オシャレな「ナンセンスマシーン」の根底にある鬱屈したもの・・・ 札幌芸術の森美術館「明和電機 ナンセンスマシーン展in札幌」を見る (2024.1.19)
     未来を描くアートに通底する物語性と宮崎駿への「罹患」・・・ 未来劇場(東一丁目劇場)「2124−はじまりの雪−」を見る(2024.1.27)
    無料展示でお得感のあった熱い映像と冷たい氷の影・・・ モエレ沼公園「未来の雪の公園」を見る (2024.1.27)
     力技で見出した1924年をめぐる4本の補助線と多彩な現在形・・・ 道立近代美術館「1924-2024 FRAGILE」を見る(2024.2.3)
     あちこち見終えてから玄関を訪れたバツの悪さ・・・ 札幌文化芸術交流センターSARTS「SIAF2024 ビジターセンター」を見る(2024.2.3)
     実際に雪の上で展示される冬の札幌と不可分の展示・・・ さっぽろ雪まつり大通2丁目会場「とある未来の雪のまち」を見る(2024.2.6)



札幌国際芸術祭は、2006年の「創造都市さっぽろ宣言」を受けて、
2011年の「プレ企画」を経て2014年からトリエンナーレ方式で開催されてきた(らしい)。
3回目の2020年がコロナで中止になったものの、
2023年度分として2024年の1月20日から2月25日まで「LAST SNOW」をテーマに、
市内各所で展覧会が開催されることとなった。

メインとなるのは、3つの有料会場、さらにいくつかの無料会場が設けられている。
個別鑑賞券なら1,500円のところ、パスポートなら2,700円、
札幌市主催とあって、市民・道民はパスポートが2,000円、前売1,800円とお得な設定である。

そんなわけで、前売券売り出しギリギリの1月19日に札幌芸術の森美術館を訪れ、
先行開催されている「明和電機」展で前売パスポートを確保し、
各会場を巡ることとなったのだった。




  オシャレな「ナンセンスマシーン」の根底にある鬱屈したもの

       ――札幌芸術の森美術館「明和電機 ナンセンスマシーン展in札幌」を見る (2024.1.19)


 

天気予報がはずれてピーカンになった。
−3℃だが、太陽の光を浴びて暖かな気分で「芸術の森美術館」にやってきた。


翌日から始まる「札幌国際芸術祭」の有料展示の一つとして、
「明和電機 ナンセンスマシーン展」をフライング開催している。
「メディアアーツの森」というのが、「明和電機展」と「札幌国際芸術祭」をつなぐキーワードらしい。


明和電機はもともと兄弟ユニットだったが、作品制作は一貫して現「社長」で弟の土佐信道が担当している。
じゃあ、前社長の兄は何をしていたのかということになるのだが、
真相はわからないが、実は父親が本当に経営していた電機部品メーカー「明和電機」の名を引き継ぎ、
「中小電機メーカー」のフリをするには、社長としての兄が必要だったのだろうと想像する。
もう一つの「実は」として、高校時代から兄弟でバンド活動をしており(当時の映像も流されていた)、
兄弟ユニット世間に打って出るのは自然なことであったのだろう。

 
というわけで、現社長の等身大写真と巨大オタマトーンがお迎えしてくれる。
オタマトーンに貼られているメモには「さわらないでネ!  音でないです!!」とある。


初期の「魚器」 (なき)シリーズの一つ「魚 立琴」で、「なたてごと」と読む。
制作年の1994年当時は「ナタデココ」が流行っていたのだなあ、という感慨。
明和電機を知ったのは、1990年から96年にかけて放映されていた「タ モリの音楽は世界だ」だった。
なので、当時のイメージは奇妙な電気楽器を作る人たちであり、「魚立琴」もその一つだった。
で、初期作品だけあってか、意外とモーター音がする。


ところが、筑波大の美術コースの卒業制作「妊婦型 ロボット」を見ると、ちっとも音楽ではないし、
少なくとも洗練されたオシャレな無意味さにうならされるような「ナンセンスマシーン」ではない。
どちらかというと、若い作家にありがちな、
生とその裏返しの死をめぐる行 きどころのない衝動が噴出しているような作品だった。
どうやら、このあたりに「明和電機」以前の土佐信道の秘密がありそうだ。


 「弓 魚3号カブラヤ」
 「魚器シリーズ」のうち「弓魚」の3号作で、鏑矢が連続発射するというもの。
ご存じの通り鏑矢は音を発するので、連続することで音楽が演奏ができるということらしい。

公式によると、魚 器シリーズは、「自分とはなにか?」という問題を魚というモチーフで装置化したもので、
アルファベットの型番をつけ、26個の「製品」を作られている。
この展覧会でも勢ぞろいしていた。

リンク先にすごく詳細なコンセプト説明があって(さすが筑波大?)、
魚器シリーズには神の視点、人間の視点、道具の視点で考えたとされる。
「自分とは」という問いを魚の形に仮託された作品ということだが、
神の視点の作品には、生命としての魚を弄んでいるようなものがあり、
人間の視点の作品には、身体性が強くナマナマしい。
生命を扱う裏返しで死を意識させる作品や、
魚に仮託した変身願望や破壊衝動を昇華しているようでもある。

そんな中で、「魚の造形をした楽器、武器、家電製品」
といった道具の視点の作品は、
商品化された「魚 コード」や鯉型グラスハープの「グ ラスカープ」など、
明和電機と聞いて思い起こさせる作品が多い。

「神の視点」の作品でみられる生命を弄ぶような欲望を「魚の造形を使った道具」という方向に解脱し、
「人間の視点」の身体性が伴う変身願望を「あえて魚の形態を残す」制約として昇華させた上で、
役に立ちそうな「道具の視」点を持ちえたことが明和電機の成功の源だったのだろう。

とはいえ、「道具の視点」のコンセプトに「武器」が並んでいるように、
この「弓魚」でさえ、矢の連続発射が可能な点で武器としての側面もあり、
若い時期の作品とはいえ、それを本当に作ってしまう危うさも感じさせる。


2000年から
(というから、土佐正道が抜ける直前だ)から始まる「EDELWEISS シリーズ」と題された作品群。

架空の結晶の花「EDELWEISS」は女性の象徴であり、「その花を探すためのアイテムを自ら作り出」したとする。
その中心には土佐信道が書いた「EDELWEISS PROGRAM」という物語があって、
「そこからインスピレーションを受けたナンセンス・マシーン」が制作されているらしい。

手前に置かれた本のページには「物語」の断章が書かれている。
花の飾りのついた巨大な瓶は、「150種類の化粧品が混ざってできた究極の香水」の 「末京液」の拡大版である。
周囲に置かれているのは「連結することで通電し、点灯する花形のライト」の 「末京灯」

初めて見たシリーズだが、その他の作品も含めて、
個々の作品を見る限りははかないほどに美しく、それでいて洗練された「ナンセンス・マシーン」である。
とはいえ、公式サイトにも書かれているテーマに「女性とは、生物学的なメスとは何か?」とある通り、
出発点となる物語は、なかば妄想的な女性賛美と怨嗟が混じっていて、けっこうコジらせている感じだ。
言い方を変えれば、土佐信道はずっとこのようなドロドロを内面に抱えつつ、あるいはそれを小出しにしつつも、
圧倒的なセンスと力で「ナンセンス・マシーン」として出力しているのだった。


目から液体金属が流れおちる 「泣き羊」
関連作に付けられた説明コメントからは女性に対する断絶や絶望が伺われるが、
出来上がった作品それ自体は、ちょっと具体っぽい。

  
お待ちかねのステージ。 1時間おきに数分の自動演奏が行われる。
リズムは左端の 「音源V」。折りたたんでコンパクトに運べるスグレものだ。
二つの花による木琴 「マリンカ」がメロディ。実は「EDELWEISSシリーズ」の一つであったりする。
真ん中のベースは「フ ジベース」。コンピュータ制御でアナログに楽器を演奏する 「ツクバシリーズ」の一つだ。
ハーモニーは右端の「ピ アメカ」。鍵盤ハーモニカに下の風船から空気を送って演奏しており、
声を出す機械を追求した「ボ イスメカニクス」シリーズの作品だ。
前の人形も、鈴を鳴らしていて楽しい(だけではない)。

もう一部屋、音が出るナンセンス・マシーン群の展示があったが、
いささか見疲れたのと、作品の肝が「音の出る仕掛け」と「そのコンセプト」だったので、写真はなし。
もったいないことをしたか。


最後に箱が点々と置かれているところで足が止まった。
明和電機はマ スプロ化した商品(オタマトーンとか)を販売しているので作品は売らず、
すべての作品は明和電機が所有していると宣言する。

厳密には、マスプロコンテンツには、Art(複製品)、Book(図録のような出版物)、CD(音楽作品)、
DVD(映像記録)、Event(コンサート活動などがそれに当たるのだろう)、
Fashion(あの青い作業服)、Goods(ここでオタマトーンや魚コードが出てくる)と、
AからGできちんとそろえてくるあたりが、コンセプト重視の「明和電機」らしいところだ。

いわば、複製品やグッズなどの商品しか売らないという宣言は生真面目な人の逆鱗に触れそうでもあるが、
電機メーカーに擬態すること自体が「明和電機」のコンセプトであることを考えると、
コンセプト通りの活動を実践できていること自体がなんとも心憎い。

しかも、これらの作品は丁寧に箱詰めして保管されており、
展覧会に出品される際には、この箱のまま輸送でくるようになっている。
保管方法として実用的であると同時に「自作を保管する」というコンセプトに基づく作品もなっているようで、
ちょっとデュシャンぽい。


そして、中小電機メーカーに擬態して、ナンセンス・マシーンを作り続けるという知的な作業が、
十分に実用に到達したオタマトーンなどにより、(おそらく)それなりの金銭的な成功にも至る一方で、
その出発点に自分の中の攻撃性や破壊衝動を見つめ直すことがあったり、
理解が困難な女性に何とか接近しようと妄想気味にもがいた過去があったり、
コンセプトを説明すればするほど、根底にあるドロドロとした鬱屈したものが見えてくるのも、
回顧展の醍醐味と言えようか。

そして、その昇華のカギになったのが、もともと赤穂市で生まれ育ったことから培われ、
「やったもんがち、とった もんがち」 の社訓にも表れている関西ノリにあるのではないかと勝手に思っている。

館の外に出ると、早い月が出ていた。
なかなかの見ごたえだった。


  * なお、芸術の森美術館「メディアアーツの森」では、明和電機展とあわせて「メディアアーツ都市・札幌って知ってました?」と題され、
    「札幌発のテクノロジーやクリエイティブ産業に注目して、両者の結びつきを紹介」する展示もあった。

     明和電機公式サイト
    Wikipedia 「明和電機」ページ
    札 幌芸術の森美術館公式ページ



  未来を描くアートに通底する物語性と宮崎駿への「罹患」

             ―― 未来劇場(東一丁目劇場)「2124−はじまりの雪−」を見る (2024.1.27)

  
東一丁目劇場が 「未来劇場」と名を変え、「札幌国際芸術祭」のメイン会場になっている。
名付けて「2124-はじまりの雪-」である。
現代美術を通じて100年後の未来を描こうとする意図があるようだ。

会場は、もともと四季劇場として建築された施設である。
劇場であれば、受付のモギリスペースから舞台に向かう通路に誘導される。
音響による作品を手掛けるKOMAKUSの「ウコウㇰ」が出迎えてくれる。
「ウコウㇰ」はアイヌ民族の輪唱のことで、通路内は マレウレウに よるウコウㇰが響いている。
通り抜けて舞台袖にあたるところに入ると、いくつかの作品が並んでいる。


最初の「未来の風景」パートには、チェ・ウラムの 作品3点が並ぶ。
手前の白いものが「素敵に枯れていきたい、君と。」 、奥の金属が「穴の守護者」。
もう一つ、「無限の穴」という作品がある。

   
「素敵に枯れていきたい、君と。」 は、 単に床にうずくまっているのではなかった。
これらの白いパーツは天井から吊るされていて、突然目覚めたように一つずつ浮遊していく。
それは死者の霊が解脱して浮遊していくようでもあり、
昔、如月小春がやっていた「ワタシガココニイルコトヲシラセタイ」の「VOICE PERFORMANCE」も思い起こさせる。

  
天井に浮かんだ白いパーツは、再度、天井に集結する。
布製と言うこともあってぶら下がっているさまは洗濯物に見えたのだが、 実は花のつぼみでありきれいに開花する。

 
しかし、開花すると花は枯れ、はらはらと落下していく。
ということは、床にある状態は種子だったのか。
このプログラミングされたパフォーマンスは、25分ほど続く。
にもかかわらず、じっと見入ってしまう。力作だ。

 
「穴の守護者」には背景になる物語がある。
もともと世界は二つあり、それらは穴で結ばれていた。
その穴が閉じないよう見守る番人がいて、アザラシの姿をしている。
新しい穴が生まれると「深い眠りにつき」、その身体からはユニカスという胞子が生え、
胞子は新しい穴に向かって飛んでいくのだという。
この作品は、「最後の守護者」の骨格であるらしい。

 
その番人が見守っている「無限の穴」を表現した作品。
要するに、CG作品なのだが、いかにももう一つの世界まで落ちていきそうな穴で、
色も変わるし、グイングインうごめいてい 。
周囲の六角形は、立入禁止のガードである。

  
舞台下の奈落に進むと、「時空の錬金術」のパートになる。
真っ暗な中で何かが動いている。 そこここに置かれた展示台の上で線が回転していて、まるで歩いているように見える。
後藤映則の「in motion」というシリーズだ。
右は、同じシリーズの大作で、 円弧状に配置された数十本の線(のように見える網状のもの)が大きく回転することで、
やはり人の歩く姿が浮かび上がる。(写真ではわかりにくいが)
線が動いて光を当てることで人が動いて見えるあたりが「錬金術」であるらしい。

  
隣りは、青木美歌によるガラス作品。
降り積もる雪の結晶のようなものもあり、 植物だか菌類だかわからない何かが集団から離れていくようにも見える。
もともと繊細なガラスをたくさん並べたり浮かせたりしているのだが、それでもはかなげである。
後に知ったことだが、青木美歌は2022年に40代で亡くなっていた。とたんに浮遊しているモノが霊に見えてくる。
会場では制作風景の映像もあったはずだ。残念で仕方ない。

 
小品、もしくはインスタレーションのパーツらしきものが瓶に収納されたり、実験器具と融合していたりする。
この実験室めいたしつらえや、菌類にも謎の生物にも見えるパーツのせいか、つい「風の谷のナウシカ」を連想させる。

そう思うと、チェ・ウラムの作品群もナウシカめいている。
遺体から新たな胞子が生まれ飛んでいくという「アザラシ」は、すべてを腐海にする王蟲のようではないか。
このあたりから、この展覧会に通底する物語性、
とりわけ今の作家たちは宮崎駿への「罹患」を共通体験として持っていて、
とりたてて意識しているわけではないけれど、当然に共有していることを前提に創作しているように感じた。
私から上の世代が、鉄腕アトムが活躍する明るい未来を共通原体験としていたように。

  
楽屋を使用した「100年後の物語」のパートでは、ディレクターからの問いに作品で答えるという作品が並ぶ。
エ イミー・カールの「存在の谷からのエコー」は、映像作品に鑑賞者が書き込んだメッセージが投影されたり、
綿棒で接種した遺伝子はまとめて月に送られるとする説明書き(と綿棒など一式)が置かれている。
本当かあ? とも思うが、そういう考え方を提示すること自体がアートであると言われたら、仰せの通りというしかない。

 
テガ・ブレインらによる 「Asunder」 は、都市の将来の姿をシミュレーションし、いくつかの可能性を示しつつ提案する。
こういう気温になってこういう地形だから、こんな都市計画をするとこんな人口のこんな街になる、
という事例が次々と発表される。
そろそろ疲れてきて、全部を見切れず先に進む。

 
シン・リウの「Glieming Bodies」は、部屋まるごと宇宙空間を旅しているという見たてで、
正面の平面作品の中央にある唇は冷凍保存のイメージらしい。
正直なところ、映像作品やCG作品が続いたので、ホッとする。

中里唯馬 「ゴミ、或いは弔い」は、服飾ゴミがあふれるケニアの風景と北海道の貝塚を写真で対比している。
長谷川愛の「Multiple Futures」は、VRで雪のない100年後の札幌を体験させる。
スーパーフラックスの「Refuge for Resurgence」は、廃墟になった街に植物や動物が侵蝕しているという映像作品だ。
廃墟、自然の変動という滅びのイメージにもかかわらず、
人間以外の者たちは変わらず元気で、むしろ、そのことが希望めいているようなところも「ナウシカ」的だ。
争い傷ついて滅びるのではなく、老衰のように静かに訪れる人類の終焉がそれぞれの作品に通底している。

 
「今ある危機」パートは、今の世界により近いところから出発するのでより深刻になる。
ジョヴァンニ・ベッティとカタリーナ・フレック「Invisible Mountain」で天井から吊るされているシートは、
温暖化によって氷河が溶けていかないよう地元の人たちが氷河を覆っている布である。
山の稜線のように折られている。 右側は、その映像である。


マーシャル諸島出身のキャ シー・ジェトニル=キジナーとグリーンランドのアカ・ニワイアナは、
それぞれの地域での暮らしが気候変動によって失われつつあると詩で訴える。


国松希根太「WORMHOLE」。
自然木を切り出し、削り出して、問答無用という迫力だ。
この作品にも安心感がある。
これまでの諸作品の「コンピュータを駆使した」「鑑賞時間を要求してくる」「物語性」に酔ったのかもしれない。
 
 
舞台に進むと、観客席でチェ・ウラムの「Red」が待ち構えていた。
観客席に回ると雪が降っていた。
映像の人工的な雪の結晶だが、静かに降り続ける雪はどこか優しい。

ちなみに、この雪は「自分だけの雪の結晶」と題された展示で、
札幌市内の小中学校でのワークショップとオ ンラインプログラムで制作された作品だ。

改めて参加作家の名前を見ていると、
札幌での展覧会なので日本人、とりわけ札幌ゆかりの人たちが多いのは当然としても、
アジア系の人や少数民族らしい名前も目についた。女性も多そうだ。
作家の側も札幌という地を意識して、雪をテーマにした作品も多い。

未来を意識したときに、映像や物語性を伴う作品が多くなり、
そんな新しさを意識した芸術が、美術史に出てくる「欧米の白人男性」ではない作家たちが形作っていることに、
未来を臨む展覧会らしくなったのではないかとも感じた。

さあ、昼食だ。




  * なお、未来劇場こと東1丁目劇場施設の「2124−はじまりの雪-」では、もういくつかの展示があったが書ききれない。
   見疲れしたところもある。

   札 幌市サイト内東1丁目劇場施設ページ



  無料展示でお得感のあった熱い映像と冷たい氷の影

             ―― モエレ沼公園「未来の雪の公園」を見る (2024.1.27)


遅い昼食をかき込んで、モエレ沼公園へ行くシャトルバスに乗り込む。
会期中の土・日、一日二本の無料シャトルバスがある。
スタッフも同乗し、軽く帰り便の案内もしてくれた。 助かる。


モエレ沼公園会場のテーマは、 「未来の雪の公園」である。

館内では、「未来の運動会」という市民参加型のプロジェクトが紹 介されていたが、それはそれ。
モエレ沼公園は、もともと無料の公園なので、この展覧会も無料だ。
本格的作品は2点だけだが、どちらも強い作品だったのでお得感はあった。

 
一室では、脇田玲 による映像と音響の作品を体験できるようになっている。
横に渡された装置にはたくさんのスピーカーがつけられており、それと目の高さをあわせるよう求められる。
脳内で音が響く(よう設計されている)せいか、再生のための滅び、創造に至る破壊の持つエネルギーが感じられた。
未来劇場で妙に老成した作品をたくさん見たので、こういう情念のほとばしりが欲しかったんよという感覚になった。

 
いったん外に出た雪倉庫には、 ユッシ・アンジェスレヴァとAATBによる氷の作品がある。
「+2℃」と刻まれた氷塊に光があてられ、文字が浮かび上がる。
あるいは、レンズのように削られた氷柱は光と影の具合で、味わい深い像が写し出される。
むろん、氷の作品であるため、少しずつ溶けていっている。

 
隣では、なんとロボットアームが氷を削っている。これが「公開制作」なのか。
まだどこに向かうか見えない。
こちらがAATBによる作品で、ロボットアームが氷柱をレンズ状に削りだしている。

 
別のスペースでは、作者らしき人がアイロンでなめらかに氷柱を溶かし、さらに削っている。
少しずつ壁には「なにものか」が浮かんできている。
こちらがユッシ・アンジェスレヴァ作品なので、ご本人であるらしい。

奥では、すでに完成した作品を撮り続けた映像が流れていた。
少しずつ溶けて変化していく過程が記録されるのだろう。

 
ロビーで少し休む。窓の外の雪が厚い。
むろん暖房は聞いているのだが、太陽光を目いっぱい受けるガラスのピラミッド内、特に上層階は妙に暖かい。


帰り道を進む。
モエレ沼の午後4時。 太陽が低く、一気に寒くなってくる。
ただし、1月も終わりだと陽が長くなったなあ、という北海道感覚もある。

次は、道立近代美術館だ。



   モエレ沼公園公式サイト



  力技で見出した1924年をめぐる4本の補助線と多彩な現在形

                 ―― 北海道立近代美術館「1924-2024 FRAGILE」を見る (2024.2.3)


未来劇場が2024年から100年後を展望したのに対し、
道立近代美術館は「1924-2024FRAGILE」と 題し、100年前の1924年から現在までを振り返る。
幸運にも、担当学芸員(というか副館長)の解説の時間帯だった。
並べられているのは館蔵品が中心だが、「1924年」をお題に4本の補助線を引くことで、
思わぬところから100年前から現在までを貫いてくる世界観が展開していく。
学芸員の磨かれた芸が作り出す、スペシャル館蔵品展といったところだ。

「FRAGILE」は「こわれもの注意」の意味。
過去の100年のアートは、あるいはアートはいつだってあやうい存在だ。


正面で出迎えてくれたオレフォッ シュ社 の「チューリップグラス」。
同社がクリスタルグラスの製造を始めたのが1924年らしい。
そして、いかにもあやうい。
というか、良い光が当たっている。

 
まず登場する 平野禎邦「タラ延縄船、北千島」(1973)は、北洋漁船で働きながら撮ったの写真の数々だ。
これはツカミのための拡大コピー(?)だが、むろん現物は机上にある。
展示テーマは「ひろがる」。
1924年から現在までの「ひろがる」イメージとして、さっと北洋漁業が登場するあたりが北海道らしい。


続いて、砂 田友治の油彩「北海の男たち」(1965)と 本田明ニの木彫「北洋の男」(1969)。
北海道生まれ育ったからこそ見えている、北の地で暮らす男たちの力強さを感じさせる。
そんな、北海道で「ひろがる」というと北洋漁業だよね、というところから始まったのだが…

  
1924年に制作された二人の作品、
俣野第四郎の「大連市郊外」「ハルピン風景」と
上野山清貢の「とかげを弄び夢見る島の乙女」を並べると、
100年前の近代国家日本がアジアへ南方へと欲望をたぎらせていた厄介な時代であったことを思い出させる。


ここに 国吉康雄「横たわる裸婦」(1929)が加わる意味は、1924年にアメリカで排日移民法が成立したこ とに ある。
この法律は日本人移民だけを排除したものではなかったが、
国吉康雄はすでにアメリカを代表する画家となっていたにもかかわらず、
同法によりアメリカの市民権が得られなかったとされる。

アジアへのギラギラした欲望をあらわにしつつ、アメリカではその欲望がピ シャ リと叩かれた100年前。
「ひろがる」とは、常にすでにあるものとの軋轢と不可分だ。
そう考えると、北洋漁業は「ソ連による拿捕」をうまくやりすごすことが肝要だった。

 
次の「ゆだねる」は、1924年の 「シュルレアリスム革命」の刊行に着目する。
上段が ミロ オートマティズム作品「デリエール・ル・ミロワール」(1961)、
下段がヘ イターの1933〜38年作のシュルレアリスム版画を並べる。
このようなオモシロくてワケノワカラナイ芸術が始まるのも、1924年なのだ。


北海道の「ゆだねる」作家として、難 波田龍起 一原有徳が取り上げられる。
写真は難波田作品2点。左が「秋の詩」(1961)、右が「軌跡」(1956)。
アンフォルメルとか抽象表現主義とかの嵐が吹き荒れていたころの作品だ。
一原作品については、 こちらで。


「シンプルに」の導入は、リー トフェルト設計 「シュレーダー邸」の写真で、これも1924年の作だ。
縦横の直線や面が強調されていて、確かにシンプルではあるが、
その意味は、門外漢すぎてよくわからない。


手前のガラスの作品は、 リベンスキーとブリフトヴァの(見ての通りの)「柱」(1989)。
リベンスキーが造った形をプリストヴァが粘土成形して、ガラス鋳造しているらしい。
石の彫刻では見覚えのあるような立ち姿が、素材がガラスになると味わいが変わる。
赤く見える部分は後ろの作品が屈折して見えている。

その赤い作品が道内作家の 杉山留美子の「WORK 9704-1」(1997)ほか。
館蔵の作品が出品されているのだが、杉山留美子作品の中でもとりわけシンプルなものであるようだ。
右側の 李禹煥は「ゆだねる」パートの「線より #80057」(1980)になる。
銭のかすれ具合が味なので、そのあたりはゆだねている作品なのだろう。


このあたりから、それぞれのパートの現在地点の作品になる。
「ゆだねる」パートの宮田彩加「MRI SM20110908」(2016〜)は、巨大な刺繍作品だ。
自分の脳のMRI画像という極めてデジタルなものを題材に、
刺繍という手触りのあるもので表現しているのが面白い。
コンピュータミシンを使用したり、わざとバグを生じさせたり(と説明にあるがよくわからない)が、
「ゆだねる」らしいところか。

  
行武治美の「凍景」(2024)は、小さいガラスのパーツを大量にぶら下げた作品。
ガラスのパーツが軽いので、ゆるい空調の風でも揺らいでチリチリ音をたてる。
さらに照明のあたり方も絶妙で、揺らぐガラスに反射する光は流れたり、キラキラ輝いたりする。
今回の一番のお気に入りだ。

なお、この作品は「ひろがる」パートの現在作品に位置づけられている。
「人間の空間体験をひろげる環境芸術」と説明されているが、
ここまで社会的な背景を感じさせる作品が多かっただけに、あまり「なるほど」という感じはしない。


続いては「つながる」パート。
1923年の関東大震災で大きな被害を受けた人たちを救援しようと東大生による セツルメント運動がおこり、
その拠点となるセ ツルメントハウスが完成したのが1924年とのこと。(チト苦しいが、まあ良い。)
そして、「つながる」アートとという立ち位置が、どうやら「ひろがる」アートに対する回答になるらしい。


たとえば、 藤田嗣治は戦争(画を描いたことを批判された)体験から
フランスに帰化、洗礼を受けるとレオナール・フジタと名を改め、自ら設計した 礼拝堂を建設する。
このステンドグラスは、「平和の聖母礼拝堂ステンドグラス:聖チェチリア」(1968)を2008年に再制作したも の だ。


国松登「星月夜」(1991)には象の親子とともに、
親象の巨大な体にはイスラムの巡礼者や母子が描かれている。
描かれた当時、湾岸戦争が勃発していることも関係するとされるが、
1907年生まれの国松登自身の戦争体験とも無関係ではなかろうと解説される。


カナダの イヌイットの女性たちが手がけた「壁掛 け」 作品の数々。
カナダ政府がイヌイットの「近代化」(西欧化?)を推進したのと併せて、テキスタイル制作が奨励されたらしい。
「それって何なの」と言わざるを得ない案件だが、
文化としては破壊を免れないとして、せめてその痕跡を残してあげよう、というようなイヤなやさしさだ。
それでも、作品を通して思いをつなげることくらいはできる。

これらの作品が道立北方民族 博物館の所蔵なのもポイントで、
アイヌ民族を始めとする世界の北方民族とその文化に着目しているので、当然にイヌイットは視野に入ってくる。

 
「つながる」の現在作品が、石井亨の 染 織作品。
写真を加工した下絵に 糸目友禅技法で制作されたとのこと。
今どきな題材を現代的な処理をしつつ古典的技法で表現する、そのアンマッチが面白い。

 
これも「つながる」パートだが、特集展示のような あべ弘士の作品の数々。
パンフレットによると「シンプルに」パートの現在がない分、あべ弘士作品も「つながる」の現在作品としてある。
左はアフリカを、右はアリューシャンを描いている。青空と青空を照り返した海の青が印象的だ。
異国を旅した風景を描いても、作家の思いにはそれほどの差はないにしても、
「ひろがる」の時代の絵のような不穏さはない。


そして、展覧会のラストにポンと置かれていたのが、ゴリラと人が並んで座るあべ弘士作品。
なるほど、人と動物が「つながる」ということか。
「ひろがる」から始まった100年前の日本は、現在、こんな形で「つながる」国に向かっている(と良いのだが)。



    北海道立近代美術館公式サイト



  あちこち見終えてから玄関を訪れたバツの悪さ

          ―― 札幌文化芸術交流センターSARTS「SIAF2024 ビジターセンター」を見る (2024.2.3)


大通公園を東へ歩く
「onちゃんビル」ことHTBの隣りの
札幌文化芸術交流センターを目指す。
翌日から開幕の雪まつりもどんなものかと気になったが、
雪像は完成しているようたったが、立入禁止だった。(そらそうや。)

ここのメインは ビジターセンター(総合案内所)機能だ。
ふだんと違う案内表示があり、ふだんと違う制服を着た人が座っている。
それだけで、少し「作品」めくし「体験」めくが、
ほぼ最後に玄関にやってきたバツの悪さは否めない。
きっと最初に訪れれば、これから各所で展開される展示に心を躍らせることができたに違いない。
 

  
その一角に、ソニーグループクリエイティブセンターによる「INTO SIGHT」があった。
広めの暗室のようなところに導かれると
正面の映像が、上下左右の鏡面?に反射?して(でも色が変わる)、無限の万華鏡のようだ。

   
この映像なのだが、本当は鑑賞者の動きによって映像が変化する仕掛けになっていたらしい。
土曜日の夕刻ということもあって、たくさんの鑑賞者が立ち止まって見ているので、
本来の人の動きに伴う変化は感じられなかった。 仕方ない。

他にも、札幌と雪を意識したインスタレーションなのか広報なのかよくわからない展示もあった。
興味深かったが、文字情報も多く写真に収めるというような性格のものでもなかったので、残していない。
いささか歩き疲れていたことは否めない。

ということで、残すは雪まつり会場のみである。



   札幌文化芸術交流センター公式サイト



  実際に雪の上で展示される冬の札幌と不可分の展示

     ―― さっぽろ雪まつり大通2丁目会場「とある未来の雪のまち」とついでに大通会場も見る (2024.2.6)


 
さっぽろ雪まつり大通会場のうち、2丁目会場の1ブロックがまるごと札幌国際芸術祭の会場になっている。
サブタイトルには、 「とある未来の雪のまち」とある。
リアルに雪がある大通公園での野外展示なので、札幌の地とは不可分の企画だ。

 
まずは、エネスの「Airship Orchestra」。作品は、十数個のビニール風船で構成されている。
屋外展示に十分に耐えられるだけあって風船のパーツは意外と丈夫で、
子どもたちがポンポン叩いたり、もたれかかったりするところまでが作品であるという感じだ。

 
近づく、というか作品の中に入り込むと、
目のように見えたところは液晶パネルになっていて、細かい光が点滅している。
それどころか、ブツブツと音までたてている(オーケストラだものな)。
こうした様々な感覚に訴えるためにいろいろと手を尽くして表現してくるのが、「今どき」なのだろう。

   
なぜか良品計画が協賛していて、現在も地方で行商に使用しているバスや、
概念としてしか成立しないであろう(水回りはない)「コンパクトな暮らし」と題された家?部屋?小屋?が展示してある。


 
日建設計による「未来の雪の町のサイン」という作品。
「とある未来の雪の町」の小路や庭のような場所とすると説明してある。
ひらひらと動く薄いシートから中に入ると、
迷路というほどではないが、シートをめくりながら内部をめぐることができる。
ここでも、密かに音が流れている。
誰かが「ちゃんと五感に訴える展示になっているか」とチェックしているような「統一」感だ。


齋 藤精一による「meta forest」 は、と題された森のメタ表現としての間伐材によるインスタレーション。
芸術祭終了後には資源化されると明記されているのも、今どきだ。

夜には別の見え方もしたようだが、さすがにそこまで元気はない。
夜の「雪まつり」は、「寒いのも観光のうち」と思う人たちのものだ。

というわけで、そのままゆるめに「雪まつり」見学に移行する。


まずは、「ゴールデンカム イ」 の大雪像。
アシㇼパさんと杉元を前に、奥に白石がいる、
こういう奥行きのある雪像は、見ていて迫力がある。


恒例の 札幌競馬場の大雪像。
毎年、競馬をテーマに少しずつデザインを変えねばならないから大変だ。

 
本郷新記念札幌彫刻美術館 プロデュースによる地元作家による石像彫刻が並んでいる。
まずは、河崎ゆかり「舞」。
堅いはずの雪のかたまりで、ふうわりとした動きを作っている。
右は、清水宏晃「個性」。
さまざまな板がそれぞれにいるという個性。
板が「浮いている」だけでも、なんか不思議だ。

 
左は、清水郁太郎「ふる」。
雨や雪が降るイメージであるらしい。この雪は、やわらかく見える。
右は、前田裕人「約束」。
約束とは緊張の中に優しさのある巡りあわせらしい。
そのせいというわけではないが、何度も穴の向こう側を通り過ぎる人が写り込んでしまった。


熊谷文秀「雪稜の構成」。
雪そのものの美しさを表現するよう構成したという。
なめらかなカーブの線が/だけなのに、生き生きとした動きがあって躍動感さえ感じる。
雪なのに、硬いのに。


というアートの数々の先に「 太田胃にゃん」 の雪像がある。
私の世代は、「ありがとう いいくすりです」は、ショパンエチュードが流れる中、前田武彦が言っていた。
コーンのバリカがあるのは、この展示が滑り台を兼ねているからなのだろう。
実は、もう夕刻だ。

 
ノイシュバンシュタイン城。森の表現もあって力作なのだが、逆光で薄暗い。
こうなると、夜のライトアップの方が面白いという話になる。
夜の雪まつりを見て一泊し、翌朝に順光の雪像を見て回るのが吉なのか。

 
旧札幌停車場。 1908〜52年に使用された三代目駅舎を再現している。
丁寧な仕事で、木質を感じさせる。
ただ、くやしいのは、向かい合わせのonちゃんの方が良い光が当たっていることだ。
やはり、onちゃんには誰 も勝てないのだ。馬も、猿も、ハチも。


新球場と新庄監督のサングラ ス ヴァージョンと外したヴァージョンなのだが、
薄暗くて、なにがなにやらわからない。

 
雪ミクの中雪像。初音ミクを開発した会社が 札幌にある縁で、冬の札幌と言えば雪ミクだったりする。
そして、 ハローキティは50周年である、と。仕事を選ばずよく頑張った。

国 際雪像コンクールも「お国ぶり」が垣間見えて興味深かったが、この日はまだ制作中だった。
むしろ、制作過程も貴重な一瞬で面白かったが、写真は控えた。
むろん、 市民雪像も元気いっぱいで、工夫を凝らす中でも手作り感のある作品が並ぶのも楽しい。

なので、それほど変わるものでもないにもかかわらず、
それでも、毎年、眺めておきたいという気分にはなるのだった。



     札幌国際芸術祭2024公式サ イト
    札幌雪まつり公式サイト