オシャレな「ナンセンスマシーン」の根底にある鬱屈したもの・・・ 札幌芸術の森美術館「明和電機 ナンセンスマシーン展in札幌」を見る (2024.1.19) 未来を描くアートに通底する物語性と宮崎駿への「罹患」・・・ 未来劇場(東一丁目劇場)「2124−はじまりの雪−」を見る(2024.1.27) 無料展示でお得感のあった熱い映像と冷たい氷の影・・・ モエレ沼公園「未来の雪の公園」を見る (2024.1.27) 力技で見出した1924年をめぐる4本の補助線と多彩な現在形・・・ 道立近代美術館「1924-2024 FRAGILE」を見る(2024.2.3) あちこち見終えてから玄関を訪れたバツの悪さ・・・ 札幌文化芸術交流センターSARTS「SIAF2024 ビジターセンター」を見る(2024.2.3) 実際に雪の上で展示される冬の札幌と不可分の展示・・・ さっぽろ雪まつり大通2丁目会場「とある未来の雪のまち」を見る(2024.2.6) 札幌国際芸術祭は、2006年の「創造都市さっぽろ宣言」を受けて、 2011年の「プレ企画」を経て2014年からトリエンナーレ方式で開催されてきた(らしい)。 3回目の2020年がコロナで中止になったものの、 2023年度分として2024年の1月20日から2月25日まで「LAST SNOW」をテーマに、 市内各所で展覧会が開催されることとなった。 メインとなるのは、3つの有料会場、さらにいくつかの無料会場が設けられている。 個別鑑賞券なら1,500円のところ、パスポートなら2,700円、 札幌市主催とあって、市民・道民はパスポートが2,000円、前売1,800円とお得な設定である。 そんなわけで、前売券売り出しギリギリの1月19日に札幌芸術の森美術館を訪れ、 先行開催されている「明和電機」展で前売パスポートを確保し、 各会場を巡ることとなったのだった。 オシャレな「ナンセンスマシーン」の根底にある鬱屈したもの――札幌芸術の森美術館「明和電機 ナンセンスマシーン展in札幌」を見る (2024.1.19)![]() 天気予報がはずれてピーカンになった。 −3℃だが、太陽の光を浴びて暖かな気分で「芸術の森美術館」にやってきた。 ![]() 翌日から始まる「札幌国際芸術祭」の有料展示の一つとして、 「明和電機 ナンセンスマシーン展」をフライング開催している。 「メディアアーツの森」というのが、「明和電機展」と「札幌国際芸術祭」をつなぐキーワードらしい。 明和電機はもともと兄弟ユニットだったが、作品制作は一貫して現「社長」で弟の土佐信道が担当している。 じゃあ、前社長の兄は何をしていたのかということになるのだが、 真相はわからないが、実は父親が本当に経営していた電機部品メーカー「明和電機」の名を引き継ぎ、 「中小電機メーカー」のフリをするには、社長としての兄が必要だったのだろうと想像する。 もう一つの「実は」として、高校時代から兄弟でバンド活動をしており(当時の映像も流されていた)、 兄弟ユニット世間に打って出るのは自然なことであったのだろう。 ![]() ![]() というわけで、現社長の等身大写真と巨大オタマトーンがお迎えしてくれる。 オタマトーンに貼られているメモには「さわらないでネ! 音でないです!!」とある。 ![]() 初期の「魚器」 (なき)シリーズの一つ「魚 立琴」で、「なたてごと」と読む。 制作年の1994年当時は「ナタデココ」が流行っていたのだなあ、という感慨。 明和電機を知ったのは、1990年から96年にかけて放映されていた「タ モリの音楽は世界だ」だった。 なので、当時のイメージは奇妙な電気楽器を作る人たちであり、「魚立琴」もその一つだった。 で、初期作品だけあってか、意外とモーター音がする。 ![]() ところが、筑波大の美術コースの卒業制作「妊婦型 ロボット」を見ると、ちっとも音楽ではないし、 少なくとも洗練されたオシャレな無意味さにうならされるような「ナンセンスマシーン」ではない。 どちらかというと、若い作家にありがちな、生とその裏返しの死をめぐる行 きどころのない衝動が噴出しているような作品だった。 どうやら、このあたりに「明和電機」以前の土佐信道の秘密がありそうだ。 ![]() 「弓 魚3号カブラヤ」。 「魚器シリーズ」のうち「弓魚」の3号作で、鏑矢が連続発射するというもの。 ご存じの通り鏑矢は音を発するので、連続することで音楽が演奏ができるということらしい。 公式によると、魚 器シリーズは、「自分とはなにか?」という問題を魚というモチーフで装置化したもので、 アルファベットの型番をつけ、26個の「製品」を作られている。 この展覧会でも勢ぞろいしていた。 リンク先にすごく詳細なコンセプト説明があって(さすが筑波大?)、 魚器シリーズには神の視点、人間の視点、道具の視点で考えたとされる。 「自分とは」という問いを魚の形に仮託された作品ということだが、 神の視点の作品には、生命としての魚を弄んでいるようなものがあり、 人間の視点の作品には、身体性が強くナマナマしい。 生命を扱う裏返しで死を意識させる作品や、 魚に仮託した変身願望や破壊衝動を昇華しているようでもある。 そんな中で、「魚の造形をした楽器、武器、家電製品」といった道具の視点の作品は、 商品化された「魚 コード」や鯉型グラスハープの「グ ラスカープ」など、 明和電機と聞いて思い起こさせる作品が多い。 「神の視点」の作品でみられる生命を弄ぶような欲望を「魚の造形を使った道具」という方向に解脱し、 「人間の視点」の身体性が伴う変身願望を「あえて魚の形態を残す」制約として昇華させた上で、 役に立ちそうな「道具の視」点を持ちえたことが明和電機の成功の源だったのだろう。 とはいえ、「道具の視点」のコンセプトに「武器」が並んでいるように、 この「弓魚」でさえ、矢の連続発射が可能な点で武器としての側面もあり、 若い時期の作品とはいえ、それを本当に作ってしまう危うさも感じさせる。 ![]() 2000年から(というから、土佐正道が抜ける直前だ)から始まる「EDELWEISS シリーズ」と題された作品群。 架空の結晶の花「EDELWEISS」は女性の象徴であり、「その花を探すためのアイテムを自ら作り出」したとする。 その中心には土佐信道が書いた「EDELWEISS PROGRAM」という物語があって、 「そこからインスピレーションを受けたナンセンス・マシーン」が制作されているらしい。 手前に置かれた本のページには「物語」の断章が書かれている。 花の飾りのついた巨大な瓶は、「150種類の化粧品が混ざってできた究極の香水」の 「末京液」の拡大版である。 周囲に置かれているのは「連結することで通電し、点灯する花形のライト」の 「末京灯」。 初めて見たシリーズだが、その他の作品も含めて、 個々の作品を見る限りははかないほどに美しく、それでいて洗練された「ナンセンス・マシーン」である。 とはいえ、公式サイトにも書かれているテーマに「女性とは、生物学的なメスとは何か?」とある通り、 出発点となる物語は、なかば妄想的な女性賛美と怨嗟が混じっていて、けっこうコジらせている感じだ。 言い方を変えれば、土佐信道はずっとこのようなドロドロを内面に抱えつつ、あるいはそれを小出しにしつつも、 圧倒的なセンスと力で「ナンセンス・マシーン」として出力しているのだった。 ![]() 目から液体金属が流れおちる 「泣き羊」。 関連作に付けられた説明コメントからは女性に対する断絶や絶望が伺われるが、 出来上がった作品それ自体は、ちょっと具体っぽい。 ![]() ![]() ![]() お待ちかねのステージ。 1時間おきに数分の自動演奏が行われる。 リズムは左端の 「音源V」。折りたたんでコンパクトに運べるスグレものだ。 二つの花による木琴 「マリンカ」がメロディ。実は「EDELWEISSシリーズ」の一つであったりする。 真ん中のベースは「フ ジベース」。コンピュータ制御でアナログに楽器を演奏する 「ツクバシリーズ」の一つだ。 ハーモニーは右端の「ピ アメカ」。鍵盤ハーモニカに下の風船から空気を送って演奏しており、 声を出す機械を追求した「ボ イスメカニクス」シリーズの作品だ。 前の人形も、鈴を鳴らしていて楽しい(だけではない)。 もう一部屋、音が出るナンセンス・マシーン群の展示があったが、 いささか見疲れたのと、作品の肝が「音の出る仕掛け」と「そのコンセプト」だったので、写真はなし。 もったいないことをしたか。 ![]() 最後に箱が点々と置かれているところで足が止まった。 明和電機はマ スプロ化した商品(オタマトーンとか)を販売しているので作品は売らず、 すべての作品は明和電機が所有していると宣言する。 厳密には、マスプロコンテンツには、Art(複製品)、Book(図録のような出版物)、CD(音楽作品)、 DVD(映像記録)、Event(コンサート活動などがそれに当たるのだろう)、 Fashion(あの青い作業服)、Goods(ここでオタマトーンや魚コードが出てくる)と、 AからGできちんとそろえてくるあたりが、コンセプト重視の「明和電機」らしいところだ。 いわば、複製品やグッズなどの商品しか売らないという宣言は生真面目な人の逆鱗に触れそうでもあるが、 電機メーカーに擬態すること自体が「明和電機」のコンセプトであることを考えると、 コンセプト通りの活動を実践できていること自体がなんとも心憎い。 しかも、これらの作品は丁寧に箱詰めして保管されており、 展覧会に出品される際には、この箱のまま輸送でくるようになっている。 保管方法として実用的であると同時に「自作を保管する」というコンセプトに基づく作品もなっているようで、 ちょっとデュシャンぽい。 ![]() そして、中小電機メーカーに擬態して、ナンセンス・マシーンを作り続けるという知的な作業が、 十分に実用に到達したオタマトーンなどにより、(おそらく)それなりの金銭的な成功にも至る一方で、 その出発点に自分の中の攻撃性や破壊衝動を見つめ直すことがあったり、 理解が困難な女性に何とか接近しようと妄想気味にもがいた過去があったり、 コンセプトを説明すればするほど、根底にあるドロドロとした鬱屈したものが見えてくるのも、 回顧展の醍醐味と言えようか。 そして、その昇華のカギになったのが、もともと赤穂市で生まれ育ったことから培われ、 「やったもんがち、とった もんがち」 の社訓にも表れている関西ノリにあるのではないかと勝手に思っている。 館の外に出ると、早い月が出ていた。 なかなかの見ごたえだった。 *
なお、芸術の森美術館「メディアアーツの森」では、明和電機展とあわせて「メディアアーツ都市・札幌って知ってました?」と題され、 明和電機公式サイト 未来を描くアートに通底する物語性と宮崎駿への「罹患」―― 未来劇場(東一丁目劇場)「2124−はじまりの雪−」を見る (2024.1.27)![]() ![]() 東一丁目劇場が 「未来劇場」と名を変え、「札幌国際芸術祭」のメイン会場になっている。 名付けて「2124-はじまりの雪-」である。 現代美術を通じて100年後の未来を描こうとする意図があるようだ。 会場は、もともと四季劇場として建築された施設である。 劇場であれば、受付のモギリスペースから舞台に向かう通路に誘導される。 音響による作品を手掛けるKOMAKUSの「ウコウㇰ」が出迎えてくれる。 「ウコウㇰ」はアイヌ民族の輪唱のことで、通路内は マレウレウに よるウコウㇰが響いている。 通り抜けて舞台袖にあたるところに入ると、いくつかの作品が並んでいる。 ![]() 最初の「未来の風景」パートには、チェ・ウラムの 作品3点が並ぶ。 手前の白いものが「素敵に枯れていきたい、君と。」 、奥の金属が「穴の守護者」。 もう一つ、「無限の穴」という作品がある。 ![]() ![]() ![]() 「素敵に枯れていきたい、君と。」 は、 単に床にうずくまっているのではなかった。 これらの白いパーツは天井から吊るされていて、突然目覚めたように一つずつ浮遊していく。 それは死者の霊が解脱して浮遊していくようでもあり、 昔、如月小春がやっていた「ワタシガココニイルコトヲシラセタイ」の「VOICE PERFORMANCE」も思い起こさせる。 ![]() ![]() ![]() 天井に浮かんだ白いパーツは、再度、天井に集結する。 布製と言うこともあってぶら下がっているさまは洗濯物に見えたのだが、 実は花のつぼみでありきれいに開花する。 ![]() ![]() しかし、開花すると花は枯れ、はらはらと落下していく。 ということは、床にある状態は種子だったのか。 このプログラミングされたパフォーマンスは、25分ほど続く。 にもかかわらず、じっと見入ってしまう。力作だ。 ![]() ![]() 「穴の守護者」には背景になる物語がある。 もともと世界は二つあり、それらは穴で結ばれていた。 その穴が閉じないよう見守る番人がいて、アザラシの姿をしている。 新しい穴が生まれると「深い眠りにつき」、その身体からはユニカスという胞子が生え、 胞子は新しい穴に向かって飛んでいくのだという。 この作品は、「最後の守護者」の骨格であるらしい。 ![]() ![]() ![]() その番人が見守っている「無限の穴」を表現した作品。 要するに、CG作品なのだが、いかにももう一つの世界まで落ちていきそうな穴で、 色も変わるし、グイングインうごめいてい 。 周囲の六角形は、立入禁止のガードである。 ![]() ![]() ![]() 舞台下の奈落に進むと、「時空の錬金術」のパートになる。 真っ暗な中で何かが動いている。 そこここに置かれた展示台の上で線が回転していて、まるで歩いているように見える。 後藤映則の「in motion」というシリーズだ。 右は、同じシリーズの大作で、 円弧状に配置された数十本の線(のように見える網状のもの)が大きく回転することで、 やはり人の歩く姿が浮かび上がる。(写真ではわかりにくいが) 線が動いて光を当てることで人が動いて見えるあたりが「錬金術」であるらしい。 ![]() ![]() 隣りは、青木美歌によるガラス作品。 降り積もる雪の結晶のようなものもあり、 植物だか菌類だかわからない何かが集団から離れていくようにも見える。 もともと繊細なガラスをたくさん並べたり浮かせたりしているのだが、それでもはかなげである。 後に知ったことだが、青木美歌は2022年に40代で亡くなっていた。とたんに浮遊しているモノが霊に見えてくる。 会場では制作風景の映像もあったはずだ。残念で仕方ない。 ![]() ![]() 小品、もしくはインスタレーションのパーツらしきものが瓶に収納されたり、実験器具と融合していたりする。 この実験室めいたしつらえや、菌類にも謎の生物にも見えるパーツのせいか、つい「風の谷のナウシカ」を連想させる。 そう思うと、チェ・ウラムの作品群もナウシカめいている。 遺体から新たな胞子が生まれ飛んでいくという「アザラシ」は、すべてを腐海にする王蟲のようではないか。 このあたりから、この展覧会に通底する物語性、 とりわけ今の作家たちは宮崎駿への「罹患」を共通体験として持っていて、 とりたてて意識しているわけではないけれど、当然に共有していることを前提に創作しているように感じた。 私から上の世代が、鉄腕アトムが活躍する明るい未来を共通原体験としていたように。 ![]() ![]() 楽屋を使用した「100年後の物語」のパートでは、ディレクターからの問いに作品で答えるという作品が並ぶ。 エ イミー・カールの「存在の谷からのエコー」は、映像作品に鑑賞者が書き込んだメッセージが投影されたり、 綿棒で接種した遺伝子はまとめて月に送られるとする説明書き(と綿棒など一式)が置かれている。 本当かあ? とも思うが、そういう考え方を提示すること自体がアートであると言われたら、仰せの通りというしかない。 ![]() ![]() テガ・ブレインらによる 「Asunder」 は、都市の将来の姿をシミュレーションし、いくつかの可能性を示しつつ提案する。 こういう気温になってこういう地形だから、こんな都市計画をするとこんな人口のこんな街になる、 という事例が次々と発表される。 そろそろ疲れてきて、全部を見切れず先に進む。 ![]() ![]() シン・リウの「Glieming Bodies」は、部屋まるごと宇宙空間を旅しているという見たてで、 正面の平面作品の中央にある唇は冷凍保存のイメージらしい。 正直なところ、映像作品やCG作品が続いたので、ホッとする。 中里唯馬 「ゴミ、或いは弔い」は、服飾ゴミがあふれるケニアの風景と北海道の貝塚を写真で対比している。 長谷川愛の「Multiple Futures」は、VRで雪のない100年後の札幌を体験させる。 スーパーフラックスの「Refuge for Resurgence」は、廃墟になった街に植物や動物が侵蝕しているという映像作品だ。 廃墟、自然の変動という滅びのイメージにもかかわらず、 人間以外の者たちは変わらず元気で、むしろ、そのことが希望めいているようなところも「ナウシカ」的だ。 争い傷ついて滅びるのではなく、老衰のように静かに訪れる人類の終焉がそれぞれの作品に通底している。 ![]() ![]() 「今ある危機」パートは、今の世界により近いところから出発するのでより深刻になる。 ジョヴァンニ・ベッティとカタリーナ・フレック「Invisible Mountain」で天井から吊るされているシートは、 温暖化によって氷河が溶けていかないよう地元の人たちが氷河を覆っている布である。 山の稜線のように折られている。 右側は、その映像である。 ![]() マーシャル諸島出身のキャ シー・ジェトニル=キジナーとグリーンランドのアカ・ニワイアナは、 それぞれの地域での暮らしが気候変動によって失われつつあると詩で訴える。 ![]() 国松希根太「WORMHOLE」。 自然木を切り出し、削り出して、問答無用という迫力だ。 この作品にも安心感がある。 これまでの諸作品の「コンピュータを駆使した」「鑑賞時間を要求してくる」「物語性」に酔ったのかもしれない。 ![]() ![]() 舞台に進むと、観客席でチェ・ウラムの「Red」が待ち構えていた。 観客席に回ると雪が降っていた。 映像の人工的な雪の結晶だが、静かに降り続ける雪はどこか優しい。 ちなみに、この雪は「自分だけの雪の結晶」と題された展示で、 札幌市内の小中学校でのワークショップとオ ンラインプログラムで制作された作品だ。 改めて参加作家の名前を見ていると、 札幌での展覧会なので日本人、とりわけ札幌ゆかりの人たちが多いのは当然としても、 アジア系の人や少数民族らしい名前も目についた。女性も多そうだ。 作家の側も札幌という地を意識して、雪をテーマにした作品も多い。 未来を意識したときに、映像や物語性を伴う作品が多くなり、 そんな新しさを意識した芸術が、美術史に出てくる「欧米の白人男性」ではない作家たちが形作っていることに、 未来を臨む展覧会らしくなったのではないかとも感じた。 さあ、昼食だ。
無料展示でお得感のあった熱い映像と冷たい氷の影―― モエレ沼公園「未来の雪の公園」を見る (2024.1.27)遅い昼食をかき込んで、モエレ沼公園へ行くシャトルバスに乗り込む。 会期中の土・日、一日二本の無料シャトルバスがある。 スタッフも同乗し、軽く帰り便の案内もしてくれた。 助かる。 ![]() モエレ沼公園会場のテーマは、 「未来の雪の公園」である。 館内では、「未来の運動会」という市民参加型のプロジェクトが紹 介されていたが、それはそれ。 モエレ沼公園は、もともと無料の公園なので、この展覧会も無料だ。 本格的作品は2点だけだが、どちらも強い作品だったのでお得感はあった。 ![]() ![]() 一室では、脇田玲 による映像と音響の作品を体験できるようになっている。 横に渡された装置にはたくさんのスピーカーがつけられており、それと目の高さをあわせるよう求められる。 脳内で音が響く(よう設計されている)せいか、再生のための滅び、創造に至る破壊の持つエネルギーが感じられた。 未来劇場で妙に老成した作品をたくさん見たので、こういう情念のほとばしりが欲しかったんよという感覚になった。 ![]() ![]() いったん外に出た雪倉庫には、 ユッシ・アンジェスレヴァとAATBによる氷の作品がある。 「+2℃」と刻まれた氷塊に光があてられ、文字が浮かび上がる。 あるいは、レンズのように削られた氷柱は光と影の具合で、味わい深い像が写し出される。 むろん、氷の作品であるため、少しずつ溶けていっている。 ![]() ![]() 隣では、なんとロボットアームが氷を削っている。これが「公開制作」なのか。 まだどこに向かうか見えない。 こちらがAATBによる作品で、ロボットアームが氷柱をレンズ状に削りだしている。 ![]() ![]() 別のスペースでは、作者らしき人がアイロンでなめらかに氷柱を溶かし、さらに削っている。 少しずつ壁には「なにものか」が浮かんできている。 こちらがユッシ・アンジェスレヴァ作品なので、ご本人であるらしい。 奥では、すでに完成した作品を撮り続けた映像が流れていた。 少しずつ溶けて変化していく過程が記録されるのだろう。 ![]() ![]() ロビーで少し休む。窓の外の雪が厚い。 むろん暖房は聞いているのだが、太陽光を目いっぱい受けるガラスのピラミッド内、特に上層階は妙に暖かい。 ![]() 帰り道を進む。 モエレ沼の午後4時。 太陽が低く、一気に寒くなってくる。 ただし、1月も終わりだと陽が長くなったなあ、という北海道感覚もある。 次は、道立近代美術館だ。 モエレ沼公園公式サイト 力技で見出した1924年をめぐる4本の補助線と多彩な現在形
|