読み飛ばしてもらうための最大限の努力・・・
竹宮惠子「漫画の脚本概論」を読む(2012.5.14)
竹宮学長の本気ぶりがうかがわれるマンガ教育への情熱・・・
内田樹・竹宮惠子「竹と樹のマンガ文化論」を読む(2015.2.12)
読み飛ばしてもらうための最大限の努力
―― 竹宮惠子「漫画の脚本概論」を読む(2012.5.14)
そもそも、竹宮惠子は徳島大学教育学部に籍を置いたこともあり、
「つばめの季節」という教育実習をテーマにした作品も描き、
JUNE誌上の「ケーコたんのお絵描き教室」では疑似師弟関係を築くことで、
現在のBL文化の礎を築くこととなったほどの教育者の志を持ったマンガ家だ。
それゆえ、2000年から京都精華大学芸術学部マンガ学科教授に就任し、
2006年マンガ学部が設立されるや2008年からは学部長を務めるまでに至ったことは、
ある意味、運命的でもあり、また、非常に納得できることだった。
そして、マンガ家としてはファンの前から長く遠ざかることになってしまった竹宮惠子だが、
数年ぶりの著作として世に問うたのが、この「マンガの脚本概論」である。
7章18講に「Q&A」と「あとがき」代わりの結びの章を加えた9章建てで、
マンガの基礎から実践までを、整然と論理的に説明し尽くしている。
いわゆるネームや構成などの「脚本」めいたものばかりではなく、
コマ割りや効果線、オノマトペといった「マンガ言語」についても言及する。
また、竹宮惠子は、「マンガ脚本」を具体的に示すために、
「CMを4コマで表現する」「短歌を2ページで表現する」といった演習を行い、
学生の作品を添削しながら、マンガ家がアイデアをどう構成し、どう印象的な画面に仕上げるかを、
具体的に理解できるようになっている。
講評だけではなく、竹宮自身の模範解答も示されているのだが、
これがまあ、なんとも上手い。
竹宮惠子作の模範作品がアイデアからネームを経て、原稿として完成するまでの詳細な解説を見ていると、
その鮮やかな手さばきとともに、竹宮惠子が一つのコマに封じ込めようとしている情報量の多さに圧倒される。
教授としての竹宮惠子は、5W1Hという表現の基本を踏まえて描きなさいと教える。
ところが、同じ短歌を題材にしていても、
学生の作品と竹宮作品とでは、31文字の和歌から読み取っている情報が違いすぎる。
しかも、言葉では表現していないが読み取ることができた情報を具体的な映像としてとらえなおし、
自分のアイデアを加えながら、その場面を、どのように伝え、どのように表現すれば効果的に伝わるかを構成し、
また、その浮かんだ像を表現するだけの力を持っている。もちろん、読みやすさを意識したテクニックも駆使する。
マンガ家って、こんなにたくさんのことに気を遣いながら、
こんなにたくさんの情報をマンガの中に描いていたのか、と改めて感動する。
その究極は、冒頭に、さも当然のことといわんばかりに置かれた次の言葉だろう。
読者の意識を滞らせないために、読むスピードが自然と上がるようコマのつなぎ方は工夫され、
その工夫が気付かれないことをよしとします(p10)
つまり、読み飛ばしてもらうために最大限の努力をしろというわけだ。
それにしても、こんなに手の内を全て明かしてしまってよいのだろうかとも思うが、
こうしたことをきちんと学ぶことで、マンガ家を志す人々の水準が上がるのであれば、
竹宮惠子がマンガ学部で教鞭をとった甲斐があったというものかもしれない。
さらりと書かれているようでいて、実は40年を超えたマンガ家生活があってこそできる労作である。
心して読むべし。
* 2020年3月竹宮惠子教授は、京都精華大学を定年退官した。(2020年6月)
京都精華大学漫画学部ストーリーマンガコースサイト
角川書店サイト内「マンガの脚本概論」ページ
竹宮惠子公式サイト
竹宮学長の本気ぶりがうかがわれるマンガ教育への情熱
―― 内田樹・竹宮惠子「竹と樹のマンガ文化論」を読む(2015.2.12)
実はともに1950年生まれの、竹宮惠子と内田樹による対談本だ。
どことなく、タイトルも竹宮の代表作「風と木の詩」を思わせる。
長く大学教員の職にあった現代思想家であるとともに、
24年組少女マンガを含む熱心なマンガ読者であった内田樹は、
少女マンガのトップランナーから大学でマンガを教える側に回った竹宮惠子から、
ほどよい距離感で創作現場や教育現場の実態を聞き出す、良きインタビュアーとなっている。
また、若い才能を積極的に受け容れ、毎週・毎月必ず雑誌が刊行する出版社側の習慣、
新しい表現技法を誰でも使ってよいとされる集合知とも呼ぶべき漫画家側の慣習、
日本のマンガ業界が世界から見て特異な発展を続けてきたことについて、
双方の知識を重ね合わせながら、わかりやすく分析してくれる。
後半、念入りに語られていた京都精華大学マンガ学科のカリキュラムに関する対論では、
そうした作者の側も編集者の側も強い思い入れと勢いのあった時代が終わり、
そこまで丁寧に教えなければならないのかと思わせるほどに、
丁寧に教えなければならない時代になってきたことも示唆される。
また、単なる技術の伝承だけではなく、
「機能マンガ」(「実用マンガ」を言い換えた竹宮の新語)の開拓など商圏の拡大や、
「原画’」で試みられている原画と同じ状態の複製の作成など原画の保存の視点など、
まさに、前半て語られたマンガ業界の持つ運命共同体的な使命感を体現しているようでもある。
余談だが、「別の対談で出た話」として紹介されていた、
大正生まれの7人に1人が戦死していて、戦後、その世代が担う文化活動が低調となり、
明治生まれが担った映画、若い才能を吸収したマンガが先に復活し、小説が一番遅くなった、
との指摘も面白かった。
それはそれとして、「竹宮学長は本気だ」と思わせる力の入った対論だった。
小学館サイト内「竹と樹のマンガ文化論」ページ