幼き高丘親王の記憶に焼きついた天竺への憧れと薬子の微妙な手の動き・・・ 近藤ようこ「高丘親王航海記」1巻を読む(2020.9.27)
    怪しい場所に望んで入り込む親王の妖しい夢と妄想・・・近藤ようこ「高丘親王航海記」2巻を読む(2020.10.3)
    実は何でもありの物語を支えている近藤ようこの絵の力・・・近藤ようこ「高丘親王航海記」3巻を読む(2021.5.21)
    異才の文学者の苦悩と混乱に寄り添った頻伽のごとき近藤ようこ・・・近藤ようこ「高丘親王航海記」4巻を読む (2021.11.9)


  幼き高丘親王の記憶に焼きついた天竺への憧れと薬子の微妙な手の動き

         ―――― 近藤ようこ「高丘親王航海記」1巻を読む(2020.9.27)


原作は、澁澤龍彦が晩年(といっても50代だが)に執筆し、死後刊行された小説である。
例によって、原作は読んでいない。というか、高丘親王のことも知らない。

高岳親王(とwikiにはある)は、桓武天皇の孫、平城天皇の子というから平安初期の人で、
「薬子の変」改め「平城太上天皇の変」で皇太子を廃された後、
出家して真如と名乗り、弘法大師の十大弟子の一人にまでなっている。

60代になってから入唐を希望し、唐には3年間滞在したが、
さらに天竺行きを望み、広州から海路出発したところで消息を絶ったとされている。
つまり、本物の高岳親王もインドへ向けて航海をしているのだ。

物語は、67歳の高丘親王と安展・円覚の従僧2人が広州から旅立つところから始まる。
「プリニウス」の10巻を読んだばかりなので、
ラクダの隊商がいたり、ヒョウやオウムの檻の脇を吊るされたゾウの牙が運ばれたり、
唐人に混じってアラブ系やアフリカ系の人物がいたりすると、
プリニウスが訪れた中東の交易都市パルミュラの描写と重なりクラクラしそうになる。

そこに謎の少年が飛び込んできたのだが親王の心遣いで旅の一行に加わり、
というあたりも「プリニウス」風味なのだが、むろん作品としては「高丘親王航海記」の方が古い。

順調に進まない航海の中で、親王は幼いころの薬子との記憶をよみがえらせる。
薬子は親王の父・平城天皇の愛妾で、親王もよくなついていた。

その日、薬子は、親王に釈迦の生まれた不思議の国・天竺の話をする。
見たこともない鳥やけものが野山を跳ねまわり、
めずらしい草木や花が庭をいろどり、 空には天人が飛んでいるという。
そして、「天竺まで飛んで行け」と薬子は珠のようなものを庭に向かって投げると、
50年後「その中からわたしが鳥になって生れてくるのです」と謎めいたことを言う。

それは、添い寝する薬子の微妙な手の動きとともに、
幼き日の高丘親王が「総身のしびれるような陶酔を味わった」記憶として描写される。
どうやら、この老いた高僧が天竺をめざす目的には、
この薬子との甘やかな記憶をたどり直したいということがあるようだ。

1巻には、儒艮(じゅごん)の5話と蘭房のうち2話が収められている。
儒艮の章は、親王の笛に誘われ海から現れたジュゴンをめぐる物語だ。
人魚のモデルともされるジュゴンだけに、舟に引き上げられると親王一行に妙になつく。

そればかりではない。
なぜかジュゴンは言葉を話すようになり、上陸した親王一行の後を必死でついていくと、
森の奥深く「おれはことばといっしょに死ぬよ」という言葉を残して亡くなってしまう。

続いて登場したオオアリクイは話すどころか、雄弁に語る。
僧の一人が、そもそもオオアリクイは約600年後に新大陸で発見されるものであり、
いまここに存在していることが背理と「アナクロニズムの非を犯す覚悟で」言い放つが、
逆に、オオアリクイから「おれたちはアンチポデスなのだ」と言い返されてしまう。

オオアリクイは、親王の「薬子の珠」をめぐる記憶を物語として回収することになるのだが、
そんなことを含めて、「なんじゃ、そりゃ」というしかない。
歴史モノかと思って読み始めたが、もっとずっと「とんでもない物語」であるらしい。

仮に、散りばめられたいろんな謎や理屈を超越したアレコレの謎解きを試みたとしても、
結局、無為なままに終わるだけなのだろう。
そんな理屈の方面に頭を費やすくらいなら、
海からヒョイと顔を出したジュゴンの姿や親王一行とジャングルをよちよち進むのを、
素直にカワイイと愛でておく方が、この物語への正しい向き合い方なのだろう。

第二話の蘭房では、親王一行が謎の唐人に真臘国の「後宮」に案内されるのだが、どうにもあやしい。
しかし、話はまだこれからだ。
で、ここでも薬子の記憶が高丘親王につきまとっている。やっぱりか。

ちなみに、巻末に置かれた巖谷國士による「解説」が、
近藤ようこの漫画と澁澤龍彦の原作もしくは本人との間を行きつ戻りつしながら、
「高丘親王航海記」という奇妙な物語と対峙するための良きガイドとなっている。
こちらも、必読だ。



   KADOKAWA サイト内「高丘親王航海記 T」紹介ページ
   好書好日サイト 内「近藤ようこさん「高丘親王航海記インタビュー」ページ



  怪しい場所に望んで入り込む親王の妖しい夢と妄想

        ―――― 近藤ようこ「高丘親王航海記」2巻を読む(2020.10.3)


もともとのタテツケが「親王として生まれた高僧が天竺をめざす」だったはずなのに、
展開する物語が「いかにも怪しげな場所で、怪しげな者たちと出会う」だし、
当の親王が、怪しげな場所に望んで入り込もうとしているので困惑するばかりだ。

しかも、仏道に帰依する身とか言いつつ、親王の興味というか好奇心の源泉が、
幼い時に感じた薬子の妖しい女の魅力だったりするので、ますますやっかいなのである。

そして、近藤ようこは、そんな親王の、 おそらく原作の言葉どおりの「こころの中の自覚せざる秘密」を
顔の部分が白く飛んで見えない僧衣の親王の懐から噴き出してくる煙のような、
流行りの言葉でいえば飛沫のようなものとして描く。絶妙だ。

結局、後宮の奥深く「蘭房」にいたのは、人魚のように下半身が鳥になった女だった。
寝台に横たわったまま動かない姿は、世にも珍しいというよりは異形であり、
それでいて、親王の煩悩を体現しているようなナマナマしさがあり、
薬子の言葉では天竺に住まう夢のような存在だった天人のもう一つの姿のようでもある。
うたたねする親王の夢の中で、蘭房の女たちは天人のように羽ばたいている。

さらに進んだマライ半島の盤盤国では、「獏園」でマレーバクを飼う国王と遭遇する。
獏は伝承にあるとおり夢を食うのだが、そればかりではない。
楽しい夢を食うと馥郁たる糞をひり、悪い夢だと悪臭となるという。

「ほう、今回はメルヘンか」と思いきや、またも親王は薬子の夢を見てしまう。
しかも、天皇を毒殺しようとしているかのような薬子の怖い一面の記憶だ。
その親王の夢を獏が食い、その肉を食った姫は原因不明の憂鬱症から回復した。
しかも、その顔は薬子そっくりだ。

夢を食う獏を介して姫と自分がつながっているのでは、と妄想する親王を前に、
姫は獏を愛撫し、あからさまに性的できわめて具体的な行動をとる。
まんざらでもないという風情の親王が、なんともはや。

続いてやってきたのは、ゾルマの海岸にあるらしいアラカン国だ。
親王は、大食(タージ)の商人に頼まれるままに、
むしろ、親王自身の興味のおもむくままに「蜜人」探しを請け負うことになる。
やれやれ。 話は、3巻へ続く。

それにしても、親王を見つめる秋丸が、
なんとなくだが、だんだん女の顔になっているように見えるが、気のせいか。



   KADOKAWA サイト内「高丘親王航海記 U」紹介ページ  


  実は何でもありの物語を支えている近藤ようこの絵の力

         ―――― 近藤ようこ「高丘親王航海記」3巻を読む(2021.5.21)


ひょっとすると、これまで「高丘親王航海記」の読み方を根本的に間違っていたのかもしれない。

フランス文学者にして作家、翻訳家の澁澤龍彦の原作であり、
高丘親王という天皇の皇子から空海の十大弟子の一人となった高僧を主人公とし、
仏教の本拠・天竺への航海を題材にしているので、最初から構えていたところがある。

カバーの1巻が白地に船上の高丘親王、2巻が黒地に孔雀に乗る薬子と 、
モノトーンな背景に浮かぶ姿があまりに美しい上に格調高く、
宗教的かつ幻想的な思考を描いた高邁な作品なのだと勝手に思い込んだところもある。

というわけで、3巻なのだが、まずカバーが黄色だ。
目立つ色なのに、かえって書店で目に入らなかったくらい想定外の色だった。
解説には、南伸坊とある。この瞬間、何かが落ちた。
「南伸坊」という文字があるだけで、この本が親しげに微笑んでいるように見えてきた。

よく考えれば、そもそも澁澤龍彦は
サドの紹介者として知られるエロティズム上等、アングラ歓迎なヘソマガリ野郎ではないか。
高丘親王というカンバンの大きさはいわばハッタリの部分で、
そういう大層な物語のフリであり、振りをすることで、
澁澤は思い通りの何でもありの物語を書こうとしたんじゃないか。
やっと、そこに気づいた。

実は、2巻の巻末話ですでに「こういうとき きまって親王は眠くなるのだった」
「たちまち夢をみる、いまさらいうまでもなく、これも親王の特技の一つ」とあった。
つまり、澁澤は、この物語が「ワザとやっている」ことをすでに自供していた。

にもかかわらず、どんなに不可思議で奇妙な展開となり、
かなりエロい描写があってもどこか格調を保持していたように思えたのは、近藤ようこの絵の力が大きい。

この巻でも、薬子がのりうつった孔雀明王の妖しさ、
蜜人と化し、漆をかけられ、玉眼をはめこまれた空海の空虚さ、
秋丸に似た少女・春丸が連れ戻される時の寂しげな表情と鳥に扮して舞うときの可憐さ、
丸い目、穴だけの鼻、弓の字を寝かせたような口だけなのに、妙に表情豊かな儒艮など、
正体も生死も、実体があるのかさえ定かでない者たちの表情が実に魅力的だ。
むろん、背景にある山や洞窟、城や蔵、船や海の描写の確かさも、それらを支えている。

そして、ここへ来て、親王に死の気配が描かれるようになった。
むろん、それは、渋沢自身の死の予感と重なっているところがあるのだろう。
そもそも、一度死んだはずの儒艮の再登場は、親王を呼びにきたようにさえ見える。
次巻が最終巻になるのだが、どのような決着に至るのか。
いや、どうせ決着しないまま、魔訶不思議なまま終わっていくのだろう。

ところで、南伸坊の解説だが、いつものズラし気味のオモシロ感はなく、
近藤ようこの画力、構成力を絵描きとして絶賛し、菊池信義の装丁についても装丁家として脱帽していた。
その見事さに居住まいを正して向き合わねばならないと我に返って、
本気で残念がったり悔しがったりしているようにも見えた。

「南伸坊が、思わず我に返って平伏するような作品」 そういうほめ方もアリなのだろうと思う。



   KADOKAWA サイト内「高丘親王航海記 V」紹介ページ  


  異才の文学者の苦悩と混乱に寄り添った頻伽のごとき近藤ようこ

         ―――― 近藤ようこ「高丘親王航海記」4巻を巻を読む(2021.11.9)


平安期の高僧が異国に航海し異形の者たちと奇妙な体験をする物語と思っていたら、
実は少年期のエロ妄想にとらわれているジジイの夢想だったと気づいたのも束の間、
物語は一気に死への恐怖に支配されてしまうのだった。

3巻で描かれた「真珠」の章の前半では、描かれていたのはまだ死の予感でしかない。
しかし、この巻の冒頭、「真珠」の章の後半では、
「不吉なもの」である真珠をどう取り扱うかについて問答しているはずなのに、
いつのまにか「一年以内に死ぬ」という予感だか宿命だかが前提となってしまっている。
死を前にしてどう振舞うべきなのかについての澁澤自身の迷いが、親王の言動に反映しているようだ。

渋沢も、泰然としつつも好奇心にあふれた高僧という高丘親王のキャラを損なわぬよう
注意深く書き進めてはいるのだが、
その分、物語は推進力を失い、船は深い霧から脱出することができなくなってしまう。
かくして混乱と絶望に自分を見失った船員たちは、
澁澤龍彦の内心のイラ立ちが表出したかのように、次々と自ら海に身を投げ始める。

あげく、親王が真珠を飲み込み、喉にひっかかって痛むとか、ついにはかすれた声しか出せないとなると、
もはや下咽頭癌で声がかすれ、術後には声を失った澁澤龍彦が
そのままフィクションの親王として登場しているかのようだ。

そして、最終章の「頻伽」では、もはや親王は悟ったようなことを言うゆとりもなく目に見えて衰弱してしまい、
(親王の性欲の源泉である)薬子にそっくりのパタリヤ・パタタ姫に言われるがままに、
「餓虎投身」を実践して骨だけになって、あっさり物語は終わる。

しかも、澁澤は物語を支配してきた「薬子の記憶」に決着をつけるどころか、
わざわざ「子を出産した王妃はそのままミイラになる」という無茶な習慣を作り上げ、
待望の妊娠をしたパタリヤ・パタタ姫に、
自分も美しいまま一年以内に死にゆく運命である、と嬉々として語らせてしまう。

そうなのかい、澁澤龍彦さん。
あんたは、死ぬときまで妄想の薬子が側にいてくれないと寂しかったんだね。

そもそも、人の悟りや気取りなんてのはゆとりがあるから語れることなのだろうし、
いざ本当に死が近づくと、すべてを投げ棄ててしまうほどに取り乱すものなのだろうし、
たとえ生き続けることについては諦めざるをえなくなってしまっても、
それでもエロと母性がないまぜになった薬子のような存在に、最後まで執着してしまうものなのだろう。

そんなわけで、怪異で不可思議だった物語は、
異才の文学者の死を前にした苦悩と混乱のフィールドワークとなって終焉した。

近藤ようこは、この不可思議な物語に最後まで寄り添いながら、
人と異形の者が隣り合わせにある奇妙な世界で、
親王が異形の者に導かれるように幻想と一体化していく過程を妖しくも美しいマンガに焼き付けてくれた。

時に秋丸として時に春丸として、常に旅を続ける親王の側にいつもいて、
最後には頻伽となって親王の魂とともに天竺に向かった少女は、
高丘親王と化した澁澤龍彦とともに辛抱強く妄想の航海をともにし、
このマンガを描くことで渋沢の魂を救済した近藤ようこの化身であるのかもしれない。

ところで、船から海に飛び込む全裸の船員の描写で、
大きく前に踏み出した脚の付け根に円弧状のものと大量の毛が描かれていたのだが、
(昔の「探偵!ナイトスクープ」でいうところの「奈良健康ランドの学光さん」である。)
これは原作どおりなのだろうか、近藤ようこ好みなのだろうか。
まあ、どちらでもよいことなのだが。