落語と映画の丁々発止を象徴する草履の存在感
――― 中西健二監督「大河への道」を見る
(2022.6.2)
原作は、立川志の輔による落語である。
主演及び企画の中井貴一が懇願して、映画化にこぎつけたという。
脚本は、実際に大河を書いた森下佳子だ。
監督の中西健二は初めてお聞きする名前だが、
実は中井貴一が相当に現場を仕切っていたんじゃないかと邪推する。
さえない香取市職員(中井貴一)が、
ふっと観光振興策として郷土の偉人である伊能忠敬の大河ドラマを提案したところ、
そのまま採用されてしまい、やむなく実現のために奔走するのだが、
脚本を検討する中で、当の忠敬が地図の完成を見ることなく三年前に亡くなっており、
地図のお披露目に主人公がいないのでは大河になりようもないのだが、という話だ。
なので、映画には伊能忠敬は登場しない。
落語では、噺に入る前の長いマクラで半生が語られているらしいが、
映画では「現代パート」で紹介する程度に触れられているだけで、
「江戸パート」はあくまで忠敬が亡くなった後に残された関係者が、
忠敬の死を伏せたまま地図の完成に向けて奮闘する悲喜劇だ。
冷静に考えるとありえない設定や大仰な展開を、
それと気づかせぬまま笑いを交えつつグイグイ進めるあたりは、いかにも落語的だ。
とはいえ、ケレン味のある脚色で知られる立川志の輔だけに、
単なるコメディでは終わらせず、最後に大きな見せ場も用意している。
なので映画を楽しみつつではあるが、心のどこかで、
どこまでが落語原作で、どこからが脚本によるものなのだろうと思いながら見ていた。
たとえば、江戸パートが脚本家(橋爪功)から聞かされるシノプシスを、
中井貴一らが聞いている(脳内で再生している)という設定からか、
江戸パートに登場する伊能忠敬の弟子たちは、
現代パートでは香取市職員などを演じている役者が二役で江戸の世界に入り込んでいる。
こういうアイデアは映画ならでは、だ。
おかげで、市役所での相棒役の松山ケンイチを江戸パートでも登場させるため、
高橋景保(中井貴一)の相棒役を創作したり、
将軍家斉(草刈正雄)が登場するならと、現代パートでも千葉県知事を登場させたらしい。
また、落語なら何もない空間で客がすべてを想像することになるし、
話の途中でも地の語りで説明をすることができるし、
なんなら、難しい話だからわからなくてもいい、後で調べてくださいと誤魔化すことだってできるが
(落語「大河への道」がそれをやってるかは知らない)、
映画だと、すべてのものを映像で示さねばならない。
伊能らの測量手法にしても、
まず点と点を結ぶ直線の長さと磁北との方位角を測って位置を特定し、
勾配のあるところでは高度角から三角関数(役に立つんだよ)で補正した。(導線法)
さらに、山頂などの目標物の見える方位角を記録することで、 それぞれの点の精度を上げた。(交会法)
という説明をする場面がわざわざ作られているわけだが、
実際に測量する姿や記録する姿、地図に起こす作業などをきちんと映像化しているので、
いろいろ苦労が多かった分、映画の方が抜群にわかりやすくなっている(はずだ)。
そして、最後の「草履」の効果的な使い方は、これはもう脚本の技だろう。
これがあるのとないのとでは、画面がずいぶん変わる。
なるほど、こういうことを「映像化」というのだと感心されられた。
観光課長/忠敬の元妻に北川景子、総務課長/忠敬亡き後の測量隊の指揮者に平田満、
総務課職員/忠敬の下女に岸井ゆきの、同測量隊員に和田正人、田中美央、
高橋の身辺を探る勘定方の配下に西村まさ彦と、大河に出演経験のある役者たちが豪華に顔をそろえる。
結局、落語では現代7・江戸3だった配分が、映画では現代3・江戸7になったらしい。
正しい判断だろう。
やはりこの映画の主役は、今見ても遜色ないほどの出来映えである伊能図であり、
それを作りることに10数年の歳月を費やした「不在の伊能忠敬」だった。
余談ながら、主題歌は玉置浩二が書き下ろしているのだが、
そのスタッフとして「玉置典子」というクレジットがあった。
つまり、かつて青田典子だった人は玉置浩二の才能に惚れ込み、
その名を捨ててまで、その才能を守り育てることに残りの人生を賭けているようだった。
これも良い話だ。
|