東映京都撮影所をその気にさせた脚本のやさしさ
――― 安田淳一監督「侍タイムスリッパー」を見る
(2024.12.5)
出来の良さが評判になり、すぐ全国上映が決定すると海外の映画祭でも上映され、
国内外で受賞が続いている話題の自主映画である。
ただし、「幕末の侍が現代の映画村にタイムスリップする自主映画」がいかに無謀かは、
パンフレットに6ページにわたり小さな字で埋め尽くされた
「監督・脚本・撮影・照明・編集・車両他」の安田淳一による顛末記の冒頭にある。
登場するのは、東映京都撮影所に「その人あり」と言われた名プロデューサーだ。
「この安田さんがな、これ書きはってん。皆でなんとかしたってえな。」
聞いているのは、美術さん、衣装さん、床山さん、小道具さんの偉いさんばかり。
考えて見れば、時代劇を撮るには、着物もいる、カツラもいる、刀もいる。
江戸時代の街も、殺陣師も、殺陣のできる役者も必要だ。
京都の物言いは婉曲だが、言葉を足すならば、
「皆、この安田という人を知らんかもしれんが、読んでみたらなかなかええ本やった。
時代劇の自主映画なんて金も手間もかかるんで全力で止めなあかんところやが、
この本に限っては、このまま日の目を見んのは惜しいと思ってる。
なんとかワシの顔を立てて、それぞれの持ち場で精いっぱいのことをやったってえな。」 という意味だろう。
おそらく、この言葉(に端をする撮影所まわりの全面協力)がなければ、
映画が破綻したか、監督が破産したか、
たとえ完成しても 「思ってはったほどのもんが出来ひんかったかもしれんが、よう頑張りはった」
といういささか残念な映画になったかもしれない。
それほどに重い一言だ。
そこまで言わせた脚本だが、まずタイムスリップした先が映画村というのがやさしい。
いきなり現代都市に放り込んでパニックにさせることもなく、
時間をかけながら「侍」を現代に、観客を「侍」になじませている。
元の時代が幕末なので、現代の洋装も「異国人」の範疇で理解できるし、
転がり込んだ寺も当時からあるものなので、心のリハビリにはちょうどよい。
寺は、進む道を失った人がしばらく身を寄せるのにふさわしい場所でもある。
聡明な主人公は見たこともない便利な家電や旨い食べ物があるこの時代が、
どうやら自分の時代から140年ほど後の未来であるらしいことは理解できていて、
侍の時代が終わったことや未来社会の豊かさに感慨を持ちつつも、
自分がタイムスリップしてきたと告白しても理解されないし解決もしないので、
「役作りで侍になりきっている記憶喪失の斬られ役の人」を甘んじて受け入れる。
この丁寧さのおかげで、中盤、髷を切って短髪洋装になった主人公を見たとき、
「侍が現代人のような髪型や服装をしていること」に違和感があったほどだ。
それほどまでに、「侍」を本物と思わせる映画のワナ/ワザにまんまとハマってしまう。
物語は、「本物の侍」が現代人として時代劇に出演し、
「役としての侍」を演じる(人を現代の役者が演じる)という錯綜した設定を利用して、
驚きの出会いと驚きの苦悩と驚きの決着を見せる。
その錯綜のさせ方があまりに巧妙なので、本来、ありえないはずの話なのに、
いつのまにかハラハラしたり手に汗を握ってしまっている。
細かいクスグリだが、本物の侍なので殺陣をつけられても段取りどおりに斬られないで、
段取りで斬ってくる殺陣師のスキが見えてつい逆に斬ってしまう場面で、
殺陣師は段取り違いで斬られたのに、ちゃんと(「ぐわぁー」っと)斬られてくれる。
その背景には殺陣師が長く斬られ役だったという歴史があって、
実際に長く斬られ役だった役者が演じているから、リアリティに厚みが出ている。
主人公の「侍」高坂新左衛門は、山口馬木也。
「鎌倉殿の13人」の山内首藤経俊や「麒麟がくる」の朝比奈親徳は見ているはずだが、
失礼ながら今作でやっと顔を覚えた。
それもまた功を奏していて、テレビでおなじみの役者が「侍」を演じては、
今作の魔法がかえってかかりづらくなる。
他の役者もそれぞれ時代劇周辺で長く活躍している方々なのだが、知らない名前が多い。
その分、力を十分に蓄えている人たちがここぞとばかり演じてくれた感がある。
おかげで、見る側は本当に心地よく騙されることができる。
もう一つ、安田監督の顛末記には、山口馬木也と顔合わせをした際、
「この映画のテーマは」と問われた際の答えが秀逸だったのだが、
あまりにもネタバレにすぎるので、書けない。
ヒントをいうなら、映画も時代劇も役もセットも小道具も作り事であるということだ。
その点で、この映画は、そんな作り事に対する深い愛情を持ち続けている人たちの
愛情の相互作用がたどりついた成果ともいえそうだ。
そのことは、冒頭の名プロデューサーの名がスタッフの2番目に
「特別協力 進藤盛延」と残されていることからもわかる。
|