緻密でスキがなく描かれるギリギリの家族の痛々しい犯罪・・・ 是枝裕和監督「万引き家族」を見る(2018.11.24))
     ユーリとトーマにも見えた伝統的少年描写の絶妙さ・・・ 是枝裕和監督「怪物」を見る(2023.7.5)

    死を身近に感じさせる鎌倉の海とまちの美しさ・・・是 枝裕和監督「海街diary」を見る(2015.7.26)



  緻密でスキがなく描かれるギリギリの家族の痛々しい犯罪

           ――― 是枝裕和監督「万引き家族」を見る (2018.11.24)


近年、家族をテーマにした作品でヒットを続ける是枝裕和監督の新作である。
カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを獲得したことで、一気に世間の注目を集めた。

一言でいえば、よく出来ている。
力技で感動させるとか、雰囲気で共感してもらおうというようなあざとさがなく、
むしろ、緻密でスキがないために文句のつけようがないという感じだ。

「万引き家族」というタイトルだけで的外れな批判も呼んだようだが、
そんな軽はずみな言説を圧倒するような、手触りのある生活を描いた作品だった。

リリーフランキーは日雇いで工事現場で働いていたが、不慮の事故で働けなくなる。
安藤サクラはクリーニング店に勤めていたが、ある秘密のせいで整理解雇されてしまう。
樹木希林の年金だけでは、心もとない額にしかならない。
そのため、松岡茉優はこっそり高校の帰りに風俗まがいのアルバイトをしている。
学校行っていれば小学生の城桧吏は、リリーフランキーと万引きをする日々だ。

冒頭、父親からのDVを受け、ベランダに締め出されている幼女・佐々木みゆを、
主人公の、というか万引き帰りの父子が見かける。
父子は、このままにしておけないと幼女を連れ帰り、家でカップうどんを食べさせる。

夕食が(万引きした)カップうどんに、(ちゃんと買った)コロッケというあたりに、
この家族のいろんな意味での貧困さと、微妙な善良さが見て取れる。
(人数分のカップうどんは買えなくとも、米を炊くだけならそんなに高くつかないはずだ。)

そして、この「万引き家族」独特のと夕食をすませたあと、
一度は幼女を家族のもとに返そうとはしたのだが、
外まで聞こえてくる実父母の怒声がまだ終らないことに、
とても本当の家族のもとに少女を返す気持ちにはなれなかった。

もし、ここまで見た観客が、この家族の対応を「仕方ない」と思ってしまったなら、
もう「万引き家族」という生き方を認めてしまったことになる。
あるいは、是枝監督の巧妙な技によって、観客は「万引き家族」の側に「堕とされる」。
このあたりが、この映画のよくできているところだ。

けっして、ルパン三世やピカレスクロマン的な痛快さがあるわけではない。
嬉々として万引きをするような、倫理観が破壊されている家族を描くわけでもない。

むしろ、その小さな犯罪はあまりにも痛々しく、
父が子に「商品はまだ誰のものでもない」と言い聞かせる理屈は、
実は自分自身にむかって言い聞かせているかのようだ。

むしろ、「万引き家族」は彼らなりの倫理観を心の内に持ちながら、
(それは倫理観というより逮捕される危険性におびえる小心さでもあるのだが、)
たとえば、連れ帰った幼女を一度は親元に返そうとするというギリギリのところで、
やはり、誘拐の罪を犯してでも、もう一度連れ帰ることを選択するというような、
ひずんだ優先順位に基づく、しかしながら深い愛情のようなもので成立している。

そんなギリギリのところで成立している「家族」であるからだろうか、
少年・城桧吏が初めて接したまともな大人である
柄本明の商店主の一言をきっかけに少年の心は揺れ動き、
「家族」は思いのほか容易に破綻してしまう。

その後の後始末も、ごくごくまっとうなところに落ち着いた。
そのあたりの流れにもよどみがなく、あの「家族」らしいドライな決着のつけ方だった。

もともとの着想である「死んだ親の年金を不正に受給している家族」という事件から、
映画はずいぶん遠いところまでやってきている。
犯罪を肯定的に取り上げることに説得力を持たせるという手続きを踏むため、
慎重かつ周到に物語を練り上げていったことにもよるのだろう。

そんなことも含めて、実にスキがなく完成度が高い、よくできている映画なのだった。



     映画「万引き家族」公 式サイト             
     
Wikipedia 「万引き家族」ページ
      MovieWalkerサイト内「<万引き家族>監督・是枝裕和インタビュー」 ページ
      FashionPressサイト内「<万引き家族>監督・是枝裕和インタビュー」ページ



  ユーリとトーマにも見えた伝統的少年描写の絶妙さ

           ――― 是枝裕和監督「怪物」を見る (2023.7.5)

近年パンフレットで脚本の坂元裕二は「怪 物」を執筆する上で核となった自身の経験として、
青信号でも進もうとしない前のトラックにクラクションを鳴らしたら、
トラックが進んだ後に車椅子の人の姿が見え、渡り切るのを待っていたと気づく。
「そういう後ろめたいことは誰にでも起こりうるし、 いつかしっかり書こうと思っていました」と語っている。
一言でいえば、そういう映画だ。

一巡目は、一人息子の湊のシングルマザーである安藤サクラの視点で、
二巡目は、湊と依里の担任の教師である永山瑛太の視点で、
三巡目は、小学五年生の湊と依里の視点で、同じ出来事が描かれる。
そこには、様々な「鳴らしてしまったクラクション」があり、
数々の「車椅子で必死に横断歩道を渡っていた人」や、
「クラクションを鳴らされても発進できなかったトラック運転手」の姿がある。

なので、映画を見進めるほどに、
いくぶん苦みが残る真相が明かされたり、その「真相」も偏見だったと思い知らされたり、
よくわからないまま進行していく背景に重要な出来事があったと解き明かされたり、
それでも謎が謎のまま残されたり、また新しい謎が提示されたりする。

しかも、小学校五年生という年齢設定が絶妙だ。
親が気をつけなきゃならないほどには十分に子どもなのだけれど、 大人とは違う価値観をちゃんと持っていて、
特別に大切なものがあったり、秘密があったり、その秘密を共有していたりする。
時に、幼い無邪気さによる後先を考えない純粋な行動もするし、
弱く危うい自分を守るためには小さなウソもつく。

なので、LGBTや性の多様性といったイマドキの言葉を使った評も見かけたが、
むしろ、「トーマの心臓」とその同時代の作品群に端を発する 伝統的な少年描写の正当な後継者であると感じたし、
ラストシーンは羽を共有したユーリとトーマのようにも見えた。

実は、企画としては脚本が先で、監督の是枝裕和は坂本からの指名だったという。
是枝も、坂本脚本には「僕が書けない人間が何人もいる」と相思相愛ぶりを語る。
第一稿では3時間強のボリュームだったそうだ。
たたみかけてくる緊張感や情報が足りないまま進行する「取り残され」感があるのは、
エピソードを削ったり再構成したことで、より物語が加速したのだろう。
ひょっとすると二巡目と三巡目の間に、 田中裕子が演じた校長視点のもう一巡があったのかもしれない。

しかし、加速された映像で謎が残るのは、この映画では望むところだ。
冒頭の火事も印象的なラストシーンも、謎として残されたままだ(というように見えた)。
きっと見落としているところも、たくさんあるだろう。 リピーターが多いのもわかる。
そして、たいへん素晴らしい映画に仕上がってはいることを前提とした上で、
カンヌがまず賞を授けるべきは脚本だと結論付けたのも、非常によくわかるのだった。

で、「怪物」なのだが、
それはまあ、なんというか、 映画を見ながら考えてみてくださいというところだ。




  *  第76回カンヌ映画祭において、「怪物」は脚本賞とクィア・パルム賞を受賞している。

    映画「怪物」公式サイト
   CINRACINRA サイト内「『怪物』是枝裕和監督インタビュー」
    朝日新聞「キネマの誘惑」サイト内是枝裕和監督インタビューページ
   MOVIE WALKER PRESSサイト内「是枝裕和監督、『怪物』の反響を明かす」ページ
    FNNプライムオンラインサイト内「正義は悪意よりも人を傷つけることがある」(週刊フジテレビ批評)ページ
   シネマ トゥデイサイト内「『怪物』大切なことは沈黙のシーンにある」ページ
   ELLE サイト内「【カンヌ2023】『怪物』是枝監督インタビュー」ページ
   Wikipedia サイト内「怪物(2023年の映画)」ページ

本館トップ