描かない高畑勲がアニメーションを演出することができた理由

       ―――東京国立近代美術館「高畑勲展」を見る (201910.4)

東京に行く機会があって、東京国立近代美術館の「高畑勲展」を見ました。

まず、冒頭に置かれた年譜が興味深いものかありました。
2019年の「高畑勲展」の開催、2018年の82歳での死去から始まり、
2013年「かぐや姫の物語」、1999年「ホーホケキョとなりの山田くん」、 1994年「平成狸合戦ぽんぽこ」、
1991年「おもひでぽろぽろ」、1988年「火垂るの墓」と時間をさかのぼるように記されていたのです。

そして、年譜からの「あなたは、どの時代まで覚えていますか」という問いかけに、
観客が「これ以前は知りません。こんな過去があったのですか」と答えたところで、
「それでは、改めて最初からご説明しましょう」と展示に入ります。

とはいえ、「描かない演出家」だった高畑勲の展覧会となると、
高畑勲が描いた原画や背景画を並べることはできません。
まず展示されているのは、遺品から発見された膨大な資料の中の「言葉」でした。

高畑勲のキャリアは、1961年「安寿と厨子王丸」の演出助手からスタートします。
遺品の絵コンテには、演出や作画についての重要な提案を行った指示書が貼られており、
それは、明らかに高畑の筆跡によるものだとされます。

1968年の「太陽の王子 ホルスの大冒険」は劇場長編の初監督作品ですが、
製作スタッフが高畑自身を始め東映動画労働組合の執行部と重なっていたこともあって、
高畑は民主的な集団制作を志向し、初稿段階からスタッフと情報共有を行ったばかりか、
企画に対する意見や提案も求めています。
(高畑が発信したメモやスタッフからの提案、アイデアスケッチなどがが展示されます。)

展覧会での説明は、全体を見通せる演出と、個別の役割に特化する動画、原画などの仕事との間で、
序列化のない平等な作品参加をめざしたというような説明がされていました。

むろん、そのとおりであるとは思いますが、同時に、全スタッフが同じ視点に立ち、
今、自分がやっている仕事が全体のどの位置にあって、どんな役割を果たしているのかを理解し、
また納得した上で仕事を進めることで統一感のある作品作りができる、という効果もあるだろうと感じました。

そして、その理想を具体化するために、高畑は登場人物に大量の矢印と関係を記した人間関係図を作ったり、
登場人物が物語の進行に伴い緊張がどう上下するかを図示したテンションノートや、
シーンごとの緊張を「開」「閉」「動」に分けて色鉛筆で塗ったものなどを作成し、スタッフと共有していました。

このような制作方法は、結果的に3年に及ぶ制作期間の長さにつながり興行的にも成功したとは言えませんが、
「太陽の王子 ホルスの大冒険」は、ファンの間で語り継がれる名作となりました。

もう一つは、作品ごとに高畑が選択した「原画担当」です。
「ホルス」のヒロインと言えば、悪魔の妹として生きているヒルダです。
ヒルダは悪魔の手先として村人の対立を画策する一方で、
人であった時代との心の葛藤を残すという、演ずる上でたいへん難しい役どころです。

高畑は、そのヒルダのキャラクターを社内公募します。
映画を見た者には、森康二の原画によるヒルダの名演技を知っているので、
落選した奥山玲子や小田部羊一のヒルダ案も展示されているのですが、
いささか悪魔寄りに描かれたヒルダには違和感がありました。

それは、悲しげな眼で口元だけ微笑むという森康二のヒルダの演技力のなせる技であり、
面倒だが民主的な手続きを踏むことで、高畑勲が得ることができた成果でもあります。

1974年「アルプスの少女ハイジ」からはテレビの世界名作アニメの演出に転ずると、
「ハイジ」ではキャラクターデザイン・小田部羊一の人物造形が光り、
1976年「母をたずねて三千里」ではレイアウト・宮崎駿の街並みの表現が生かされ、
1979年「赤毛のアン」では作画監督に近藤喜文を起用します。

また、時間的制約が厳しいテレビシリーズを無駄なく制作するために、
「レイアウト」(画面構成)という役職を設けたのも高畑の発案で、
絵コンテから原画を制作するために必要な指示を明確にしたもので、
「ハイジ」「三千里」では宮崎駿が腕を振るっています。
(それは、中央集権的ではあるけれど、「ホルス」の情報開示の姿勢にも通じます。)

このように、高畑は自らの演出意図を的確に表現できるスタッフと組むことで、
自らペンをとらなくても、意図通りの画面を作成していきました。

そして、常に現状に飽き足らない高畑は、
1988年「火垂るの墓」(もしくは1981年「じゃりン子チエ」)以降は日本の原風景が失われつつあることにこだわり、
1999年「ホーホケキョ となりの山田くん」以降は線画と水彩着色へによるアニメーションの可能性にこだわり、
精神的な側面からも、技術的な側面からも、さらに先に進もうとしていました。

というわけで、自ら監督したアニメーション作品の映像と絵コンテ、大量のメモ以外は、
森康二、大塚康生、小田部羊一、奥山玲子、宮崎駿、井岡雅宏、椋尾篁、近藤喜文、
山本二三、百瀬義行、男鹿和雄、山口明子、小西賢一、濱田高行らが描いたものなのに、
すべてが高畑勲の作品であるという展覧会だったのでありました。

  
東京国立近代美術館「高畑勲展」入口        「アルプスの少女ハイジ」からアルムの山のジオラマ 高さが実感できる。


「アルプスの少女ハイジ」からアルムの山小屋(実物大)



     東京国立近代美術館「高畑勲展」ページ
     スタジオジブリ「高畑勲展」ページ
     コミックナタリー内「高畑勲展」ページ     

本館トップ