電気も通らないアンデス高地の村に現れた謎の男・・・須藤真澄「どこか遠くの話をしよう」上巻を読む(2018.2.1)
    「火の鳥」の黎明編と未来編を立て続けに読んだような読後感・・・須藤真澄「どこか遠くの話をしよう」下巻を読む (2018.5.27)


   電気も通らないアンデス高地の村に現れた謎の男

         ―――須藤真澄「どこか遠くの話をしよう」上巻を読む(2018.2.1)


短編連作が多かった須藤真澄による、久方ぶりの長編作品である。
ひょっとすると、続きものの物語としては、初めての長さであるかもしれない。

そんな須藤真澄史上で画期的かもしれない物語の舞台は、アンデスの高地である。
主な産業はアルパカやリャマの放牧と、芋、カポチャ、トウモロコシなどの野菜作り。
水は湧き出る泉からヒョウタンを切った水甕に、ヒョウタンを切ったヒシャクで汲む。

電気も通っていないような素朴で静かな村に、謎の中年男が現れる。
言葉は通じず、記憶を失っており、脚も骨折している。 どうやら、悪いヤツではなさそうだ。

一方、主人公の少女・チロは、なぜか自分が触れている物と会話ができるらしい。
自分の家の倉庫に住みつき、プラティーノと名付けられた男の正体を知るために、
あるいは、少しでもプラティーノの記憶を取り戻すきっかけにならないかと、
チロは、しきりに男の持ち物と会話するのだが、ときどき会話が通じなかったりする。

という上巻の最後に、思いもよらない事実が明らかにされる。
え、そういう話だったのか。
なるほど、言葉が通じないはずだ、と思いつつも、
この後、どうまとめていくのだろうと、気になるところでもある。



    KADOKAWA サイト内「どこか遠くの話をしよう」上巻ページ



  「火の鳥」の黎明編と未来編を立て続けに読んだような読後感

       ―――須藤真澄「どこか遠くの話をしよう」下巻を読む (2018.5.27)

上巻の最後で、物語の世界観を覆すような展開があったので、
さすがに振り回しすぎだろうと思っていたら、
それを、さらに大きく上回るような世界観の変動があったので驚かされた。

とはいえ、物語そのものは、もともとの物語の時空で「解決」させたので、
物語として破綻しているわけではない。
南米の高地に住む少女が、遠くからやってきた男性との交流を通して少しだけ成長した。
つきつめれば、そういう物語なのだろう。

「火の鳥」の黎明編と未来編を、立て続けに読んだような読後感だった。
良く出来ているとは思うのだけれど、それだけではどこかしっくりこないというような。



    KADOKAWA サイト内「どこか遠くの話をしよう」下巻ページ


本館トップ