「門司駅」として開業した
こ
の駅は、関門連絡船に接続する九州の玄関口として栄えたが、
関門鉄道トンネル開通により「門司港駅」と改称、盲腸路線の終着駅となってしまった。
山陽新幹線の開通により小倉へとさらに「玄関口」が西に動く中で「忘れられた存在」だったが、
近年、「
門司港レトロ」キャンペーンを仕掛けて、忘れられたこと
を逆手に取った観光地として売り出している。
九州の鉄道の起点であることを表わす「0哩」
標が、この駅の栄光の時代を主張している。
わざとらしい旧字体が、いかにも観光用。でも、駅舎は大正3年建造で、本当に重要文化財。
外から見ると、こんな感じ。なかなかの風格である。
写真と逆方向になるが、駅前広場には観光人力車が数台並ぶ。近年、観光地の定番になりつつある。
三角の屋根が美しい
旧
門司三井倶楽部。大正10年建築。観光用に、駅近くに移築されたようだ。
アインシュタインが滞在したということでも知られている(らしい)。
門司ならココと呼ばれる「
門司港ホテル」。巨大な門のイメー
ジ。もちろん新しい。
裏は、すぐ海に面している。
船だまりを見据えるように建てられている
旧門司税関。
明治45年建築。
中は、税関業務の解説パネルがあったり、ギャラリーとして使われている。ロビーには、時節柄か雛人形が並べられていた。
海岸から見ると、目の前に下関の街がある。右に視線をやると関門橋も目に入る。
北風が吹き付けてきて寒い。波も、こころなしか荒れているようである。
というところに、下関に渡る連絡船が目に入るので、乗ってしまう。5分の船旅である。
寒いので、船上の写真を撮るのを忘れている。
というわけで、船を下りてすぐ目に入ったのが
「旧・
秋田商会ビル」。
大正4年建築。
洋風のビルの屋上に植えられた和風の庭木が謎。
東に少し行った神社に奉納してある
「世界一のふくの
像」。矢印付きの自己主張である。
なら、世界第2位のふくの像はどこにあるのだろうか。たぶん、ベスト10のうち、8つくらいまでは下関にありそうだ。
平成2年9月29日の建立らしい。ふくなるかな。
関門橋の下を、船が交差する。むろん、左の赤い船は平家方であろう。
海岸の公園に幕末期の
大
砲が復元さ
れている。100円入れると、砲音が鳴って砲身から煙が出るらしい。
本当にそれでいいのか下関市、と言いたいところである。
船で下関に渡ったのは、これをやりたかったからである。
関門
トンネルには人道が併設されている。つまり、歩いて本州−九州間が渡れるのである。
ただし、妙に揺れる。上を国道が通っているからか、染み出す海水を汲み出しているからか。
門司側の出入り口。わかりにくいが、正面に大きなエレベーターが見える。
単車の利用も考慮してか、エレベーターはそのまま進行方向に進んで降りる。
つまり、篭には両側に入り口がついているわけだ。
そして、いきなり夜景である。門司港駅、門司港ホテル。それなりに美しい。
さらに、旧大阪商船ビル。大正6年建築。
昼の写真がないのは、「わたせせいぞうギャラリー」になっているという事実に対して抵抗があったからである。
明けて朝。ホテルの窓から、関門海峡を見る。3艘の船の動きが美しい。