やっぱり谷山浩子は不思議だ

        ――― 谷山浩子 「ヒロコとニャンコと音楽の魔法」をみる(2023.5.23)

谷山浩子が「みんなのうた」のテキスト本に連載していたエッセイをまとめた本である。
なので、「まえがき」にあるとおり、初の「音楽の話を中心にしたエッセイ集」になった。
確かに、「悪魔祓いの浩子さん」とか「わくわく谷山浩子」とか「それゆけ!マル廃ゲーマーズ」とかは、
まあ、あまり音楽の話ではなかった。

もともと「みんなのうた」と谷山浩子のかかわりは深い。
1985年の「恋するニワトリ」「まっくら森の歌」と、それに続く「しっぽのきもち」「おはようクレヨン」から、
15年ぶりの「そっくりハウス」、近年の「花さかニャンコ」「きみがいるから」まで自ら歌う曲だけで7曲、
作詞・作曲も含めると9曲も提供している。

まずは、これらの制作秘話が語られるのだが、 曲を作った時の気分やテーマやその後の反響だけではなく、
「覚えやすいように各コーラスを短くして4番まである構成に」という発注側の論理とか、
歌いやすいよう「音域を1オクターブ以内に収めた」という製作者の心がけとか、
一味違うことも語られてしまうあたりが、 「発注元」である「みんなのうた」のテキストならではだ。

幼少期に見ていた「みんなのうた」の記憶からは、
「誰もしらない」「ちいさい秋みつけた」「ピエロのトランペット」が取り上げられる。
「ちいさい秋」以外は知らない曲だが、今は音源がネット上に転がっている。
谷山浩子が語る愛のある紹介文を読みながら、その歌を聴くことができる。
良い時代だ。

今回、たいへん驚いた一方で妙に得心したのが、
20代の終わりまで「わたしの中には「かわいい」という感情が存在しませんでした」 と告白していたことだ。
「花を美しいと感じない」もあって、周囲に合わせて「言ってるだけ」だったという。

すでに、歌手としても活躍していたし、オールナイトニッポンもやっていたし、
むしろ「かわいい」曲を作る「かわいい」人と思われていたというのに!!
(ファンが望んでいる「かわいい谷山浩子」像もまた、
期待に応えて演じられていた可能性も否定できないのではあるが。)

「脳の発達の仕方がアンバランスだったのかもしれません」とまでいう
きわめて個人的な内面の話を拾い上げたのは、
それが谷山浩子の歌詞が当然のように不思議である理由のように思えたからだ。

谷山浩子の歌詞というと、凡人の常識ではとても結びつかないような言葉が連なり、
どこからこんな発想が出てくるのだろうと思わせてくれるのが常だ。
しかし、ひょっとすると、谷山浩子の心の内では言葉たちが独特の並び方やつながり方をしているので、
凡人には発想の大跳躍があるように見えていても、
実は、隣り合わせに存在した言葉を自然につなげていただけなのかもしれない。

幼稚園の頃に谷山浩子にとって「世界の行き止まり」であると感じられた柵があって、
その向こう側の崖下に広い畑が続いていたのをそのまま描写したのが、
初期作品の「アリス」の冒頭に置かれた 「世界の行き止まりの むこうにキャベツ畑」であったように。
勝手に思いこんでいるだけなのかもしれないが、 天才の秘密を垣間見た感じだ。

ちなみに、「花さかニャンコ」は、ミキのお兄ちゃんの声でツッコむのがオススメだそうだ。
やっぱり、谷山浩子は不思議だ。



     NHK出版サイト内「ヒロコとニャンコと音楽の魔法」紹介ページ
    谷山浩子公式サイト
    Wikipedia 内「谷山浩子」ページ

本館トップ