかのような緊張感のある別れの場面を
映画やドラマで「何度となく見て来たが」と前置きしたうえで、
そもそも、雪にぬれるからといって大小の刀を柄袋で厳重に包んでいたり、
武装した家来の待機や門前での見張りなどの対策もとらなかったことからすると、
結局、誰も本気にしなかったのだ と指摘する。

「江戸幕府は開闢以来275年の間、幕府最高権力者が登城途上の駕籠が襲われるなど、
起こるはずもないあり得ない出来事であった。」
歴史転換事件とは、そういう出来事が起こるということなのである。

また、言われてみれば当然のことだが、
今回、改めて知ったのは、 路上で主君が殺された彦根藩は不祥事による改易を覚悟しなければならないし、
相手が水戸浪士となれば、水戸藩との弔い合戦も辞せずという態度だったことだ。

まして、江戸市中での譜代雄藩と御三家による内戦となれば、
(赤穂事件の)「外様五万石の浅野家とは訳が違う」。

そんな中、彦根藩と水戸藩を行き来しながら、暴発しそうな両者を抑え、
井伊直弼の「存命」と「病気相続」による井伊家の存続で決着させた老中・安藤信正の調整能力が光る。

そして、単なる浪士によるテロだけが「事件」なのではなく、
22巻以降にも続く後日談も含めた一連の動きを含めたものが
「歴史転換事件・桜田門外の変」の全体像であるというのが、
この事件を念入りに描くみなもと太郎の主張であるようにもみえた。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」21巻紹介ページ



   挙兵もしないが、江戸参内は取りやめるという薩摩の対応

         ―― みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」22巻を読む(2014.1.20)

というわけで23巻を買ってから、買ってなかったことに気づいた22巻である。(またかよ)

大老暗殺という前代未聞の大事件が起こったにもかかわらず、
内乱は起こらず、逃亡した浪士たちも犯罪者として捕縛された。
時の幕府には関係する諸藩をとがめるだけの力はなかったが、
混乱に乗じて一気に挙兵するものもなかった。

参勤交代の途上だった薩摩藩の動きは象徴的だ。
かかわり合いになることを恐れて、江戸に向けて兵を進めることもしなかったが、
さっさと国元に戻り、江戸に参内する義務を果たそうともしなかった。

それだけ、薩摩は動けば情勢が変わるほどの大きな存在であり、
ことさらに慎重な動きが求められたのだろうし、
ご存じのとおり、数年後、薩摩が動いた瞬間、時代は大きく動いている。

などというところで、物語は一気に、
条約批准の正使をのせたポーハタン号と、その護衛役の咸臨丸が太平洋を横断する場面に飛ぶ。
こちらも、前途多難。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」22巻紹介ページ



   アポロ11号の乗組員パレードにそっくりな咸臨丸一行への歓迎ぶり

        ―― みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」23巻を読む(2014.1.25)

20巻で出発した、批准書交換のための使節団を乗せた ポーハタン号 と
その護衛役の咸臨丸がサンフランシスコに到着する。
使節団の一行は、アメリカの歓迎ぶりと人々の好奇の眼にとまどうばかりだ。

ワシントンに向かう使節団一行は、さらにポーハタン号でパナマに向かい、
列車で大西洋側に出て、さらに船でニューヨークへ向かった。

そこで、一行はさらなる大歓迎を受けるのだが、
それを月面着陸をしたアポロ11号乗組員のパレードにそっくりと見抜いたのは、
みなもと太郎の慧眼だろう。

考えてみれば、当時、パナマ運河はなく、アメリカを横断する鉄道もなかった。
太平洋を越えてやってきた日本人は、それだけでヒーローだったのだろう。

幕藩体制が揺れ動いている日本の使節は、民主国家アメリカの制度に興味を示す。
絶対的な支配者なしでは内乱が起こるのではないかと問う日本人使節にアメリカ人艦長が苦笑するのだが、
実は、当時のアメリカは南北戦争の直前であったりする。

この使節団や咸臨丸の一行がアメリカに渡ることで、
様々な見聞を深め、後の時代に大きく影響したのだろうし、
記憶の中では、勝海舟らを乗せた咸臨丸が太平洋を往復したという、
まるで冒険物語のような扱いになってしまっていたので、ようやく謎が解けた感じだ。

彼らが太平洋を往復している間に桜田門外の変などという一大事が起こったし、
倒幕者が綴った幕末の歴史においては、
幕府の要人の成し遂げたことが軽い扱いになってしまうのも仕方のないことなのかもしれないが。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」23巻紹介ページ



  ようやく折り返し地点だという13年目の幕末編

       ―― みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」24巻を読む(2015.1.11)

「幕末編連載150話突破記念」だそうだ。
「幕末編」だけで13年、関ヶ原から始まる「風雲児たち」までさかのぼると36年にもなる。
連載当初30代前半だったみなもと太郎も、もはや70歳に近づいている。

巻末につけられた特別インタビューによると、現時点でようやく幕末編の折り返し地点だという。
みなもと自身も、「あと13年も体が持つとは思えんのだが」と笑う。

今にして思えば、「雲竜奔馬」に費やした3年間のダブりが惜しい。
その分、念入りに資料を読み込む出来たのたと思いたい。
今後も、体調を整えつつ、精力的に連載を続けてほしい。

ということで24巻だが、堀利煕が切腹し、ヒュースケンが惨殺され、
村田蔵六が幸せな一夜を過ごし、中浜万次郎の奔走で小笠原諸島が日本領となり、
薩摩藩はあくまで自重し、ロシア船がやってきた対馬藩が風雲急を告げる。

「描いているスピードは同じなんです。最初とまったく同じ。
 ただ人物が10倍に増えたから、お話が10倍ながくなっている、というだけのことで。
 いや10倍じゃきかないか。」

なるほど、次の巻も待ってます。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」24巻紹介ページ



  外交官の生い立ちや体験でも異なった「諸外国」の対応

        ―― みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」25巻を読む(2015.4.10)


幕末の日本というと、諸外国の圧倒的な軍事力によってもみくちゃにされたという感があったが、
このような形で当時の動きを細かくひも解いていくと印象が変わってくる。

「諸外国」といっても、けっしてひとくくりにできるようなものではなく、
また、「軍事力」だけが決定的であるわけでもない。
むしろ、それぞれの国が築き上げてきた相手国(日本)との関係を基礎に、
横並びの他国の思惑を意識しつつ、時に個々の外交官たちの生い立ちや個人的な体験が、
その判断に大きく影響を与えている。(かのように、みなもと太郎は描く。)

ロシアのゴシケーヴィチ領事のたどたどしいまでの友情、
日本への好奇心が、どこか後ろめたさにまでつながるイギリスのオールコックの対応。

そして、世相は、そんな諸外国と幕閣との大人の対応を知ることもなく、
「志士」という名のテロリストたちが暗躍する世界になろうとしている。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」25巻紹介ページ



  いつも嫌な奴に描かれる岩倉具視、攘夷派から理不尽に嫌われる長井雅楽

         ―― みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」26巻を読む(2015.9.18)


岩倉具視というのは、いつからこんな風に小賢しいイヤな奴になってしまったのか。
私が純真な子供だった頃には、岩倉具視は500円札の人だった。
それが、どうしたわけか、幕末に暗躍する陰謀を巡らせる公家の象徴として、
幕府側から描かれた物語でも、倒幕側から描かれた物語でも、イヤな奴として描かれている。

「風雲児たち」でも、唯一世間の情勢を見通すことのできた公家である(と本人は思っており)、
現に、丁々発止の交渉力で幕府を追い詰め、幕府を弱体化させることに成功している。
にもかかわらず、けっして討幕のヒーローではなく、イヤミな脇役として描かれる。
(なにしろリアル京都人・みやもと太郎が描写しているのだから、イケズぶりも筋金入りだ。)

そのころ、長州の長井雅楽が「航海遠略策」を建白する。
まずは貿易により国力を高めるべしという、実に常識的な内容であったが、
前後に尊王思想をつけることで攘夷派の朝廷も開国派の幕府も受け入れやすく、
しかも、外様大名の家臣が幕府に意見具申したこと自体が異例でもあり、幕府の力の衰えを象徴していた。

にもかかわらず、藩内の攘夷派の若者たちは激高し、長井の首をとるといきまくのだった。
やれやれ。

そんな風にして、時代は討幕が近づいていく。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」26巻紹介ページ



  上野にあったもう一つの朝廷、志士も雄藩も幕閣も期待していた慶喜

         ―― みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」27巻を読む(2016.7.31)


相変わらず、身勝手な理想を語る世間知らずの志士たちのテロリストぶりに頭を抱える。
これも、こちらが年齢を重ねたということか。

興味深かったのは、幕府と朝廷との関係を輪王寺宮を使って説明した箇所だ。
家康は、自ら神となり日光に祀られることで朝廷に代わる権威を得ようとし、
さらに、京の比叡山延暦寺になぞらえ、江戸の北西の地・上野に東叡山寛永寺を置く。
徳川時代を通じて寛永寺は延暦寺の上位につくとともに、一大城郭として整備される。

ところが、江戸を京より上位の権威にするために設けたはずの寛永寺に、
京から後水尾天皇の第三皇子守澄法親王を迎えることとなる。
そして、朝廷から「輪王寺宮」の称号を授かると、
歴代の輪王寺宮は比叡山・日光山・東叡山を束ねる管長を代々勤めることとなり、
「かくして「輪王寺宮」門跡は 京都朝廷にも匹敵する 潜在的「関東朝廷」の地位に就いた」 とされる。

こちらが不勉強なのだが、輪王寺宮のことは全く知らなかった。少なくとも、忘れていた。
そして、幕府の権威が弱まり、朝廷の権威が相対的に高まる中で、
幕府と朝廷が対立した時には輪王寺宮を正当な朝廷にすればよいとか、
輪王寺宮を幕府側の代表者とすることで輪王寺宮対京都朝廷という図式にすればよいとか、
当時の幕閣たちは、当たり前のように考えていたとされる。

これは、天皇家を不可侵とする戦前の思想をくぐった後では、思い浮かばない考え方だ。
江戸を攻める官軍に抵抗する幕軍が上野に入ったのも、
輪王寺宮を立てれば「朝敵」でなくなると幕臣たちが考えたからだ、 と聞くと、すこぶる納得する。

そして、志士という名のテロリストたちも、開明的雄藩大名も、難局に立ち向かう幕府高官も、
リーダーとして期待をかけていたのが、元祖尊王攘夷の水戸家の御曹司にして、才気煥発で人望もあり、
当時の大老・井伊直弼まで論破したことさえあるという徳川慶喜だったとする。

こうした俯瞰した歴史解説は、素人が歴史を理解するのに本当にありがたい。
この図式を頭に入れるだけで、これから次々と起きる事件がわかりやすくなりそうだ。

そして、ついに和宮降嫁が実現したのであるが、
猛烈な勢いで時代に追いついてきたよしながふみの「大奥」と時代が重なり、
読者としては混乱にますます拍車がかかるのだった。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」27巻紹介ページ



   家康が築いた防衛線が機能しないまま島津久光が動く

           ―――みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」28巻を読む(2017.1.21)


ついに、島津久光が動いた。
ただし、雄藩連合の力を背景に公武合体の実現にむけた上洛であり、 けっして、討幕を目指したわけではない。
むしろ、久光は浪士たちを毛嫌いしていた。

しかし、それを勝手に討幕に向けた決起であるとして全国に触れ回ったのが清川八郎で、
殺人犯として幕府に追われていたがために、江戸を離れ全国を旅していたというのが歴史の不思議だ。

清河八郎といえば、佐幕の意思などさらさらないのに、新選組の前身の浪士組を作り、
さっさと抜けて江戸に帰っただけ、という印象しかなかったので、
こんな形で「活躍」していたと思わなかったし、その後どう動いたのかも気になる。

みなもと太郎に指摘されて改めて気づいたのだが、
久光の上洛に際して、関ケ原後に西国雄藩、なにより島津を警戒して築かれたはずの
熊本城・姫路城・大阪城・名古屋城という防衛線を活用した様子がない。
しかも、その防衛線が、後の西南戦争では、熊本城攻防戦として十分に機能している。

結果を知っていると、幕府は有力な薩摩や長州の軍事行動になす術がなかったとか、
西郷ら地方の反乱は、すぐに明治政府の力で鎮められたという見方になってしまう。

しかし、それらは結果であって、もっと異なる結論はいくらでもあったのだろう。
あるいは、異なる選択があるということに気がつかなかったことに、
歴史の必然があったのかもしれないが。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」28巻紹介ページ



  テロリストを切り、潜在テロリストを取り込むこととなった寺田屋事件

       ―― みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」29巻を読む(2018.1.29)


この巻は、まるごと「寺田屋騒動」である。

薩摩藩主の島津久光とて、幕府のあり方を良しとするものではない。
しかし、現時点では討幕の意志はないし、仮に体制を改めるとしても失敗しては元も子もない。
それゆえに、うかつな「義挙」という名のテロをけっして許さない。

しかも、首謀者が薩摩藩士と薩摩脱藩浪士となれば、藩の責任で決着させるしかない。
かくして、数人が「上意討ち」され、多くの藩士たちは帰順することとなるのだが、
さらに、「説得役」である鎮撫使と戦った者は重傷者でありながらも切腹させるなど、
久光は断固たる姿勢を見せ、求心力を高めることとなる。

寺田屋騒動については、薩摩藩内の、それも精忠組内部の「無意味な闘争」と見たり、
明治期には亡くなった志士たちを「烈士」と名付けて過剰に持ち上げたりしているが、
京都人である作者のみなもと太郎は、
「池田屋事件で新選組が京の治安を守ったと評価するのであれば」との条件付きで、
「長州兵も加わっての多発テロ」により「京の街が火の海に」なった可能性を未然に防いだという点で
「寺田屋騒動も同格の意義があったと見るべき」としている。
 (のだが、初刷りでは肝心の「池田屋」を「寺田屋」と誤植していた。)

ただ、この時期の薩摩が、テロリストになりかねない精忠組を取り込みつつ、
なおかつテロに走る者については徹底的に弾圧することで、
雄藩としての力を維持し続けたことは見逃せない。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」29巻紹介ページ



  「攘夷」の愚かさを実感させる風雲児たちの海外体験

       ――「風雲児たち 幕末編」30巻を読む(2018.8.1)


少し出遅れて読んだのだが、おりから時代が重なった某大河と比較してしまい、
ますます某大河に対するイライラがつのったのだった。

それはともかく、某大河が一切描くことを放棄したように(こだわる)、
幕末を描こうとすると、薩長に土佐に、幕府や朝廷の対応など同時並行でいろんなことが起こっているので、
少しでも枝葉の部分は省略したくなるところだ。

となれば、幕末史的にはブラックボックスで処理することも可能な「洋行シーン」は、
たとえ省略されても、さすがにそんな細部までは描ききれないと納得するところだ。
帰国後に人が変わったようになり、昔の仲間たちが仰天したとしても、
それほどまでに当時の者たちには洋行のもたらす影響は大きいと言えば済んだ。

ところが、「風雲児たち」は、それを描く。
高杉晋作は、その過激思想ゆえに厄介払いをされるかのように上海に遊学し、
同乗した五代友厚らと交流しつつ、西洋の圧倒的な力を知る。

修好通商条約で結んだ開市開港延期の交渉に臨んだ幕府の遣欧使節団は、
将軍の威光の通じないフランスやイギリスでの交渉に疲弊しつつも、
オランダに渡るや先祖代々口伝を受けた言葉が話されていることに改めて驚き、
ロシアでは「ヤマトフ」という名の謎の接待係による日本式の心遣いに感動する。

それぞれの国にそれぞれの状況があり、
時に、身分を明かせない密航者が使節団を密かに支援していたりするなど、
「攘夷」という言葉で諸外国をひとくくりにすることが愚かに見えてくるほどだ。

そして、そんな「幕末ミーツ西洋」の細かいところまでもを描く「風雲児たち」に、
(某大河とのあまりの違いに)感動しているのだった。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」30巻紹介ページ



  やむを得ない対応でどんどん失われる幕府の統治能力

       ―― 「風雲児たち 幕末編」31巻を読む(2019.1.23)


例によって、出遅れ入手になった。

この巻は、なかなか読んでいてつらかった。
樺太国境をめぐる対ロシア交渉もかなり頑張っていたのだが、
結局、幕末の混乱で外交どころではなくなり、北の国境は放置状態になる。

安政の大獄に対する大赦によって、倒幕派のテロリストが英雄視されるようになり、
勅使を将軍が下座で迎えるのは、徳川幕府が始まって以来の異例の対応だ。
さらに、各大名に攘夷を実行させるために必要であるとして
経費のかかる参勤交代を廃止し、あわせて、大名の妻子も帰国自由とされた。

むろん、人質であったはずの大名の妻子を失えば幕府が弱体化するのも当然だが、
参勤交代の廃止を提案した松平春嶽のブレーン・横井小楠の言葉が重い。

「薩摩長州と言わずもっと小さな藩でも、
 ある日突然、もう参勤交代はまっぴらと公言して国許へ帰っていくのを止める力が幕府にありますか」

大目付・大久保忠寛には、このあけすけすぎる正論に返す言葉がみつからなかった。
幕府はすでに、統治能力がありませんよと、
面と向かって宣言されるような存在になってしまっていたのである。

やりきれない本編と対照的に、
2018年正月時代劇「風雲児たち」のプロデューサー・吉川邦夫とみなもと太郎の対談が面白かった。

高山彦九郎を高嶋政伸が演じたことについては、台本1ページほどの出番だけれど、
原作の彦九郎に匹敵するインパクトを残すためには、高嶋政伸クラスの役者が必要。
腑分け人・国松役の小林隆については、若い頃にはっちゃけた芝居をしていたことから、
三谷幸喜が指名し、原作どおりのはっちゃけた芝居をしてくれた。
林子平の高木渉については、日没まじかで一発撮りを強いられたために、
非常に緊張感のある殺陣になったとのこと。

番組放映前の対談ということもあって「放映を楽しみに」モードだったが、
改めて番組を見返したくなるような秘話の数々だった。




    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」31巻紹介ページ



  双方に不幸が偶然とうかつな暴走があった生麦事件

       ―― 「風雲児たち 幕末編」32巻を読む(2019.6.23)


この巻は、まるまる生麦事件だ。

教科書に書いてあるのは、 島津久光の行列が横浜近郊の「生麦」でイギリス人を死傷させ、
薩英戦争の引き金になったということくらいだ。

しかし、事件のいきさつを丁寧に見ていくと、双方に不幸な偶然があり、双方にうかつな暴走があった。
当時、外国人居留地では大名行列を横切ることが非礼であり、下馬してやりすごすべきことは知っていた。
ところが、被害にあったイギリス人4人は乗馬のまま脇をすり抜けようとし、
しかも、行列が先導・本隊・後続と三隊にわかれており、
先導とすれ違ったところで、幅広の本隊と遭遇してパニックとなったものらしい。
とはいえ、1人死亡、2人重傷、無傷とはいえ女性も襲われたという事実は重い。

軍艦による江戸攻撃も辞さずという居留地の各国高官たちの反応、
本格的戦争になりかねないという危機感を持った神奈川奉行所の反応、
そんな大局を知らず、攘夷を実行したことに意気揚々な薩摩藩下級武士の反応、
各国からの襲撃の可能性を含む事態収拾に動く大久保一蔵らの薩摩藩幹部の反応など、
事件そのものよりも、事件がもたらした状況を丁寧に描かれていく。
例によって、弱腰な幕府は、開き直った薩摩をどうすることができない。

そして、そんな幕府の対薩摩の弱腰さとはまったく別の意味で、
深く考えているがゆえに一見弱腰に見える人たちを
知識がないがゆえに浅はかな正義感で排除するような時代になっていく。
やれやれ。




    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」32巻紹介ページ



  幕末を描くために関ヶ原から描き保科正之を描いた理由

       ―― 「風雲児たち 幕末編」33巻を読む(2020.2.7)


読めば読むほど切なくなる幕末だ。

江戸への往路では寺田屋の変によって過激派を制圧したはずの島津久光は、
復路では生麦事件を起こしたことにより攘夷の英雄となっている。
公武合体をめざした久光の意志とは無関係に薩摩が倒幕に立ったと宣伝され、
京をはじめ、全国で尊王倒幕攘夷運動の機運が高まることとなる。

長州では航海遠略策の長井雅楽が失脚、攘夷強行派が藩をリードし、
土佐でも開国派の吉田東洋暗殺を機に、武市半平太が藩の勤皇化を進めていく。

さらに、松平春嶽の大赦令の拡大により、桜田門の水戸浪士が英雄視され、
京は「天誅」と称する幕府関係者へのテロが横行する無政府状態となった。
朝廷と諸藩を取り次ぐ役割を果たしていた学習院でも過激派の公家が力をつけ、
勝手に改竄した勅が出回るようになった。

一方、安政の大獄の否定により、彦根藩は大量の内部粛清を行い恭順の意思を示したが、
にもかかわらず、幕府からは京都守護の解任、10万石の召し上げの沙汰が下された。
かくして、徳川譜代の筆頭・彦根藩は幕府に対して深い恨みを隠し持つようになる。

そうした背景から、役目としての「京都守護職」が正式に置かれるようになり、松平容保が任じられることとなる。
彦根にいた井伊家の役割を京から遠く離れた会津の松平容保が継承するのは無理筋だが、
そこに保科正之の家訓を持ち出されては、容保も受けざるをえない。

今を去ること37年前、潮出版社版4巻、リイド社版3巻で、
保科正之のことが念入りに描かれていた理由はここにあったことになる。
なんという伏線、なんというロングパス。

そして、この時期、薩摩・長州・土佐の三藩が蜜月にあり、
「関ヶ原から262年が過ぎていた」とあるのは、さらに長いパスだ。
島津・毛利が関ヶ原西軍の生き残りであることに加えて、
土佐を牛耳っていた土佐勤皇党の郷士層が、
関ヶ原で改易された長曾我部の旧臣だったことを踏まえている。

「幕末を描くには関ヶ原から描くべき」というみなもと太郎の強い意志が、 ようやく形になりつつある。




    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」33巻紹介ページ


   

  幕府は諸藩を、藩主は藩士を統制できなくなっていた幕末

       ―― 「風雲児たち 幕末編」34巻を読む(2020.9.18)


冒頭、倒幕運動の変遷に一章が置かれている。
スゴイ勢いで倒幕運動が加速しているので、いったん整理した上で、
倒幕の変遷を駆け足で追ってみたい、ということらしい。

ペリー来航以後、仮想敵国であった外様大名らが幕政を意見を述べられるようになり、
大老なった井伊直弼は幕府の復権を目指すあまり、御三家も諸大名も皇族までも弾圧し、
というあたりから「変遷」のおさらいは始まるのだが、
この「風雲児たち 幕末編」自体が、井伊直弼が彦根藩主となり、 ペリーが日本をめざすところから始まっている。

つまり、物語内の現在時点が文久2年(1862)なので、 「倒幕の変遷」というが、その分量は1850年からのほぼ12年間で、
それを描いたのは「風雲児たち 幕末編」まるごとで、 2001年以来19年かけて描かれたまるまる33巻分だったりする。
それにしても、偉業だ。

そして、その間、倒幕を担うこととなる長州・薩摩・土佐の各藩に共通しているのが、
どの藩主も家臣を制御することができず、家臣主導で倒幕に至ったと、みなもと太郎は力説する。
藩論が揺れた長州の毛利敬親は、暗殺を恐れて時の勢いがある家臣にされるがままだったし、
倒幕の意志がなかった島津久光は、後に西郷や大久保に騙されたと怒っていたという。
土佐の山内容堂は、もともと長曾我部系の郷士が主体となった土佐勤皇党を軽視していた。

そんな中、幕府はオランダに15人の本気の留学生を送り(ちと遅すぎた)、
せっかく発注した軍艦(開陽丸)は完成まで5年もかかり(活躍しそこねた)、
勝海舟宅を坂本龍馬が訪れて(どこまでが史実か創作かよくわからないまま)懇意になり、
松平春嶽は政事総裁職を辞めたり、辞めるのを辞めたり(ダメだ、こりゃ)、
一橋慶喜は文武百般をそつなくこなす逸材だが、周囲が皆バカに見えたというイヤなやつで、
いきなり京で攘夷派を一掃すると宣言したり(何を考えてるかわからない)、
結局、幕府は勅使の要求に押されっぱなしで(もはや統治能力がない)、
長州の過激な藩士による米国公使暗殺は未遂になるものの(とがめられることもなく)、
次には、英国公使館を放火しようとしているのだった(次巻、乞ご期待)。

そして、目まぐるしく揺れ動く幕末のあれこれの間に挟まれる、
なぜ本来認められないはずの各藩の藩邸が京にあるのかとか、
木造戦艦が装甲艦にとってかわられる背景には南北戦争があったとか、
幕府が朝廷の唯一の窓口であったことが幕府の権威を象徴するものの一つだったとか、
参勤交代がなくなって江戸が不況になってしまったとか、
そういった歴史の背景や傍らにある事実の解説が、なかなかに興味深かったのだった。

なお、「風雲児たち 幕末編」は、 2020年度第49回日本漫画家協会賞大賞を受賞した。
「コメディ+青春ドラマ+大河ドラマ。あらゆる要素を内包した超面白大作!!」 という受賞理由がすべてを物語っている。
そして、その背景には、 高い水準の作品を長年にわたり描きつづけてきたことへの功労とともに、
今後も描き続けられるであろう未来の作品に対する期待がある。
ただし、1862年以降の6年間を描くのに、10年以上はかかりそうなのだけど。



    リイド社サイト内「風雲児たち 幕末編」34巻紹介ページ
   Wikipedia 内「風雲児たち」ページ



   「風雲児たち」に間に合わなかった人たちの物語

         ――みなもと太郎「風雲戦国伝〜風雲児たち外伝」を読む(2011.1.15)

「コミック大河」に連載された「大谷吉継の謎」を中心に、
「戦国武将列伝」に掲載された諸作品をあわせたのが、この「風雲戦国伝」である。

大谷吉継を始め、鍋島直茂、直江兼続、井伊直政、藤堂高虎、 黒田如水、池田輝政、
毛利元就、山中鹿之助、長宗我部元親という錚々たる戦国の名将たちが描かれる。
彼らは、「風雲児たち」が関ヶ原の戦いから物語が始まったがゆえに、
十分に魅力的であるが本編には間に合わなかった人たちだ。

そもそも、「幕末の風雲児たち」を描くのに、
「関ヶ原」から語り起こしていること自体、あまりまっとうではない。
その点で「外伝」と言っても「風雲児たち」本編とのかかわりよりも、
みなもと太郎が「風雲児たち」を描き続けることで得た
歴史観やまんが技法によって描かれた風雲児たち前史である。

実は、「戦国武将列伝」が掲載されていたのは2004年から2007年で、
みなもと自身が同人誌で出したものもあったが、 単行本にはなっていないものだ。
こうした作品が、改めて単行本として残されることは嬉しい。

もはや、みなもと太郎が描いてくれるならば、
必ずや楽しくて感動のある列伝になると約束されているほどに、
私の中のみなもと太郎像には信用がある。

そして、それは、マンガ家であることを越えて、
みなもと太郎が日本史における稀有な語り部になった、ということでもあるのだ。



    復刊ドットコムサイト内「風雲児たち外伝 風雲戦国伝」紹介ページ



  話三分の一でも面白い日露戦争から溥儀に至るまでの祖父・松吉の秘話

         ―――みなもと太郎「松吉伝〜風雲児たち外外伝」を読む(2014.8.3)


今や、大河歴史ギャグ「風雲児たち」を絶賛連載中のみなもと太郎だが、
あわせて、時代物専門誌で風雲児たちでは描ききれない「外伝」を描いている。
この「松吉伝」は、みなもと太郎の祖父にまつわる物語なので時代は幕末ですらなく、
「風雲児たち外外伝」と銘打たれている。

で、なぜ「松吉伝」なのかといえば、この祖父・松吉が実に謎の人なのである。
愛用のナタと包丁が、どうも他の家のものと違うと思ったら、どうやら一本の日本刀を切って直したものらしいとか、
普段使いの食器が妙に高級品であることとか、孫から見た一般的な祖父像とは異なる秘密が垣間見えるのである。

そんなわけで、親からの聞き取りなどから再現された松吉の生涯がすごい。
ロシア公使館付武官・明石元二郎大佐の側近として日露戦争時に諜報活動をしていたらしいとか、
甘粕正彦大尉が自宅に泊まりに来るほどの懇意で溥儀を密かに松吉と面会させたとか、
日本支配下の朝鮮半島奥地で司法・立法・行政を一手に握った警察署長として赴任したとか、
どこまで本当なのかわからない秘話が続出する。

漆原松吉自体、それほど歴史の表舞台に登場しているわけではなく、
主たる聞き取り相手がみなもと太郎の老母ということなので、
実に具体的かつ臨場的ではあるのだが、根拠となるといささか乏しい。

ただ、話半分でも、話三分の一くらいでも、十分に面白い。
そこは、ベテラン漫画家・みなもと太郎の芸ということなのであるが。




    復刊ドットコムサイト内「風雲児たち外伝 松吉伝」紹介ページ



  みなもと太郎全面協力による連載36年・単行本45巻分のガイドブック

         ――― 「風雲児たちガイドブック 解体新書」を読む(2015.4.10)


「よくあるファンブック」と言ってしまえばそれまでだ。
しかし、作者のあずかり知らぬところで、ファンをねらった楽な商売をしているような本ではない。

大量のカラーイラストには、みなもと太郎による解説的なコメントが付いているし、
みなもと太郎インタビューも、「描き下し あとがきマンガ」までついている。
もともとファンサービスには力を入れているみなもと太郎の全面協力による解説本なのである。

他にも関係者へのインタビューや、お決まりの名場面集や研究コラムもあるが、
なんといってもこの本のメインは、作品に登場した主な登場人物30人を描いた「風雲児たち人物事典」だ。

徳川家康、徳川秀忠に始まり、杉田玄白、前野良沢、田沼意次までで10人、
続く10人には、最上徳内、伊能忠敬、間宮林蔵らのほか、高野長英、江川英竜らの名がある。
最後の10人は、阿部正弘、佐久間象山らの他、ペリー、プチャーチンの名もある。
勝海舟、坂本竜馬、西郷隆盛らは、今後も活躍しそうだ。

著者のおかべたかしも書いているが、物語は時系列を追って進むので、
一つの巻で同時に起こっているいろんな場面のいろんな人物が登場する。
本人の活躍もさることながら、亡くなった後も後の時代の人に影響を与えていたりするので、
改めて、主要な登場人物の位置づけや活躍ぶりを整理してもらうとわかりやすい。

それでも。他にも載せたい人がいる、1人4ページでは短すぎる、と不満が残るのだが、
1冊にまとめるのなら、この程度にとどまるのもやむを得ないのだろう。
なにせ、連載36年単行本45巻に及ぶ超大河歴史ギャグマンガのガイドブックなのであるから。



    リイド社サイト内「風雲児たちガイドブック 解体新書」紹介ページ
   Wikipedia 内「みなもと太郎」ページ

トップ         書評