早春・九州・リフレッシュ−2・太宰府薫風編(2005.3.6)

翌日は、博多の町を素通りして一気に太宰府へ。
駅前から、門前、市が連なり、善男善女であふれている。少々驚くが、やはり全国区の観光地を馬鹿にしてはいけないのだ。
しかも、ほぼ全ての店で「梅ケ枝餅」を売っている。夜店のタコ焼きのごとくである。急に、ありがたみが薄れる。
と、境内に向かうと、カメラを持った人たちの群れ、テレビも来ている。
何事かと思うと、年に一度の「曲水の宴」の当日だったらしい。
つまり、一年でいちばん込み合う日に大宰府を訪れたということらしい。
むろん、この幸運に感謝する。


 
本殿の前に、大きな紅白の梅が植えられている。右の白梅が「飛梅」と呼ばれてい る梅である。

 
ちょうど、「曲水 の宴」の行列がさしかかる。
まずは、先導の武者。本殿の前で、左右に分かれて昇殿する。

 
女性は左から、男性は右から、これだけの数の平安装束の姿を目の前で見ると圧巻。
紫の袴の人は、太宰府天満宮のエライ人っぽい。

  
最後に、雅楽隊が通り過ぎる。いわゆるマーチングバンドのライブ演奏である。

 
左・楼門、緑の迫ってくる感じが美しい。右・心字池に太鼓橋。3本の橋 が、現在・過去・未来を表わすらしい。

少し時間ができたので、大宰府政庁跡まで歩く事にする。農村とも住宅地ともつかないような静かな町を20分ほど歩く。
ちなみに、地名は「太宰府市」であり、「太宰府天満宮」だが、かつて置かれていた政府機関の名は「大宰府」になるらしい。


途中、旧小字名が書かれた石碑があったのだが、なんとここの字名は「学業」。
他ならともかく、「太宰府の学業」なのである。

 
広大な大 宰府政庁跡。九州を支配し、中国や朝鮮半島との外向の窓口でもあった。
現在は柱の礎石だけが残る。さらに、中央には、石碑が3本。漢文なので何が書いてあるのかさっぱりわからない。


東に梅が数本。天満宮にも、こんなに美しく咲いている梅はなかったような。
周囲ののどかさで、特にそう感じるのかもしれないが。
 
 
西鉄・太宰府駅。梅の吊り灯篭に雰囲気がある。

さらに、柳川に移動。
観光案内所で川下りの情報を得よ うとしたら、そのまま下り舟の乗り場に案内される。
西鉄系列による「囲い込み」にまんまとひっかかったということだ。
別に、どの会社でも大差ないので、そのまま船に乗り込む。

 
柳川は、月遅れのひな祭りのさなかだった。
この街には、「さげもん」と呼ばれる独特の「下げるもの」で祝う風習がある。
そこで、堀割にもしっかり下げられているのである。

 
時おり、船は、よくこんなところを通るなというような、狭い水路や小さな橋の下を通る。
むろん、船頭もしゃがんでやり過ごす。長い橋などは、くさりをわたしてある。船頭が手でたぐるためだ。

 
このは、明治後期建築の倉。水に浮かぶ姿が美しく、撮影ポイントに なっている。
ちなみに、船は右に曲がっていく。


途中の公園に、川に向けて雛人形が飾られている。
しかし、切れてしまっては値打ちがない。

ということで、船で宿に入るという風流なことをして、本日は柳川泊まり。

トップ    写真館   九州-1   九州-3