「旭山動物園に行く」という旅−3(2005.7.11)

とまあ、ここですでにお昼である。ゆっくり見る気でいると本当にゆっくり見てしまっている。
昼食については何も考えず軽食くらいはあるだろうと思っていたら、本当に食券式の軽食の店しかなかった。
比較的すいている日でも相当混雑していたから、混んでいる日なら弁当が必須である。
(現在は、立派な食堂ができている。)
午後は、疲れもあってか、いくぶんペースが速くなる。

 
アザラシ館の影の主役、ウミネコである。すでにアザラシの給餌は終わっているのだが、まだ物欲しげなのがいる。
ちなみに、給餌は「もぐもぐタイム」と呼ばれ、簡単な生態解説もついている。

 
ウミネコはエサを食べるたびに、水で飲み下すのが習慣のようだ。
ところが、アザラシがすぐそばまで来ているためか、近づきたいのに水に近寄れないでいる。

 
ようやく待望のエサをもらえることになった。無心に口を伸ばして食べに行くアザラシ。まだ子どものようだ。

 
あざらし館の中に入ると、水面と水底をつなぐトンネルが作られている。
アザラシはもはや受け狙いとしか思えないような、見事な宙返りを見せてくれた。

 
息が続くのだろうかなどと心配するが、それどころではない。静かに底に張り付いていて眠っているようにしか見えないものもいる。
そして、水面を見上げると、上を泳ぐアザラシの腹を下から見ることもできる。

  
タンチョウ(ヅル)。やはり美しい。こういう鳥があたりまえにいるところが、いかにも北海道らしい。


アフリカタテガミヤマアラシ。巣穴のような洞窟を、わざと入り口をオリの奥にして作ってあり、
ヤマアラシにとって一番奥にあたるはずの場所が、実は客の目の前になっている。

 
エゾジカ。オスは引っ込み思案だそうだが、「ミュー」とか「キュー」とか鳴き声をまねて呼ぶとそばに来てくれた。
それにしても、こういう動物があたりまえにいるところが、いかにも・・・

 
インドクジャク。どひゃあと広げたころを撮りたかったが、目の前では開いてくれない。
広げたところをみつけてあわてて追いかけると後ろを向いてしまう。困ったもんだ。

 
カバである。動かない。気持ちもわかる。この一帯だけは、昔ながらの動物園なのだ。
ゾウ、サイ、カバが一頭ずつ、コンクリートと空堀と鉄柵で囲われている。キリンは死んだらしい。
言い方は悪いが、死を待つだけの独房のように見えてしまう。しかし、「普通の動物園」がそう見えてしまうほどに、
「旭山動物園」というのが特別な場所であることを思い知らされるのである。

 
こども牧場。子どもたちが実際に動物たちと交流することができるようになっているらしい。
ウサギやアヒル、モルモット、アオダイショウ(!)などと触れ合うことができる。


トップ   写真館   旭山-2   旭山-4