濃密でメンドくさいがやさしい谷間の温泉街の物語・・・吉田秋生「詩歌川百景」1巻を読む(2020.10.18)
     子どもたちの涙だけでも幾通りにも描くベテランの技・・・吉田秋生「詩歌川百景」2巻を読む(2022.3.12)
     ほっとするし嬉しくなる今の世には少なすぎる「正しい言葉」・・・吉田秋生「詩歌川百景」3巻を読む(2023.6.20)


   濃密でメンドくさいがやさしい谷間の温泉街の物語

                ――――吉田秋生「詩歌川百景」1巻を読む(2020.10.18)


吉田秋生が12年かけて描いた「海街diary」に続く新作は、
香田三姉妹がすずと出会い、彼女らの父が亡くなるまで暮らした河鹿沢温泉の物語だ。

主人公は、すずの義弟にあたる和樹20歳だ。
酒乱だった和樹の「実の父」から逃れた和樹の母・陽子は、
すずの母を失くした父「浅野さん」と再婚し、河鹿沢温泉で暮らしていた。

その浅野さんも亡くなり、新しい男を作った陽子は、自分の叔父・飯田に和樹を預けて河鹿沢温泉を出た。
しかも、母は新しい男との間に生まれた子・守まで飯田に押しつけて来た。
その「飯田の義父」も亡くなり、和樹は旅館あづまやで湯守見習として働いている。

ヒロインは、旅館あづまやの大女将の孫娘で、女将の姪、社長の従兄弟にあたる妙。
東京で暮らしていたが、母・絢子が離婚して無理やり河鹿沢温泉に連れ戻した。
楽々とトップの進学校に通っているので皆は大学に進学するものと思っているが、なぜか旅館の仕事を熱心に手伝っている。

この二人だけでも、人生のワケアリ案件が満載だ。
狭い温泉町だけに、どこに行っても同じ人と顔を合わせるほど人間関係は濃密だし、
その分、都会で傷ついて帰ってきても、何もなかったように受け容れるやさしさもある。

脇役も、なかなか人材豊富だ。
和樹の同級生で、仕事でも遊びでも何かと一緒にいるのは、
ガテン系だが大らかな工務店の森野剛と成績優秀だったのに町役場に就職した林田類だ。

剛の父親で工務店社長の森野、類の伯父で水産会社社長の原、町会議員の宮本は、
若い頃は「三悪」と呼ばれていたが、今は十分にいい大人になっている。
和樹の師の湯守の倉石さんには、若い頃に本気でシメられて以来、頭が上がらない。

スナックをやっている宮本の母、叔母、姉も含めて5家族3世代20人ほどの人間による、
山岳信仰とその宿坊から始まり、古い習慣や伝承を大切にしている狭い温泉町を舞台に、
濃密でメンドくさい人間関係を軸にした、小さなやさしい物語が綴られていく。

慈仙寺住職と副住職の母子、医師の愛ちゃんと看護師の安藤くんなど、
4話200ページ弱だというのに登場人物が多く、しかも、皆、キャラが立っている。

読み切り連作と言うこともあって、和樹の説明的なナレーションも多いが、
これほど人物が入り組んでいたなら、背景にある部分が説明的になるのもやむをえない。
(実は、人間関係を頭に入りきらなかったので、改めて関係図を作って整理した。)

登場人物にジジイ・ババアが多いのは、吉田秋生自身(と読者も)がそれだけ年を取ったということなのだろう。
そのシジイ・ババアたちが妙に元気で味わい深い人生の物語を抱えているあたりには、
「3月のライオン」を思い出させるようなところもある。

1巻4話の時点で、物語の季節は夏の終わりから新年まで進んでいる。
受験や進学というサブテーマもあるので、意外と早く時間が進んでいるようでもある。
どこへ着地するのだろう。
もし和樹と妙が夫婦になるまでなら、まだ先が長そうだ。

それにしても、主人公の名前の飯田和樹なんだが、
どうしても「ずん」感がぬぐえないのは、どうすればいいんだろう。



    好書好日サイト内中条省平「吉田秋生「詩歌川百景」 「海街」の次は温泉町、分厚い群像劇」ページ  


   子どもたちの涙だけでも幾通りにも描くベテランの技

                ――――吉田秋生「詩歌川百景」2巻を読む(2022.3.12)


山形県北部、河鹿川の両岸の小さな温泉町という舞台の設定と、
主だった登場人物がひととおり紹介されて骨格が定まり、
物語は少しずつ未来に向けて動き始める。

とはいえ、和樹と妙を見守る世代の湯守の倉さん、大女将の民子、スナックの初江、
町の実力者で若者たちの壁とも言える「三悪」と妙の伯母と母の「あづまや」の姉妹、
和樹の仲間世代の剛と類に類の妹の莉子、そして子どもたちと各世代が揃ったが、
このメンツでは、まだ足りないと思ったのだろう。

2巻ではカフェを経営する剛の兄の豊も脇役の一人に加わり、
あづまや女将の娘で東京で会社員をしている麻椰子(大物)も登場した。
それぞれの妹・弟が森野工務店の大黒柱の泉とあづまやの社長の仙太郎なので、
新人仲居の久保田さんも含め、和樹や妙の先輩層が厚くなった。
職業モデルとしては、板長のウチヘイさんと焼方に昇格したゲンも加わった。

大きな物語としては、類が取り組んでいる「スモールオフィス・プロジェクト」に、
妙が川で発見した炭酸泉の水脈がからんでくるのだろう。

しかし、未来を語ろうとしても、狭く閉じた温泉町となると、常に過去の思い出がつきまとう。
ふだんは素知らぬ顔をしていても、狭い社会ではみんながすべてを覚えている。
麻椰子が泉の息子を見て「あン時の?」と言った瞬間、
(まだ作中では描かれていないが、)皆が「あン時」の持つ意味を共有している。

なので、大人たちは、過去の心の傷を昔のこと、ささいなことと折り合いをつけながら、
ふだんは心の底に沈めたまま生きることをルールにしている。
湯守の倉さんにとって、大女将の手をそっと取ることが限界の距離であるように。

そして、まだそんな芸当が出来ない子どもたちは、
倉さんに軽トラで送ってもらう時にだけ、普段は出せない感情を表に出してしまう。
「仙太郎はしゃくりあげて、守は鼻水とよだれでぐじゃぐじゃになって、
妙は怒りながら、和樹は気づくと涙を流している。」
麻椰子が歯を食いしばりながら泣いていたらしい。

子どもたちの抑えきれない涙だけでも、こんな風に描き分けてしまえるというあたりが、
吉田秋生ならではのベテランの技だ。
だからこそ、30人近い老若男女を自在に動かせるのだろう。

物語内の時間が季節感とともにリアルタイムで進行しているので、
年3回掲載で1巻4話となると、作中でも1年4か月が過ぎてゆく。
急がないと、若者たちはどんどん大人になるし、子どもたちも成長していく。
類と剛の恋心に早々と決着をつけたのも、そういう事情か。

そんな中、「海街diary」のすずが、和樹の回想の端々で「義理の姉さん」として登場する。
和樹にとって「浅野さん」やすずとすごした日々は、短いが幸福だった時間だ。
妙が和樹を導くようにして、高台のあの場所にも登った。
はたして、これまで影でしか描かれなかった「大人のすず」がこの作品に登場してくれるのだろうか。

そして、この妙の積極さを見ていると、 「詩歌川百景」という物語が、
主人公の和樹がヒロインの妙を救済するのではなく、
むしろ、腹黒いまでに力強い妙がグイグイ引っ張ることで、
なかなか心を開くことが出来ない和樹を救済していく話と思えてきた。

むろん、そのことによって妙もまた救済されていくのだろうけど。(なぜか、「トーマの心臓」を思い出す。)


   ほっとするし嬉しくなる今の世には少なすぎる「正しい言葉」

                   ――――吉田秋生「詩歌川百景」3巻を読む(2023.6.20)


義姉の2番目のお姉さんのだんなさんの実家が漁師さんで
今朝獲れたしらすを…

この和樹の言葉だけでヒャッホウだ。
「海街diary」から10年ほどの時間が経過している「詩歌川百景」の世界では、
次女の佳乃が信用金庫の上司である坂下係長(当時)と結婚しているのだ。
こういう感じで「海街diary」の世界が自然に「詩歌川百景」に流れてくると、
ずっと読んできた者には嬉しい。

と思っていたら、千佳ちゃんの夫のアフロじゃなくなった店長こと浜田さんが、
マックススポーツ登山事業部勤務にして登山スクールの校長として登場した。
確かに、山と温泉を組み合わせたツアーというのはよいネライだ。
さすが、よく気がつく類だ。

というのはこれからの話で、この巻の多くの部分は類の家族の話に費やされる。
これまで姿を見せなかった(父親は単身赴任だったが)類の両親も登場し、
まだまだ身勝手な子どもに見えた妹の莉子も、
家族の一人として静かな活躍をしていたことが描かれる。

いろいろイヤな話にもなったが、ここで類のいとこの光司が退場したのは歓迎だ。
このあたり、物語を大きく展開させる上でジャマになりそうな人物を、ついでに整理しているようにも感じる。
(妙の母の絢子と伯母の寿子も、ほぼ姿を見せなくなっている。)  

それにしても、類の母のことにしても、類のカミングアウトにしても、妙の父親のことにしても、
この物語の登場人物は厄介な事情を抱えすぎだ。
もっとも、現実の世界でも密かに厄介な事情を抱えている人は当たり前にいて、
他人の私たちが知らないだけということはありそうだ。

そして、狭く人間関係が濃密な河鹿沢温泉ならば、
見たくもない他人のプライバシーも見えてしまっているし、
口にはしなくとも、互いが互いのことを知っている前提で生活している。
子どもは別にして。(もっとも、莉子も妙もそれで怒っているのだが。)

それゆえ、議員の宮本や、医師の愛さんや、時に類や妙にしても、
それらを心の内にしまっておいて、しかし、おもんばかりながら、
人にやさしくすることが人のたしなみであるとして、
苦しむ者たちを見守ったり、正しい言葉で救ったりしてくれる。

ホントのイナカはこんなものじゃないよと言われそうだが、
まだ弱い者たちがどうしようもなくて悲鳴を上げた時、
それを解きほぐす「正しい言葉」は必要だし、
むしろ、今の世の中には「正しい言葉」が少なすぎる。

なので、こんな風に「正しい言葉」が言ってくれる人がいる場面を見ていると、
それだけでほっとするし嬉しくなる。
それにしても、元三悪で観光客のオバサマたちをナンパしてた宮本が、
こんなにちゃんと物の分かった大人だったとは。

きっと吉田秋生は、ジジイ世代の湯守の倉さんやオヤジ世代の元三悪といった、
大好物(とあえて言う)の男たちを描きたい放題にカッコよく描き、
吉田の心の中の小さな少女を具現化した時に悲鳴のような怒りを爆発させる妙や莉子や、
まだ十分にカワイイ和樹・類・剛の三人を慈しみ、見守り、育てる過程を、
本当に楽しんで描いているに違いない。
そう感じさせるような安定感だ。

それと、映画「海街diary」で夏帆が演じた三女の千佳の人物造形を吉田秋生は相当に気に入っていたのだろう。
今回登場したマックススポーツのツアー事業部の西野さんが、
結った髪を頭上でまとめていて、まんま「映画の千佳」だった。
やはり、吉田秋生は夏帆による千佳の解釈を相当に気に入っていたのだ。(勝手に断定)



    小学館flowersサイト内「詩歌川百景」紹介ページ  

本館トップ