役者であり絵師であり芸人であるゆえの独特の視点

            ――― 「矢部太郎の光る君絵」を読む (2025.1.30)

大河ドラマ「光る君へ」で、主人公のまひろ(紫 式部)の従者乙丸として、
第1回から最終回まで(たぶん)毎回登場し続けた矢部太郎が、
毎回の放映後にSNSに投稿し続けた「光る君へ」の感想イラストをまとめたものだ。
 
「光る君絵」は「光る君へ」の感想イラストを投稿する際のハッシュタグで、
自然発生的に多くの人が使用しているので頭に「矢部太郎の」をつけたのだろう。
一年間「光る君へ」も「光る君絵」も楽しんできたので、 当然「矢部太郎の光る君絵」も見ていた。
このまま埋もれてしまうのは惜しいなあと思っていたところに書籍化と聞いて、
密かに願っていたことが実現したようで我が事のように嬉しかった。

というのも、矢部太郎の「光る君絵」は独特なのだ。
まず、カメラの位置が違う。
視聴者の「光る君絵」はつまるところ「役者絵」であり、
テレビで映った名場面・名セリフが再現されることが多いのだが、
演者でもある矢部太郎は視聴者とは異なる角度から現場を見ており、別の気づきもある。

さらに手練れの絵師であり常識をズラす芸人である矢部太郎は、もう一味利かせる。
カメラを乙丸の後ろに置くことで、乙丸の見た光景を乙丸の背中越しで描いたり、
まひろや道長を描いても手や足だけをアップにしてみたり、
それぞれの装束のぼんやりした色の固まりが実は全身像であったりする。

なので、パッと見るだけではどの場面の誰を描いたかよくわからなくて、
付されている2〜3行の注釈の助けを借りて、ようやく気づかされることも少なくない。
そして、それらが徐々にわかってくることで、
矢部太郎が仕掛けた技や表現したかった気分がじわじわ見えてくるのが、 なんとも心地よい。

例えば、二つの折れ曲がった黒い塊の間に茶色の斜めの棒が描かれているのは、
百舌彦と乙丸が揉烏帽子を近づけて話をする場面(棒は乙丸の竹箒!)だったり(第17回)、
琵琶を弾くまひろの手とともに描かれた4本の弦が右に長く伸びて石段に変わり、
子ども時代のまひろと母が願掛けに登る姿が描かれたりする(第8回)。

あるいは、画面上部の細かい縦線とその上に乗る二つの色の固まりが 畳に着座している一条帝と定子で、
その手前に、間に黒く伸びた線のある4つの色の固まりが髪と装束で、
それが二つ並んでいるのががまひろとききょうが平伏する姿だったり(第19回)、
黄色の二つの三角と黒い線二つをよく見ると定子の黄色の装束と髪で、
自ら髪を切り出家する瞬間の定子の手間伸びた短剣に描かれた謎の模様は、
木の枝で迷彩したまひろとききょうが写り込んでいる姿だったりする(第20回)。

圧巻は第42回で、上半分は黄緑の色の面の集積で表現された宇治の川べり、
下半分は水色に少し黄緑の反射が混じる宇治川で、
上半分の中央には紫の装束のまひろと藤色の衣を羽織った道長が立っているのだが、
川に反射しているのは、桃色と空色の子ども時代のまひろと三郎だ!

なんというか、一年間のドラマの答え合わせような一枚だ。
 (さすがに、見開き断ち切りの大画面である。)
この成長と変化を私たちは一年かけて見てきたのであり、
それをもっとずっと近くで見続けてきたのが乙丸こと矢部太郎なのである。

基本は1回につき1枚、興が乗れば2〜3枚、 全48回なのでそれだけでは本にするには足りないと、
「はじめに」「おわりに」に4コマ4話2ページがおかれているほか、
10回ごとに矢部太郎の役者としての「光る君へ」の思い出が、
 4コマ8話4ページで描かれる。(なかなかの秘話も多い。)

巻頭のまひろ役の吉高由里子からのスペシャルメッセージには、
「矢部太郎の光る君絵」を見て呼び起こされた「光る君へ」の思い出が語られ、
下男・下女つながりのいと役の信川清順との「特別対談」4ページには、
長く勤めあげた者同士だからこそわかりあっている特別な時間が感じられた。

実は、もっと画集に近いものを予測していたのだが(それならこの値段にならない)、
どちらかというとコミックエッセイに近いつくりだ。
それでも、「光る君絵」ページはフルカラーだし、淡色も美しく再現されているし、
4コマのページも写植の文字が紫だったりで(少なくとも2色)、手の込んだ一冊だ。

そして、準公式記録であり、ファンアートであり、内輪話であり、関連本でありという、
不思議な本が生まれ、たちまち増刷したことも、
大河ドラマ「光る君へ」にとっては幸せなことだろうし、
そんな幸せを矢部太郎が生み出してくれたのである。



     TVガイドwebサイト内 「矢部太郎の光る君絵」紹介ページ    
     wikipedia内「矢部太郎」ページ

本館トップ