どんどんハチャハチャ方向に展開する王道の坂田コメディ・・・坂田靖子「ツビッキーコレクション」1巻を読む (2020.1.28)
    坂田靖子作品なのに不思議なことが起こらないという不思議・・・坂田靖子「ツビッキーコレクション」2巻を読む (2020.12.9)
    変なモノの収集以上に変なバイトを見つける才能を磨いたツビッキー・・・坂田靖子「ツビッキーコレクション」3巻を読む (2022.2.3)
   依頼者は「一応」だが、ちゃんと仕事をしている探偵局・・・ 坂田靖子「一応探偵局」1巻を読む(2023.2.9)
   依頼者が依頼前よりも少しだけ幸せになれる「ほどの良さ」・・・ 坂田靖子「一応探偵局」2巻を読む(2024.2.10)  =追記= 



  どんどんハチャハチャ方向に展開する王道の坂田コメディ

           ―――坂田靖子「ツビッキーコレクション」1巻を読む(2020.1.28)


父親が買った「古臭くて陰気で湿気臭い古い城」に住む善人で常識的な主人公が、
不可思議な状況とそれに動じない周囲の人たちに振り回される王道の坂田コメディだ。

主人公のフリッツ・ツビッキーは父の急死で大金を相続するものの、
怪しいモノ、得体のしれないモノ、キテレツなモノ、薄気味悪いモノ等々を収集して、
古城を博物館にすることという使いみちの指定がされていて、
相変わらずバイトに精を出さないと城の修繕もできず、学費もままならないほどの貧乏暮らしのままだ。

しかも、会ったこともない双子の弟・エドワードが父の死を聞きつけたと登場し、
使用人ではなくなったのに今も一家で城に住んでいるグスタフが、
「お母様は双子の弟の方を連れて逃げ出したと聞いた」と証言するものだから、
まったく何がなんだかわからないままに自称・弟と城で暮らすようになり、
2人でコレクション収集するハメになるのだが…という話。

しかも、エドワードが作ったインターネットページが妙に出来が良く、
次から次へと、怪しくて得体のしれないモノを手にした人がツビッキーの城を訪れる。
極めて常識的なツビッキーはもともと怪しいモノは苦手だし、
怪しいモノを持ち込む人たちの面倒な事件もつい背負ってしまうくらいに善人だ。

当初は、「怪しいというフレコミだったけど、実は…」というオチだったが、
根っからの不思議好きの坂田靖子だけに、物語はどんどん不思議方面、ハチャハチャ方面に展開していく。

それでも少しずつだがコレクションは増えているし、
とはいえ、当分、博物館を開館できそうもないので、
しばらくツビッキーの七転八倒ぶりを楽しむことが出来そうだ。



      双葉社サイト内「ツビッキーコレクション」1巻ページ



  坂田靖子作品なのに不思議なことが起こらないという不思議

           ―――坂田靖子「ツビッキーコレクション」2巻を読む(2020.12.9)


父が思わぬ大金を残して亡くなったものの、
使途が、怪しいモノ得体のしれないモノを収集して博物館にすると指定されていたため、
アルバイトに精を出す日々が続くツビッキーの悲喜劇の2巻目だ。
隔月連載で6本入っているので、ちょうど1年に1冊が出る格好だ。

おかげで、窓が壊れてベッドに雪が吹き込むようになっても修理する金もない。
傍若無人でやりたい放題、さんざん迷惑をかけられていた父が亡くなったというのに、
いつまでも父親に振り回されているツビッキーだ。

もともとツビッキーがとことん現実主義者なので、 いつもの坂田ワールドのような不思議感はない。
不思議そうなことは起こるのだが、不思議を認めないツビッキーの慧眼で、
奇跡的に辻褄のあうところに落とし込んでいく。

不思議の人・坂田靖子の作品なのに不思議なことが起こらないという不思議さ。
むしろ、現実に引き戻す方が大変なのではないかと思わせるほどの苦労をしながら、
ギリギリのところで現実に戻してくれる。(布のサンタとか)

かくして、ツビッキーの元には、不思議そうで不思議でないが、とにかく怪しいモノが集まってくる。
結局、収集できたのは、「包帯を取ったらサンタじゃなくなるサンタのミイラ」と
「呪いの宝石が入っていた宝石ケース」の二つだけ。

「一万年は生きるアトランティスのカメ」は持ち主の元に返された。
「エルヴィス・プレスリーの霊(日本語で歌う)」は本当に城にいるようだが、
あの霊能者にしか見えないようだから、コレクションとしては成立しないだろう。

アルバイトの方は、「動物園のゾウのウンコそうじ」、 「大金持ちの家の庭のプールそうじ(真冬)」、
「レストランの皿洗いと床そうじ」、 「動物園での記念写真用に動物を持っている係」、
よくわからないが「肉体労働」、「ハロウィンショップの売り子」。
その場限りの仕事が多いせいか、掃除が多い。

こんなことで、コレクションは増えていくのだろうか。
あるいは、コレクションが増えることがツビッキーの幸せなのだろうか。
幸か不幸か、博物館への道は遠い。



      双葉社サイト内「ツビッキーコレクション」2巻ページ



  変なモノの収集以上に変なバイトを見つける才能を磨いたツビッキー

           ―――坂田靖子「ツビッキーコレクション」3巻を読む(2022.2.3)


遺言で「怪しいモノ、得体のしれないモノ」を収集するハメになったツビッキーも、
さすがに3年目となると、言われっぱなしではなく何かと反撃に転ずるようになる。
しかし、エドワードを始めツビッキー周辺のマイペースぶりが一枚上手で、
結局、良いようにあしらわれている感はある。

それでも、「今回のはぜったい俺のせいじゃないっ!!」と主張しバイト料をせしめたり、
反論が過ぎて自己嫌悪に陥ったツビッキーにあのエドワードがセーターを渡したり、
この巻のツビッキーは、今までのツビッキーではない。

最終巻にあたり、父親との関係という大きな物語が顔を出してきて、
ツビッキーの自立みたいな方に話が向いたためかもしれない。
母に捨てられた小さな女の子に、ツビッキーは柄にもなく、
自分のクソ親父からかけ続けられた迷惑を重ねて、「戦え!!」と言ってしまったりする。

一貫してファンタジーな現象を認めないリアリストだったツビッキーだったが、
「魔法のじゅうたん」は仕掛けを知らないだけと言いつつ謎解きはなかったし、
SNSで「こんなバカ」認定され買取依頼テロが起きるという我に返る展開があったり、
いろいろと世界観を崩しに行っているようでもある。
そろそろ、潮時だ。

この巻で買取りしたのは、
ディケンズ「クリスマスキャロル」に出てくる「スクルージの巾着」、
「人魚のウロコ」と称するが、たぶん超巨大魚「ビラルクのウロコ」、
可哀想な女の子から買い取った「火星人の服のボタン」。

そして、この3年でヘンなものの収拾以上に、
稼げるヘンなバイトを見つけてくる才能を磨いたツビッキーは、 結局、今も収集に精を出している。

それもまた人生。
けっこう楽しそうだし。



      双葉社サイト内「ツビッキーコレクション」3巻ページ



  依頼者は「一応」だが、ちゃんと仕事をしている探偵局

                 ―――坂田靖子「一応探偵局」1巻を読む(2023.2.9)


坂田靖子の新しい読み切り連作である。
「一応探偵局」というタイトルだけで、絶対に面白いとわかる。
他の作者なら「一応」のあいまいさが危うくも感じられるが、
坂田靖子の手にかかれば「一応」の部分が絶妙のコメディになるとしたものだ。

案内は事務所の扉の「一応探偵局(ほか、なんでも) マクス・テグマーク」の看板だけ、
宝くじの当選金で部屋を借りたということなので、どうやらマクスは食うに困らない良い身分であるらしい。
そこをまず訪れたのが、いかにもカタブツな会計士のジョージ・メートル。
会計士を雇う余裕もないし、それほどの仕事をしていないと困惑するマクスだが、
給料は両親からもらっているので、と会計士は意に介さない。

そんなわけで、依頼者は猫を探してほしいという小学生の女の子とか、
サッカーの練習していたら近所の人に叱られたというカエルのコスプレの少年とか、
とても普通の探偵局に来るようなお客ではない。

大人の依頼も、浮気調査のような本格的そうなものもあったが、
その部屋に限って借り手がすく解約してしまうアパートとか、
隣家の呪いのせいで、車は故障、排水管は壊れ、靴はなくなり、肉は焦げるとか、
たとえ数時間でいいから、とにかく幼児期の三つ子男児を預かってほしいとか、
ホラーか、探検か、ナイトスクープか(あっ「探偵」だ)という依頼ばかりだ。

とはいえ、そういう変な依頼がきたとしても、探偵局の前には「一応」がついているし、
看板には「ほか、なんでも」とまで書いているのだから、そんな依頼が集まるのも仕方のないところだ。
というか、そういう設定にした坂田靖子がやはり上手い。

そして、この探偵マクスがなかなかに優秀で、 猫はすぐみつかるし、
浮気疑惑の夫が隠していたもっと深刻な問題を明らかにしたし、
サッカー嫌いの爺さんに至っては気がつくとカエル少年と仲良しになっている。
夜中にお化けの出る部屋の謎も科学的に解き明かすし、
呪いをかけられた(と信じ込んでいる)女性の気持ちもうまく落ち着かせたようだ。

なので、会計士はというと、猫探しのお礼のマリトッツォ(小学生だし)を報酬に計上したり、
浮気調査で使ったコーヒー代を必要経費にしたり、
カエル少年がお礼にくれたオタマジャクシをどう帳簿に付けるか悩んだり、
少なくとも会計士らしい仕事はあまりできていない。

それでも、呪われた女性もつい引き込まれるような占い師のイトコを紹介したり、
ギャングエイジ3人組の一時預かりの依頼では思わぬ才能を見せてくれたので、
常に超然としていなからもタダモノではない感じだ。
今後とも良い形でマクスを支えてくれそうだ。

一方、そのマクスなのだが、
冒頭に、いささか謎めいた子ども時代に木から落ちたエビソードが置かれ、
結局、「俺は人づきあいがちょっと苦手になった」という独白だけで放置されている。
今後、展開される大きな物語につながってくるのだろうか。

ちょっと気になる。



      双葉社サイト内「一応探偵局」1巻ページ



  依頼者が依頼前よりも少しだけ幸せになれる「ほどの良さ」

                 ―――坂田靖子「一応探偵局」2巻を読む(2024.2.10)


1巻の感想でも「なかなかに優秀」と書いたが、 むしろ、マクスは相当に優秀な探偵だ。
変なのは、奇妙な依頼を持ちこんてくる依頼者の方で、
マクスはどんな依頼にもきちんと向き合い、しっかりと調査し、きちんと解決する。

この巻の依頼者は、 ネット上で仲良くなった人と会おうとしたのに相手が会ってくれないとか、
前庭で育てているハーブがどうも少しずつ盗まれているような気がするとか、
やっと買おうと決心した中古物件の家に幽霊が出るというウワサがあるとか、
隣家の窓に置かれたキノコのランプが灯ると、毎回、違う人が一度だけやってくるとか、
家族に酒を飲む人がいないのに長年集めた洋酒コレクションがなぜか減っているとか、
まったく思い当たるフシはないのに夫が突然姿を消してもう5日になるとか、
まあ、事の大小はあれ、それなりに困りごとを抱えている。

一応どころか、もはや優秀な探偵のマクスは、
徹底した現場調査でたちまち謎の真相を明らかにするのみならず、
それどころか依頼者が依頼前よりも少し幸せになれる方向にうまく導いてしまう。
その結論に至る道筋がなんとも「ほどが良い」のだ。

ハッピーエンドにするかバッドエンドにするかは、すべて作者の筆先一つだ。
「ほどの良い」ところにキレイに落とし込むのも坂田靖子の作風であり芸だ。
マンガ家に「芸」という表現は似つかわしくないかもしれないが、
「ほう、そこへ行きますか、上手いものだなあ」という読後感には「芸」がふさわしい。

そして、最後の案件だが、発見された夫がマクスにまくしたてる言葉が趣深い。
「えーいっ トシとったら なんでもないところでコケるようになったりするんだ!!」
「ワシは今年で70才になったんだ キミは70になった事があるか!?」
「いいか 70になったら 物忘れはするし 頭は悪くなるし 
ヒザは痛くなるし なんでもないとこでコケるし もうムチャクチャだ」

ちなみに、坂田靖子も今年70歳になる。
むろん、長年の読者もそれに近いところにいる。
まだ「70になった事がない」から小さな声で言うが、
この心の叫びにはそれなりに共感してしまうところ多々でありますよ、坂田さん。



      双葉社サイト内「一応探偵局」2巻ページ
      Wikipedia 内坂田靖子ページ