苦しい時代を懸命に生きた<人生の勇者>たちの物語・・・ 増山実「勇者たちへの伝言 いつの日か来た道」を読む(2014.6.22)
    修行中の若手落語家たちが自分の答えを自分で見つける物語・・・ 増山実「甘夏とオリオン」を読む(2020.4.3)
    誠実な取材者ゆえの無念さも感じさせる誰も知らない「河原町のジュリー」・・・ 増山実「ジュリーの世界」を読む(2023.2.1)



  苦しい時代を懸命に生きた<人生の勇者>たちの物語

        ―― 増山実「勇者たちへの伝言 いつの日か来た道」を読む(2014.6.22)

関西発のお化け番組と言えば「探偵ナイトスクープ」が思い出される、
しかし、その前日に放映している「ビーバップ・ハイヒール」も、10年を越えるなかなかの長寿番組である。
専門的知識を持った研究者・研究家を週替わりでゲストに迎え、
再現ビデオを軸に箸休め的なクイズやトークなどをまじえながら、
評判の新書でも読む感覚で、ゲスト誠実な取材者ゆえの無念さも感じさせる誰も知らない「河原町のジュリー」の専門的知識を学 ぶという番組だ。

毎回、ゲストへの取材や著書を読み込みながら作りこまれた再現ビデオは、
時に、当のゲストが「これは、よく出来ている」と感心するほどで、
そんな専門的知識や断片的情報から人の心を動かす物語を紡ぎだしてくれるのが、
「ビーパップ・ハイヒール」のメインの構成であるとともに、関西の売れっ子放送作家の増山実である。

物語の主人公は、増山実本人を思わせるような、少しくたびれた関西の放送作家だ。
かつて父と一度だけ野球を見たことがある西宮球場の跡地を訪れると、
そこは、巨大なショッピングセンターになっていた。
少しがっかりした気分でいたが、ふと気が付くと「あの日」に戻っていた。

 1番センター大熊、2番ショート阪本、3番レフト長池、4番ライト矢野、5番サード森本、
 6番セカンド山口、7番ファースト石井晶、8番キャッチャー岡村、9番ピッチャー梶本

今は親会社名もチームの愛称も残っていない「阪急ブレーブス」昭和44年のメンバーだ。
スペンサーは前年に退団し、ウィンディは控えに回っており、山田、福本、加藤は、まだ入団1年目だった。
阪急ファンだった私にとって、幼な心がよみがえって、なんとも懐かしい。

球場の外に出ると、そこはまだ昭和44年の西宮北口の駅前だった。
雑居ビルの1階は大衆食堂など小さな店が連なり、一角では白衣の傷痍軍人がアコーディオンを弾いていた。
心地よく塗り替えられた現在の景色からはとても想像がつかないような、まだ戦後を引きずった街並みだった。

そして、そんな店の一角でかき氷を食べながら聞いた父の長い長い話から、物語は思わぬ方向に展開する。

父は能登の寒村に生まれ育ったこと、
父の祖父らは能登から北海道の開拓もかなわぬ地に移民として入ったこと、
父の父はやっとの思いで能登に戻ってきたこと、
少年だった父は大阪という都会にあこがれたこと、
実は、西宮球場のそばで暮らしていたこと、
恋をしたこと、恋人は「帰国事業」で北朝鮮に渡ったたこと、
日本でつらい暮らしを強いられていた彼女は希望に満ちて「帰国」したこと、
そして、最後に二人で西宮球場で阪急ブレーブスの試合を見たこと。

今、振り返ると、北朝鮮に渡った父の恋人が「幸せ」であったとは、とても思えない。
しかし、安価な労働力を希望の言葉で言いくるめたのは「帰国運動」だけではない。
寒い沼地を「開拓」せよと言われた父の祖父たちもまた、 日本政府が企てた移民という名の棄民ではなかったか。
そんな思いのうちに、主人公は現代に戻る。

こんな風に現在と過去を行き来するような物語は、もはやファンタジーに属するだろう。
しかし、そんな物語に、増山は独自の取材をもとづいた実名の人物を登場させる。

父と見た試合で、代打で登場する直前に試合終了になった高井保弘。
後に、代打本塁打の世界記録を作り、代打専門ながらオールスター戦にも選ばれ、
代打逆転サヨナラ本塁打を打ちMVPを獲ったこともある阪急の名選手だ。

その試合でも、独特の名調子で阪急を応援していた今坂団長。
阪急ブレーブスの私設応援団「八二会」の団長で、
阪急を応援するために阪急電鉄に勤めたという、西宮球場と一体だったような人物だ。

父と恋人が試合を見ている外野席に、ホームランを打ちこんだロベルト・バルボン。
キューバから来日し、長く俊足巧打の選手として阪急ブレーブスで活躍したが、
引退後も球団に残り、アバウトな関西弁の通訳をしていたことで知られている。

しかし、「勇者たちへの伝言」は、阪急ブレーブスの物語ではない。
「ブーフーウー」の狼を演じた永山一夫や、「星影の小径」を歌った小畑実も含めて、
あの輝かしいように見えて、実は相当に厄介だった高度成長期の日本において、
どんなに厳しいものであったとしても、「自ら選んだその道で、懸命に生きたすべての人々が、
人生の<勇者>であったことを」記録した物語である。

「勇気を持って生きてきたか?」
きっと、彼らは、ほんの少し誇らしげに顔を上げるだろう。

そんな勇気を持って小さな一歩そんな踏み出した人たちの人生を、
歴史の中に散りばめられたさまざまな情報をつなぎ合わせながら、増山はひとつの物語に紡ぎあげた。
そこには大きな感動があるとともに、増山実の放送作家としての職人芸が光っている。
 

      角川書店サイト内「勇者たちへの伝言」紹介ページ
     心斎橋大学サイト内増山実紹介ページ



  修行中の若手落語家たちが自分の答えを自分で見つける物語

         ―― 増山実「甘夏とオリオン」を読む(2020.4.3)

「勇者たちへの伝言」で阪急ブレーブスと移民と帰国運動を取り上げ、
日本戦後史の中に隠された小さな勇者たちの物語を描いた増山実の新作である。

舞台は現代の大阪、主人公は桂甘夏、駆け出しの女性上方落語家だ。
入門したての甘夏は、オリオン座という星座を知らなかった。

「落語にオリオン座、出てきますか」と口答えした甘夏は、師匠の桂夏之助に怒られる。
「落語のことだけ知ってたらええんと違う。 常識を知らん奴が人を笑わすことなんか、できん」
「見えへんもんを見えるようにする。それが落語家の仕事やで」
この物語には、このような一人前の落語家になるための大切な言葉にあふれている。

女の甘夏は、男が男を演じ、女を演じることについての芸の蓄積はある落語の世界で、
女がそのまま女を演じ、女が男を演じる芸を自分で作り上げねばならない。

3ヶ月違いの兄弟子・若松は、もともと大阪育ちでないことから、
正しいアクセントの大阪言葉・船場言葉にならない時があるのを気にしている。

一番弟子の小夏は、トチリも言い間違いも噛むこともない端正な話しぶりだが、
そのため、かえってお客の心をつかむことが出来ず、笑いが少ない。

そんな、まだまだ勉強をしなければならない若手落語家三人を残して、 師匠の夏之助が失跡する。
待っても、捜しても師匠は見つからない。
せめてもと、三人は毎月テーマを決め、師匠クラスをゲストに呼んで勉強会を始める。

演目は、次の通り。
・つる(甘夏)、蔵丁稚(若夏)、茶漬幽霊(小夏)、立ち切れ線香(桂龍杏)
・東の旅発端〜煮売屋(小夏)、七度狐(若夏)、宿替え(甘夏)、天神山(桂竹之丞)
・算段の平兵衛(若夏)、次の御用日(小夏)、一文笛(甘夏)、らくだ(三峡亭遊楽)
・牛ほめ(甘夏)、高津の富(若夏)、はてなの茶碗(小夏)、天狗さし(桂昇之助)
・皿屋敷(若夏)、まんじゅうこわい(小夏)、仔猫(甘夏)、一眼国(立山燕四郎)

夏之助が13年前に行ったという行乞落語会の足跡をたどった西の旅の演目が、次の通り。
・煮売屋(甘夏)、七度狐(若夏)、深山隠れ(竹之丞)
・延陽伯(甘夏)、湯屋番(若夏)、不動坊(竹之丞)

失踪から一年たった節目の勉強会で、
甘夏、若夏、小夏の三人は、それぞれの課題を自分なりの方法で解決することができた、
とまでは言えなかったとしても、少なくとも解決するきっかけくらいはつかめたようだ。

冒頭、「師匠が失跡した。」から始まったので、失跡がテーマの物語かと思ったが、そうではなかった。
むしろ、残された三人の弟子たちの成長の物語だった。

師匠がいないなりに奮闘する三人の成長ぶりはいとおしくもあり、けなげであり、
一時は「滅んだ」とまで言われた上方落語界が持っている潜在的危機感が、
三人を陰日向にやさしく育くんでくれた。

上で挙げた以外にも、いろんな古典落語が紹介され、キーワードになっている。
私事ながら、若い頃、10年ほど近くの地域寄席に通っていたこともあって、
ここで紹介された話は、あらすじくらいなら紹介できるものがほとんどで、
「そうそう、こういう話やった」「この話をこう使うかあ」
「これくらいの若手に、この大ネタはしんどいんとちゃうかなあ」などと懐かしがりながら読むことができた。

増山実の作品だけあって、ひっそりと暮らす弱者に対する優しい目線も、
理不尽な社会に対し静かに抗議するようなところもある。

甲高い声の上方演芸協会会長・桂龍杏のモデルは、当代の桂文枝だろう。
演芸教室をやっていた小鳩家染吾のモデルは、三代目林家染三のようだ。

それにしても、甘夏柑が水俣の名物だったとは知らなんだ。



      角川書店サイト内「甘夏とオリオン」紹介ページ
      ダ・ヴィンチサイト内「増山実インタビュー」


   誠実な取材者ゆえの無念さも感じさせる誰も知らない「河原町のジュリー」

         ―― 増山実「ジュリーの世界」を読む (2023.2.1)

「河原町のジュリー」のことは聞いたことがある。
きっと、中島らもがエッセイで書いたものを読んだ記憶なのだろう。
亡くなったのが1984年なので、当時の記憶が残っているということ自体、
それだけ中島らもの描写が印象深かったのだろう。イラストもあったように思う。

とはいえ、「河原町のジュリー」は中島らもが紹介したから有名になったわけではない。
「河原町のジュリー」はもともと京都では誰言うことなく知られており、
つい中島らもが(何度も)取り上げたくなるほどに魅力的な浮浪者だった(らしい)。
なにせ、wikipediaにまで「河 原町のジュリー」の項目があり、
早速、この「ジュリーの世界」も「取り上げられた作品」の一つとして紹介されている。

なので、1980年前後に京都で大学生活をすごした増山実が、
「飄然」とした足取りで通り過ぎる「河原町のジュリー」に何度も遭ったことがあり、
ある朝、「柵にもたれながら、東の空を見つめていた」姿が、
「あの「時代」の、あの「街」の、最も印象に残っている風景」として、
その突然の死から40年近い年月が過ぎても、
「あの朝」が持つ意味を「人生の宿題」のように描いてみたいと思ったのもわかる。

増山実の小説は、過去二作読んでいる。一言でいえば、誠実な人だ。
あるいは、誠実に受け止めすぎて、喜んだり苦しんだり憤ったりしているような人だ。
放送作家時代も取材相手から聞き取った話をもとに、
その意図を正確に汲み取ることに心を尽くしながら膨らませつつ再構成し、
取材先に感謝されるとともに視聴者の共感を呼ぶ紹介ビデオを作り続けてきた。

小説においても、取材した相手の言葉は一言一句聞き逃さぬと固く決意したかのように、
丁寧に再現された相手の言葉を小説内に埋め込んだような表現をしていた。
少なくとも、「勇者たちへの伝言」に使われた実名の3人の言葉は、
ぎこちない語り口まで正確に再現していた(ように思えた)。

「甘夏とオリオン」では架空の落語家しか登場しなかったが、
女性落語家の難しさについての語り口は、
実際の女性落語家の(あるいは先輩から聞いた)言葉を丁寧に再現していたように見えた。

「ジュリーの世界」で河原町のジュリーについて語っているのは、
40年前に彼がいた場所を管轄する交番に勤務していた警察官の木戸と、
40年前に彼がいた場所でバーテンダーをやりながら写真を撮っている女性の柚木だ。

しかしながら、彼らは十分に物語世界の登場人物として溶け込んでいて、
実名の証言者として登場しているわけではない。
しかも、「あとがき」で名前が挙げられているバー経営の写真家は男性だし、
守秘義務のある警察官については、導入のところまではリアルに描いているものの、
その後はどこまでが実際の言葉なのか、わざとわからないようにしている。

もう一人、「河原町のジュリー」とかかわる少年が登場しているが、
40年後には、証言者になりえない立場に置かれていて、
物語世界の出来事以上の情報は出してくれない。

あとがきによると、「できるだけたくさんの取材をして、小説の中に反映させるつもりでいた」が、
「あくまで自分自身の、心の眼を通して見たジュリーと、彼が生きた街のことを書こう」
と考えが変わったとしている。

ジュリーのことをよく知るような取材先が思うようにみつからなかったのか、
取材する過程で、誰が話したか分からないようにしてほしいという強い要請があったのか、
知っていることはあるけれど、何も話したくないとかたくなに拒否されたのか、
話してもいいけど、絶対にフィクションということにしてくださいと懇願されたのか、
そこに至った事情は分からない。

その分、増山実による「想像の翼を広げて書いたフィクション」の要素が強くなったが、
(本来、小説とはそういうものなのだろうとも思うのだけれど)
実在の人物の評伝的な要素は薄れたことは否めない。

なので、増山実が提出した「ジュリーの世界」は力作ではあるし、感動もあるのだけれど、
どこか「ジュリー」という謎めいた存在の大きさに打ちのめされてしまったことに対する
無念さのようなものも文章の端々に感じたのだった。

それは、写真家の柚木が、「河原町のジュリー」を知ってしまうとシャッターを押せず、
「たまたまタイミングが合わなかっただけかもしれん」と思いつつ、
沖縄の祭礼の写真を撮ることがけっして許されないことからの連想で、
「聖なるものにはカメラを向けたらあかん」という感覚に似ている、と述懐したことにも表れている。



    ポプラ社サイト内「ジュリーの世界」紹介ページ
   大 垣書店サイト内「第10回京都本大賞」紹介ページ
    日刊ゲンダイサイト内著者インタビュー「ジュリーの世界」増山実氏

本館トップ