苦労と工夫の末に生み出されたスピード感と満腹感

         ――― 宝塚歌劇団花組公演「ポーの一族」をDVDで見る(2018.5.8)


DVDとはいうものの、ずいぶん久しぶりに宝塚の公演を見ました。

今を去ること40年以上前、第一次ベルばらブームのころに妹が熱心な宝塚ファンで、
その影響で、雑誌やプログラム(脚本付)も読んでいたし、
親会社の関係で放映されていた関西テレビの中継もときどき見ていました。

そんなことで、宝塚の基本ルールは知っていたのですが、わざわざDVDを買ってまで見たというのは、
なにより、萩尾望都の名作「ポーの一族」を上演してくれたことへの感謝と、
しかも、相当に良い舞台であるとの評判を聞いたことに尽きます。
また、コミックス5巻分の物語を、どんな風に3時間弱の舞台にまとめきるのか、
どう宝塚的に折り合いをつけるのかも気になりました。

というわけで、まず、脚本ですが、
狂言回しに「ランプトンを語る」に登場したエドガーらの痕跡を求める者たちを置き、
「メリーベルと銀のばら」からはエドガーが一族に入るエピソードを描いた上で、
ポーツネル男爵一家の登場からアランやクリフォードらとの出会い、
ポーであることの発覚と、ポーツネル男爵、シーラ、メリーベルの消滅。
そして、残されたエドガーがアランを一族に加え、二人が旅立つところまで、
「ポーの一族」全編をほぼ原作に忠実に描いていました。

配役では、トップの明日海りおがエドガー、2番手の柚 香光がアランまでは順当ですが、
トップ娘役の仙名彩世をシーラに宛てねばならないところが苦しいところで、
その分、シーラは原作以上に活躍し、エドガーがほのかな恋心を抱く脚色もありました。
 (トップ娘役を、トップスターの母親として扱うことが許されないのでしょう。)

また、アランの登場しない「メリーベルと銀のばら」の パートは短めにして、
シーラが登場しない「小鳥の巣」は、第二幕の最後の一場として、
その後もエドガーとアランは元気でいる、というエピソードとして置かれるのみでした。

逆に、早々に退場する大老ポー(専科・一樹千尋)と老 ハンナ(組長・高翔みず希)を
ポーの一族を象徴する存在として要所で再登場させるのも上手いところです。
また、原作では後の時代の「ホームズの帽子」のエピソードである降霊術の場面を使い、
中堅どころの役が足りないという大人の事情を解消しつつ、
物語にメリハリをつける印象的な場面に作ったことにも感嘆しました。

なにより、盆(回り舞台)や、幕前、銀橋(オケピ前の 細いステージ)を効果的に使った舞台転換もよどみなく、
息つく暇もなくどんどん物語が展開するあたりは、「さすがやな」と思わされました。

というわけで感想ですが、まず思ったのはとにかく役者が多いということ。
ポーの館の一族の者たちや対するスコッティの村人たちを始め、
ロンドンの市場の賑わいやホテルの宿泊客や従業員たちに至るまで、
大きな舞台を埋め尽くすように、多くの人たちがセリフのないまま動いています。
毎年下級生が供給され、花組だけで総勢80人近いという宝塚ならではの特権でしょう。
(全登場人物が10数人という小劇場を見慣れた身には、本当に贅沢なものがあります。)

また、歌が強いなあ、と。
ミュージカルなので、セリフの多くには節がつけられ、語るように歌われています。
それに耐えるだけの歌の力があり、美しいハーモニーも作ってくれました。
しかも、なじみのある原作の言葉に曲がつけられており、
そのままに歌われていることが、嬉しいようでもあり、懐かしいようでもあり。

それと、やっぱりフィナーレは良いなあ、と。
「ポーの一族」自体が悲劇であり、家族を失う物語であることから、
フィナーレの冒頭・シーラ役の仙名彩世がせりあがり、
ポーツネル男爵役の瀬戸かずやとクリフォード役の鳳月杏を従えて登場した瞬間、
それまでの重苦しい空気を吹き飛ばすかのような華やかさがありました。

その後の下級生たちのロケットに続いて、トップの明日海りおと娘役の群舞、2番手の柚香光と男役の群舞、
トップとトップ娘役の二人のダンスに至るまで、弾けた美しさを堪能しました。
この後に大階段からの全員登場となれば、何皿もデザートが続いたような気分です。

そして、最後に指摘しておきたいのは、撮影班のカット 割りの的確さです。
この道何十年のスタッフにはかえって失礼かもしれませんが、
見たい場所を見たい方向から、無駄なく無理なくピシッと映してくれるのは見事でした。

なんとも心地よい満腹感というところでしょうか。




     宝塚歌劇団サイト内「花組公演 ポーの一族」ページ 
                                   

本館トップ