吉田羊を先輩女性としてねぎらう毎田暖乃(小学生)の演技――― ドラマ「妻、小学生になる」を見る(2022.3.29)ドラマ「妻、小学生になる」が終わった。 最終回のはずが唐突に「最終回前編」となり、改めて翌週に「最終回」が放映された。 その経緯は視聴者の側からは謎だが、 よほど評判が良くなければ、こうした異例の編成はしないことくらいはわかる。 10年前に事故で亡くなった妻(石田ゆり子)の記憶が小学生(毎田暖乃)の中によみがえり、 かつて暮らしていた自分の家に小学生の姿のまま訪れる。 最初は信じなかった夫(堤真一)や娘(蒔田彩珠)も、 その立ち居振る舞いが亡くなった妻そっくりで(という演技を毎田暖乃がする)、 家族以外は知らないはずの思い出を共有していたことで、 毎田暖乃が「小学生になった妻」であることを理解し、信じるようになる。 実は、二人は妻の死後の10年間、生きる気力を失い(娘はまだ20代前半なのに)、 夕食はコンビニ弁当を食べるだけというような暮らしを続けてきた。 そこに毎田暖乃の「妻」が家を入り込んで生活を立て直し、 舞い上がった夫は大人になるのを待って「妻」と結婚しようとまで言い出す。 というところで、脳内のリミッターが動き出した。 いかに妻の記憶を持っているとはいえ、 大人の堤真一が小学生の肉体を持った毎田暖乃に臆面もなく愛を語る図式が、 あまりにナマナマしくて、なんとも危うく見えたのである。 この時、思い出したのは「明日、ママがいない」をめぐる騒動だ。 児童養護施設を舞台に、親と暮らせず愛称で呼び合う子どもたちが、 一人ずつ理解のある里親と巡り合い、本名(=尊厳)を取り戻すという物語だったが、 児童養護施設のオドロオドロしい描写が現実離れしているなどと大きな批判を浴びた。 この物語についても、絵空事のような児童養護施設や愛称の描写にもかかわらず、 芦田愛菜や鈴木梨央ら入所している子どもたちの演技があまりにリアルであったため、 現場をよく知らない視聴者から、児童養護施設や入所している子どもたちのリアルなイメージに見えてしまった、 という気の毒な事例だった。 「妻、小学生になる」も、本来、ありえない設定の荒唐無稽な物語である(はずだ)。 それを「毎回、涙なしには見られない」ような感動物語にまで高めたのは、 さっき毎田暖乃で見た場面をCM前に石田ゆり子で一瞬再現するといった小技もあるが、 そんな荒唐無稽な設定にリアリティをもたせた毎田暖乃の力量によるところが大きい。 このドラマについては、幸いなことに批判はなく、 それほど大きな評判ではなかったが、放送回を1回増やすほどには評価が高かった。 それでも少し気がかりだったのは、毎田暖乃への負荷の大きさだ。 役者ではあるが小学生の毎田暖乃が、 堤真一をナマナマしくメロメロにさせるほど、きちんと大人の妻であり母であり続けた。 ハラスメント的な場面はなかったが、経験しようがない大人の表情の妻を演じ、 さらに言えば「もとの小学生に戻った時」まで演じ分けた。 物語の終盤では、自分の娘の中身が自分よりも年上の「妻」であることに納得した母親(吉田羊)を、 同じような機能不全家庭に育った先輩の女性としてねぎらい、 母親(吉田羊)と小学生(毎田暖乃)の家庭内の場面であるのに、 大人の女どうしの会話をするなんてことまでやってのけた。 見事だ。 それは、むしろ賞賛すべきことなのかもしれないけれど、 小学生の子どもにしんどいことを強いるものだなあという、 健全な成長を見守る義務のある大人としての親心も頭をもたげた。 それでも、演技者としての毎田暖乃の魅力には勝てず、 少し前には芦田愛菜や鈴木梨央がどんな風に成長していくのかを見届けたかったように、 これからは毎田暖乃の成長を見届けたいという気分になっているのだった。 |