将棋界を知り、棋士への尊敬がある妻の目から描かれた渡辺竜王・・・伊奈めぐみ「将棋の渡辺くん」1巻を読む(2015.12.16)
    渡辺竜王を描くことで将棋界も描く、「見る将棋ファン」養成・・・伊奈めぐみ「将棋の渡辺くん」2巻を読む(2016.9.12)
    ビールの注文に「同歩」「同歩」と重ねる棋士たちの日常・・・伊奈めぐみ「将棋の渡辺くん」3巻を読む(2018.4.8)
    最も近い場所にいるからこそ引き出せた渡辺三冠の貴重な証言・・・伊奈めぐみ「将棋の渡辺くん」4巻を読む(2019.9.6)
    伊奈めぐみが説明する序盤・中盤・終盤のわかりやすいこと・・・伊奈めぐみ「将棋の渡辺くん」5巻を読む(2022.5.4)    = 追記= 
    コロナ下のタイトル戦と「藤井くん」と渡辺名人の誕生・・・伊奈めぐみ「将棋の渡辺くん」6巻を読む(2022.5.7)    = 追記= 



  将棋界を知り、棋士への尊敬がある妻の目から描かれた渡辺竜王

            ――― 伊奈めぐみ「将棋の渡辺くん」1巻を読む(2015.12.16)


著者の伊奈めぐみは、女流育成会に在籍して女流棋士を目指していたこともあり、
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」に作品が掲載されるなど詰将棋創作活動でも知られ、
兄もプロ棋士であるとともに、何より夫がトッププロ棋士の渡辺明竜王という人物である。

結婚後は、将棋関係の活動は控えているが、いつのまにか美大を卒業し、
軽妙な文章と、添えられたカットが秀逸な上に、将棋関係の事情にも詳しいという、
将棋ファンには嬉しい「妻の小言」というブログを続けていることでも知られている。

そのブログの評判からか、
夫・渡辺竜王を題材にした漫画を描き始めることなったのが、この「将棋の渡辺くん」である。

伊奈めぐみは、勝負を争う指し将棋よりも、詰将棋を解く方が好きといっていたという。
つまり、将棋を戦争ゲームの延長としてとらえていないということだ。
ならば、伊奈めぐみは、どんな風に将棋をとらえ、強くなっていったのだろうか。

そのヒントとして、美大への進学、マンガ表現への転身というものがありそうだ。
美術的なセンスのある人は、目に映るものをしっかりと把握し、再現する能力にたけている。
一方、将棋は理詰めのイメージが強いが、トップ棋士は直観が優れているともいわれる。

現在の局面とその後の展開をイメージとして把握し、確実に再現できるなら、
その次の展開を誤りなく考えることができ、形勢判断にも見落としがない。
実は、将棋が強くなるためには、手順を組み立てる能力とともに、
誤りなく画像を把握する能力も必要なのではないかと感じた。

もう一つ感じたのは、棋士に対する距離感の問題だ。
この本では、しばしば夫・渡辺明のぬいぐるみ好きがネタにされている。
平気でぬいぐるみと会話をする渡辺竜王は、一般には常識を越えた人である。

しかし、単なる身内のグチとして滑稽に描くのではなく、
一度は女流棋士を目指したものとして、根源的にプロ棋士への尊敬を秘めつつ、
稀有の才能を持った大棋士の親しみやすさとして表現している。

しかも、棋士ならではの感覚や棋界独特の常識を理解しているため、
世間には謎の多い棋士の生活を、棋士の立場を代弁すしつつ、ファンに紹介しているようでもある。

ただ、著者名の伊奈めぐみの下に巻かれた腰巻に、
(旦那は渡辺明)とあるのは、ちょっとかわいそうな気がするのだが。



  渡辺竜王を描くことで将棋界も描く、「見る将棋ファン」養成本

            ―――伊奈めぐみ「将棋の渡辺くん」2巻を読む (2016.9.12)


現在を代表する将棋棋士・渡辺明の妻・伊奈めぐみが、夫・渡辺明の日常を描くノンフィクションマンガである。
プロ棋士がどういうものか、渡辺明がどういう人かについては1巻で説明したので、
この2巻では、安心して渡辺竜王(20.16.9.12現在)の現在を描く。

とはいえ、タイトル戦前日の渡辺竜王の様子を描くには、
タイトル戦の前日に、どんなイベントが催されているかを描かないといけない。
(対局室を確認する「検分」では、盤駒の確認から、対局室の環境も確認する。)

渡辺竜王の先手後手についての独特の感覚を描くには、
現在のトッププロが「先手になること」をどう評価しているかを描かないといけない。
(先手の方が若干勝率が高く、トッププロになるほど先手の勝率が高い。)

つまり、インサイダーな渡辺竜王の身辺雑記を描いているようでいて、
あわせて、将棋界とはどんなものなのかについての情報も満載だったりする。

むろん、渡辺竜王のぬいぐるみを偏愛する一方で、
動物そのものにはほとんど興味がないか、むしろ苦手、という独特の身勝手な感覚を描いたり、
実は、用意周到な行動をすることがトップ棋士ゆえの習い性になっている、
という意外だが納得できる事実も描かれる。

好きな人ならいっそう好きになり、そうでない人も興味を持ってくれるような、
良く出来た(「将棋」ではなく、)「将棋界」の入門書になっている。
あるいは、「見る将棋ファン」養成本と言えようか。

そうでなければ、禁じ手メンバーによる禁じ手質問というあの鼎談を、
(鼎談相手のぬいぐるみのモノコは、当然のように、二人のなれそめを質問する。)
さも当然のように巻末に載せているはずはない。


   ビールの注文に「同歩」「同歩」と重ねる棋士たちの日常

            ――― 伊奈めぐみ「将棋の渡辺くん」3巻を読む(2018.4.8)


将棋棋士・渡辺棋王の「妻」としてブログで発表した
思いやりのある「小言」と軽妙なイラストを見込まれて始まったこの作品も、
連載も5年目になろうとしており、単行本も第3巻である。

伊奈めぐみ自身も「将棋の渡辺くん」の作者としての地位を確立したためか、
この巻では、伊奈が取材を受ける場面があったり、
将棋界初の外国人棋士のカロリーナ・ステチェンスカ女流一級を自ら取材している。

とはいえ、基本は、ぬいぐるみへの深い愛情やマンガや競馬に偏った知識といった、
渡辺棋王の常人とは少しズレている日常が、たんたんと愛情をこめて描かれる。

将棋ファンとして楽しかったのは、棋士が将棋用語を日常的に使うというネタで、
居酒屋で、「初手は枝豆」、ビールの注文に「同歩」「同歩」、
鍋ものの具材を入れる順番が「手順前後」、
多く注文したのは「指しすぎ」、少し残したけれど「形作り」にはなった、
と続くあたりが実に秀逸だ。

「進撃の巨人」の諌山創を交えた巻末の鼎談では、
「勝負の分かれ目は30手先の図形認識による時がけっこうある」などという、
渡辺棋王の深い言葉がさらりと載せられていたりするので、なかなかあなどれない。

第4巻は、2019年秋ごろの予定だそうだ。 本格長期連載になりつつあるらしい。




   最も近い場所にいるからこそ引き出せた渡辺三冠の貴重な証言

             ――― 伊奈めぐみ「将棋の渡辺くん」4巻を読む(2019.9.6)


プロ棋士・渡辺三冠の日常を妻の目線で描いた「将棋の渡辺くん」の4巻である。
別冊少年マガジンの2017年12月号から19年2月号に掲載されているので、
第30期竜王戦で竜王を失冠し、羽生新竜王が永世七冠を獲得した場面が描かれている。

永世七冠とはすべてのタイトル(当時)の永世称号を獲得するという前人未到の偉業であり、
報道陣の数も多く、タイトル戦敗者の「屈辱」としてしばしば語られる
「カメラのフラッシュを背中から浴びる」(勝者を撮影するため)の歴史的な規模なものを
渡辺三冠は身をもって体験することとなった。

しかも、この年は順位戦でもA級から陥落するなど、
渡辺三冠は例年になく成績が悪く、
「今の自分には これが精一杯だった」 「来年巻き返せなければ このままズルズルと下がっていくんだな」 と、
このマンガには似つかわしくないような当時の深刻な心境が、率直につづられている。

「君は将棋に「調子」は関係ないって普段から言っているよね?」
「(関係)ない。実力。流行の戦法を取り入れようとして失敗した。  自分の棋風に合わなかった」
普段から渡辺の生の言葉を知っているインタビュアー伊奈めぐみは、鋭く切り込む。
あるいは、心境を整理していく。

「三冠」の現在の肩書が示す通り、渡辺三冠は2019年9月現在、棋界の第一人者である。
そんな渡辺三冠をしても、当時はそんな心境だったのかと驚かされる。

「ブログに書いてあった「カメラが肩に乗る」ってどういう感じ? 比喩?」
「実際にカメラが方に乗ってた  なんなら席譲ろうかと思ったよ ここどうぞって」(敗者の席は、勝者の正面だ。)
むしろ、このような心境に至ったからこそ改めて奮起して、現在の三冠に至ったというべきなのかもしれない。

こうした貴重な声を記録してくれているので、
景品用のぬいぐるみをラッピングすると息苦しそうと他のぬいぐるみが訴えるとか、
シュタイフ社製のピカチュウはドイツ出身で顔つきが違うので喋り方も違うとか、
将棋よりも(偶発的要素のある)競馬の方が難しいと言っているとか、
競馬でいくら負けているかについてはけっして言えないとかの余談については、
許せてしまうというか、どうでもよくなってくるのだった。

ただし、戸辺七段の父で日本一の無農薬米を生産している戸辺父 (のワガママにとことん付き合う戸辺母)は、
本当にスゴイと思ったのだけれど。




   伊奈めぐみが説明する序盤・中盤・終盤のわかりやすいこと

             ――― 伊奈めぐみ「将棋の渡辺くん」5巻を読む(2022.5.4)


久しぶりに、次の巻が出て前の巻が出ていたのを知るパターンである。

2019年から2020年にかけての「渡辺くん」はというと、
タイトルホルダーの中で2015年には最年少、2018年には最年長という世代交代の中、
一時は絶不調に陥るも、戦法を変えることで調子を取り戻し、
2018年には勝率8割、2019年には三冠獲得と絶好調にあった。

今後の方針を問われて、「(他の棋士がたてた対策を)のらりくらりとかわしていく」
「そうこうしている内に藤井くんが来るんだよ」の答えに、
すかさず「もう真後ろにいるんじゃん?」と指摘するのが妻・伊奈めぐみならではだ。

今さらだが、伊奈めぐみは元研修会員でもあり、将棋界をよくわかっている。
将棋の序盤・中盤・終盤を説明するのに、
序盤は「事前の用意が大事」と給油したはずの車でも渋滞し迂回路を探していたり、
中盤は「舗装された道はすでにない」と森をさまよい歩き水の音で川があると考えたり、
終盤は「間違いが許されない」と深い谷に渡された細い板の上を歩いていたり、
こういう比喩がなんともわかりやすい。

棋士は進学すべきか否かについて、何人かの棋士の意見を紹介しつつ、
「つまりどれも一局でそれぞれの環境で最善を尽くすのみ」という結論はよいのだが、
この「一局」という言い回しは明らかに棋士独特のもので、 おそらく関係者か将棋ファンでないと通じない。

例によって、ぬいぐるみ偏愛ぶりは何度となく紹介されるし、
おかげで、かえっていろんな方からぬいぐるみがプレゼントされるようになるので、
ますます渡辺家のぬいぐるみは増殖を続けているようだ。

そして、例によって、若い頃から将棋一筋の「渡辺くん」が一般常識に欠けていたり、
プレゼントした「すみっこぐらし名刺」を妙に気に入ったり、
虫に過剰反応をするなどの独特の感覚も紹介されるのだが、
これまで紹介された事例と重ならないよう描いているせいで、
「それ、ホントに描いていいの?」と思うところは少なからずある。

明らかにネタづくりと分かった上でバンジージャンプに挑戦したりするあたりは、
なんというか、夫婦の愛情さえ感じさせるようなところもある。
そもそも、ぬいぐるみが大量に生息し、増殖を続けているのを、
少しイラッとしつつも認めているだけでも、十分に夫婦の愛情というべきなのだろうが。




   コロナ下のタイトル戦と「藤井くん」と渡辺名人の誕生

             ――― 伊奈めぐみ「将棋の渡辺くん」6巻を読む(2022.5.7)


世間は「コロナ」でも、将棋界は「藤井くん」である。

とはいえ、コロナでタイトル戦が延期になったり、連盟対局になったりしたせいで、
思いもよらぬところで影響があるらしい。

飲み物・おやつを自前で用意したり(普段の対局では用意しなくてよいのだろうか)、
春物の着物を買ったのに夏物を買い足すことになったり(それは物入りだ)、
そもそもマスク対局になじめなかったり(棋士が脳で消費するエネルギーは想像を絶する)、
延期している間に流行戦法が変わる可能性があったり(確かに)、
こういうエピソードはなかなか表に出てこない。

2020年7月、棋聖戦で藤井新棋聖に敗れた経過についても、
第1局で「わかったのは相手は終盤が無茶苦茶強いこと」で負け、
第2局は「終盤だけじゃなく中盤も強い…!!」で負け、
第3局こそ「序盤の研究を大量にし「格下の戦い方」に切り替えて」勝ったものの、
第4局は「序盤でいくらリードしても中盤で並ばれたら巻き返すことは不可能だった」とナマナマしい感想で、
こういうエピソードも、本来、表に出てこない。

2020年8月、念願の名人も奪取したことについては、
羽生世代が年齢的にきつくなってきたこと、AI将棋との相性が良かったこと、
下の世代がまだA級に来ていないからと冷静に自己分析するあたりは、いつもの渡辺節だ。

そして、2021年1月、朝日杯準決勝で「藤井くん」に、
最終盤までAIが99%と評価するほど有利に進めながら大逆転を喫したことについては、
「どこから弾が飛んでくるか分かんない」「警戒しすぎて」「疲れちゃった」という。
「普段だったら、飛んできてから考えようって思う」のに、「一手一手」に神経を使いすぎてエネルギーが尽きて」と、
まるで若手棋士が大棋士にもてあそばれているかのような感覚を正直に吐露するのも、
率直な「渡辺くん」らしさであり、聞き手が妻の伊奈めぐみであるからなのだろう。

さらに、20歳の時には「40歳で引退だと思ってた」「25年やれば充分かなって」、
37歳の今でも、「思ったより出来ているから」「45歳くらいまでかなぁ」 という述懐もきっちり記録している。
さすがにそれも若すぎるだろうと思うのだけれど、
タイトル戦に出られなくなった時に「同じモチベーションが維持できるのか」と問い返されてみると、
そういうこともあるのかなと納得しそうになる。
なにせ「渡辺くん」は、15歳でプロ入りし、19歳からタイトル戦に出続けているのだ。

むろん、ぬいぐるみが増えていく話も、虫が怖い話も、
中川八段や竹部女流四段に取材した将棋周辺の話題もある。
しかし、この巻では思いのほか将棋関連の話題が多かった。
これも、藤井ブーム、いや渡辺名人誕生の賜物なのだろう。

なお、最終話では、伊奈めぐみが「連載継続か終了か」と悩んでいる。
「描きたい気持ちはある。けどネタがもう切れそうだ」ということらしい。
気がつくと連載開始から10年がたとうとしている。
ファンとしては渡辺名人の貴重なコメントを聞けるのは嬉しいし、
勝手な意見だが、引退まで連載を続けてほしいところだ。

無事、連載継続となったようだが、
もしネタに困ったら、何かと協力的な渡辺名人をいろんな場所に連れ出せばよいし、
そもそも渡辺名人のさらなる活躍で話題を提供してくれるんじゃないだろうか。
ぜひ、そうであってほしい。



  Wikipedia 「将棋の渡辺くん」ページ
  ダ・ヴィンチweb「『将棋の渡辺くん』インタ ビュー」

本館トップ