歴史好きのリスト屋が作り切った江戸三〇〇藩の行く末・・・ 八幡和郎「江戸三〇〇藩 最後の藩主」を読む(2009.2.18) さまざまな都市の成り立ちを地図を使って読み直す試み・・・ 武光誠「日本地図から歴史を読む方法」を読む(2009.2.22) 落語では語られない大坂の武士のありのままの生活・・・薮田貫「武士の町 大坂」を読む(2010.12.30) 歴史好きのリスト屋が作り切った江戸三〇〇藩の行く末―― 八幡和郎「江戸三〇〇藩 最後の藩主」を読む(2009.2.18)古本で見つけた。江戸三百藩のすべてについて大小の区別なく、 どんな家柄であったか、 大政奉還から廃藩置県に至る間にどういう行動をとったかを記している。 網羅型の記録だから同じような記述の繰り返しは多い。 しかし、そんな中でもいろいろと見えてくるものがある。 一つは、跡継ぎがなく養子をとっている家の多いこと。 だから、家は違うが実は兄弟だ、という者も多い。 また、当たり前だが気がつきにくいのは、藩主はほとんど江戸生まれということだ。 つまり、藩主の正妻は江戸にとどめ置かれたので、 藩主の地位を継ぐ可能性がある者の多くは江戸で生まれているのだ。 むしろ、大名の家族にとっては、幕府が倒れて江戸から領地に戻ることは、 住み慣れた都会を離れるという点で苦痛だったかもしれないという。 だから、一定の財産が保障されて東京で暮らせる廃藩置県を歓迎したのじゃないか、と。 著者の八幡和郎は歴史学者ではなく、通産省に努めた元官僚である。 それだけに、データから見えてくるものを使って容赦なく時代を語る。 時代が見えていた明晰な君主は、世継ぎとして育てられなかった庶子が多い、 と乱暴に言い切ってしまうのも、この著者ならではという感じはする。 それでも評価しておきたいのは、 読者受けをしようとか、繰り返しばかりで退屈ということをまったく気にせず、 すべての大名を紹介しきってているということだ。 おかげで、この本で紹介されているのは最後の藩主だが、 江戸の初期を除けば改易がほとんどないことを踏まえると、 この一冊を手にしていれば、江戸時代のどの大名についても、 最後の藩主から逆にたどって、その家の成り立ちとその行く末を知ることができる。 戦国時代の有名武将の末裔が、そのかつての領地から遠く離れたところで、 5万石にも満たない小大名として発見できたりするのも嬉しい。 学者の書いた歴史書ではないが、歴史好きのリスト屋が奔放に書いた読み物として、 けっこう重宝するし、楽しんで読むことができたのだった。 * 著者は、現在、大学教員になっているが、公共政策部門である。 維新至上主義で、佐幕派の大名を無能扱いしすぎているという評価もある。(2020年2月) Wikipedia 八幡和郎ページ さまざまな都市の成り立ちを地図を使って読み直す試み―― 武光誠「日本地図から歴史を読む方法」を読む(2009.2.22)古本屋で見つけた新書。著者の武光誠は、日本古代史・歴史哲学の研究者で、広範な執筆活動を展開している人であるらしい。 行基図から始まる日本地図の歴史を概観したり、 照葉樹林文化論や海流などを使って、日本文化の成り立ちを語る。 そんな古代史的なつかみをした上で、日本中のいろんな地域を地図から読む。 江戸は台地に囲まれた防御しやすい地であり、 埋立てにより街道を江戸城下に移動させ、商業都市として発展を図った。 平城京がさびれたのは、国力がなかったのに無理に中国風の京を作ったからだ。 平安京は、風水で適地を選んだ上に、流れの早い鴨川と桂川が汚物を流してくれた。 繁栄していた堺が没落したのは、大和川の付け替えで港がダメになったからだ。 大阪は、低湿地帯に運河を作って、大型船が入れるようにして発展した。 いろんな都市の成り立ちを地理的な面から紹介するのは珍しい。 自分たちが知っているつもりの都市でも、どうしても現在の地理でとらえがちだ。 なるほど、いろんな事があったのだなあ、と感心する一方で、 歴史の本というよりも、旅行ガイドのような感触もある。 とはいえ、最後に蝦夷地と沖縄、さらに八丈島にも触れてあったあたりが異色だ。 もし、この本で触れられている都市に足を運ぶことがあったならば、 もう一度読み直してから行くと、もっと楽しく歩けそうな気はする。 河出書房新社サイト内「日本地図から歴史を読む方法」紹介ページ Wikipedia 武光誠ページ 落語では語られない大坂の武士のありのままの生活―― 薮田貫「武士の町 大坂」を読む(2010.12.30)タイトルに惹かれて読んだ新書。 ちゃんとした歴史学者による「武士の町」としての大坂紹介である。 とにかく、著者はものすごく怒っている。 「町人の都」としての大坂ばかりが世間に流布されており、 大坂に武士など「いないも同然」と思われているのが、どうにも我慢ならないらしい。 というわけで、まず、著者は武士の数を数えることから始める。 大坂城代から在坂の与力・同心、蔵屋敷に常駐する各藩の武士に、その家族を含めると約8000人になる。 とはいえ、人口の約半分が武士という江戸とは比べるまでもなく、 大坂の町人人口約40万人に対して武家人口約2%というのでは、 一般的な城下町の平均武家人口10%と比べても、ずいぶん少ない。 しかし、質が違うというのが著者の主張である。 人口は少なかろうが、武士が支配階級として大坂に君臨していたことは間違いなく、 それゆえに、いろんな場面で大坂の政治や文化をリードしていたことも間違いない。 武鑑(という名の紳士録)や日記などを読みこむことを通して、 著者は当時の大坂勤めの武士の生活のありのままを紹介する。 確かに、そこに描かれているのは、 商家や長屋や色街や芝居小屋などという落語などに描かれているような世界とはずいぶん違うし、 公務も私事も含めた武士たちの日々の営みは、 出入りの商人たちも含めて、大坂という町の大切な一部分であることは間違いない。 そのような点で、今まで知らなかった興味深い話を教えてくれた間違いなく良くできた新書だと思う。 しかし、その主張が十分に明快なだけに、 そんなにムキにならなくてもいいのに、と正直なところ思ったのだけれど。 版元ドットコムサイト内「武士の町 大坂」紹介ページ |