山下和美、東京都内に数寄屋を建てることを決意する・・・ 山下和美「数奇です!」1巻を読む(2012.3.4)
     数寄屋を建てることは家をめぐる記憶の反芻でもあるらしい・・・ 山下和美「数奇です!」2巻を読む(2012.4.21)
     大工たちにさえ貴重な技術の継承だった数寄屋の完成・・・ 山下和美「数奇です!」3巻を読む(2014.7.17)
     前途多難だが皆から注目される数寄屋生活の始まり・・・ 山下和美「続・数奇です!」1巻を読む(2014.7.18)
     パーカーを着てマンガを描き続ける山下和美の数寄者生活・・・ 山下和美「続・数奇です!」2巻を読む(2017.4.29)
     「数奇です!」とは一味違う建築知識を使った戦いの物語・・・ 山下和美「世田谷イチ古い洋館の家主になる」1巻を読む(2021.6.24)
     「当分の間」が過ぎ去り「やれること」では止められないもどかしさ ・・・
                        山下和美「世田谷イチ古い洋館の家主 になる」2巻を巻を読む(2022.4.8)
     一番ワガママで一番良い形になったがプロジェクトは終わらない ・・・
                        山下和美「世田谷イチ古い洋館の家主 になる」3巻を巻を読む(2023.4.2)  =追記・完結= 



  山下和美、東京都内に数寄屋を建てることを決意する

           ――山下和美「数奇です!」1巻を読む(2012.3.4)


「女漫画家東京都内に数奇屋を建てる」のコピーに惹かれて買った。
より正確には、そのコピーが書かれた2巻を発見して、1巻を買った。

「天才柳沢教授の生活」などで知られる山下和美は、たまたま同席した若手建築家から「数奇屋」の魅力を聞き、
たまたま現在住んでいる賃貸マンションに不満があったこともあり、
しかも、もともと「和」が好きだったり、そこそこ金も持ってたりしたものだから、
「数奇屋」を建てることを決意し、自ら数奇屋に見合う「数奇者」になることを決意したのだった。

とはいえ、1巻終了時点では土地は決まったものの、
実は、資金計画がどうのとか、ローンがどうのとか言ってて、数奇屋は影も形もない。
頼りの若き建築家も、建築家として活躍する場面はなく、不動産の見立てやローンの交渉役として重宝されるばかりだ。

しっかりしろよとか、冷静になれよとか言いたくなる時もあるが、
本当にしっかりしていて冷静な人なら、東京都内に数奇屋を建てようとは思うまい。

もっと自分を格好よく脚色して描く方法もあったのだろうが、
この作品では、「世間知らずの漫画バカ」というキャラを前面に押し出している。
いったい、いつになったら数奇屋が建つのだろうと心配にもなるが、

いろんなものに振り回されながらも、今の時代に数奇屋を建てようという、
まさに数奇者ぶりを、しばらくは楽しませてもらおうと思う。



     集英社サイト内「数奇です!」1巻紹介ページ



  数寄屋を建てることは家をめぐる記憶の反芻でもあるらしい

          ――山下和美「数奇です!」2巻を読む(2012.4.21)


「女漫画家東京都内に数寄屋を建てる」の2巻目。
ようやく敷地も決まり、いよいよ建築にかかる。しかし、まだまだやらなければならないことがある。

まずは設計だ。
山下が子ども時代をすごした小樽の家にあった二間続きの和室を再現したい。
和室に座った時に、道路を挟んだ寺の高木を借景に眺めることができるけれど、
寺のコンクリート塀を視界に入れないような和室の位置、塀の高さを考える。
逆からの視線も生きる中庭もほしい。

設計ができれば、建築確認や景観規制等の諸手続きがある。
コストはかかるが税金が優遇される長期優良住宅にするか否か、
オール電化のエコキュートか、ガスと組み合わせたエコジョーズか、どちらも導入しないのか。
施主が決めることは山ほどある。

地鎮祭もやった。木を買いに京都にまでいった。
そして、基礎工事が始まる。

根切り、捨てコン打ち、床の鉄筋工事、立ち上がりの鉄筋工事、
床のコンクリート流し、木枠づくり、立ち上がりのコンクリート流しと進んで、 しばらく放置。
と言っているうちに、骨組み工事が始まる。

沓石と柱が完全に接着するのが不思議。尋ねると、石の凹凸にあわせて、柱をのみで彫っているのだという。
そんな驚きを繰り返しながら、もう上棟。
家とは、こんな風に建てっていくものなのかと、 素直に勉強になる。

要所に挟まれる、家をめぐる子どものころからエピソードからうかがわれるのは、
山下にとって「数寄屋を建てる」という作業が、
子どものころからの家と家族をめぐる記憶を反芻し、再整理する作業であるらしいということだ。

しかし、まだ、前途は多難なようだ。



     集英社サイト内「数奇です!」2巻紹介ページ



  大工たちにさえ貴重な技術の継承だった数寄屋の完成

           ――山下和美「数奇です!」3巻を読む (2014.7.17)


例によって、本屋で「続・数寄です!」1巻なるものを発見。
なぜ、と思っていたら、3巻が出ていたのだった。

まずは新刊を探したが、最新刊でも本屋に1冊あるかないかのシリーズで、1年前に出た旧作など、なかなか見あたらない。
大阪に出たついでに、まんだらけで探してみると、ちょうど1冊売られていた。 ラッキー!

作品内時間は、ちょうど2011年3月にかかる。
マンション住まいの山下和美もさることながら、建築中の数寄屋も無事というのはさすが。
などといいつつ工事は進み、天井の網代編みに差し掛かる。

手間はかかるが貴重な経験なので、大工にとっても貴重な経験らしく、
「みんな牛丼一杯で集まって来てくれました」とのこと。
今、数寄屋を建てようという山下和美の心意気に惚れたというか、それだけ貴重な経験であるらしい。
集まった大工たちが、休憩中にもつなぎ目を眺めているというのも、貴重な機会に技を盗もうということのようだ。
素人ながら山下和美も、自分が技術の継承の機会を作ることができたことに感動している。

などというところに、山下和美は工事中の数寄屋に引っ越すという。税の関係がなかなか大変らしい。
それでも、何もない仕事場で仲間と車座で酒を飲んだり、
何とか出来上がっていた茶室で、集英社と講談社の編集者が抹茶を飲んでたり、それなりに祝賀モードなのだった。

人徳か。



     集英社サイト内「数奇です!」3巻紹介ページ



  前途多難だが皆から注目される数寄屋生活の始まり

           ――山下和美「続・数奇です!」1巻を読む(2014.7.18)


というわけで、山下和美が建築中の数寄屋で暮らし始めた「続」の1巻である。

「女漫画家東京都内の数寄屋で暮らす」というサブタイトルのとおりに、
数寄屋に暮らす数寄者生活に入るはずだった山下和美だが、いきなり、連れてきた猫に悩まされる。

んーむ。それって、最初に考えておくべきことじゃないの?
一応、なんとか共存の道をたどっているようだけれど。

それでも、いざ数寄屋で暮らし始めると、
皆が(数寄屋を見たことのないような若い人も)「どこか懐かしい」と言ってくれる。
小学生のファンまでいるらしい。 ここまでくれば、数寄屋を建てたかいもあるというものだ。

あとは、山下和美自身が数寄屋にふさわしい数寄者になれるかということなのだが、
とりあえず、表装教室に活路を見出し始めたらしい。

さあ、どうなる。続きは二巻で。

それにしても、「この巻からもでも楽しめます」の腰巻が、
大人の事情をよく理解した上でも、やや痛々しいのではあるが。



     集英社サイト内「続・数奇です!」1巻紹介ページ



  パーカーを着てマンガを描き続ける山下和美の数寄者生活

            ――山下和美「続・数奇です!」2巻を読む(2017.4.29)


本当に「数寄屋造り」の家を建ててしまった山下和美による数寄者(を目指す)生活マンガの最終巻である。

前の巻の終りで表装教室にも通いだしたし、その後どうなるかというところだったのだが、
新しい連載が始まったこともあって、1年間の休載。

連載再開の一回目は、「マンガ家生活が忙しくて数寄者生活どころではない」という報告から始まった。
(1)
もとより、身辺雑記のエッセイは、セミリタイア後の仕事という側面もある。
「数奇です」ファンとしては少し残念だが、山下和美が現役のマンガ家として活躍しているのは喜ばしいことだ。

そんなわけで、この巻は、山下和美の近況というよりも、
数寄屋を設計した建築家の蔵田さんが数寄屋づくりの専門家として独立し、
六本木ヒルズに能の組立舞台を建てたり、江の島の奉安殿を改修した話や、
「いずれ描く」と書いたきりそのままになっていた、山下の父が82歳にして家を新築した話などが描かれている。

表装教室については、モノづくりの仕事が山下になじむのか、今も楽しみながら続けているようだ。
山下自身は「数寄者になれませんでした」と悔やんでいるけれど、
はた目には、なかなかの数寄者生活を送っているように感じられたのだった。

たとえ、日常生活の大部分が、パーカーを着てマンカを描き続けるだけの生活であったとしても。



  (1) この時描いていた「ランド」は、 2021年手塚治虫文化賞大賞を受賞した。

    集英社サイト内「続・数奇です!」2巻紹介ページ
   SUUMO カウンターサイト内「これからも漫画を描き続けるため、数寄屋を建てた。漫画家山下和美さん」ページ
   wikipedia 内「数奇です!」ページ



  「数奇です!」とは一味違う建築知識を使った戦いの物語

            ――山下和美「世田谷イチ古い洋館の家主になる」1巻を読む(2021.6.24)


山下和美についてはあまり良い読者ではなかったのだが、
数寄屋造りの自宅を建てた経過を描いた「数奇です」だけは縁あって読んでいた。

この「世田谷イチ古い洋館の家主になる」は、
「数奇です」で山下が建てた数寄屋のご近所にある旧尾崎行雄邸が売りに出され、
あわや解体の危機に至ったことから、山下和美らが保存運動に立ち上がり、
(漫画のタイトルどおりだと、)その家主になるまでに至った物語(になるはず)である。

もともと数寄屋を建てる際にも「土地探しの決め手になった」のがこの洋館で、
「シンプルなのに不思議と重厚」で、「贅沢な重なり具合の窓枠」があったり、
「玄関にある鉄製のセンスのいいアクセント」があったりで、
「どちらにしても日本一薔薇が似合いそう」なこの水色の洋館に、山下は「ひと目惚れ」したという。

というところに、「数寄です」にも登場する建築家の蔵田さんから、
この旧尾崎邸が土地ごと売却されるらしいという情報が入る。
ノートルダム寺院が、首里城が、バーミヤンの石仏が失われたときの無力感、
そこまでたいそうな話でないとしても、
一軒家が壊され狭小な建売住宅数軒に変わるところは今までも何度も見てきたところだ。
どうする、山下和美。

幸いなことに、開発道路の同意対象者に山下和美の姉がいたり、
洋館の一室を借りて住んでいた懇意の写真家が今もスタジオとして借り続けていたり、
山下たちを尾崎邸内の見学をさせてくれた隣家に住む家主の親戚が反対に回ったり、
数寄屋を建てた時点で大借金をしている山下自身は大きな力にはなれないけれど、
建築家として開発事業の表も裏も知りぬいてている蔵田さんの支援も受けることで、
ほぼゲリラ戦とも言える反対運動に立ち上がったのだった。

洋館を曳家して敷地の奥に動かしたら、空いた土地に何軒かの家を建てられるし、
プロジェクトに賛同する者が保有すれば土地の持ち分も減り、館も守れるかもしれない。
しかし、本当にそんなことができるのだろうか。

それでも、いち早く賛同者に名乗りを上げた山下和美の元担当編集者や、
そのつながりで参加することになった商売慣れした感じの食器卸の人、
たまたま山下の税理士が交渉相手の不動産会社を知っていて内情を教えてもらったり、
少しずつだが知恵と力を持った味方も増えてきた。

というわけで、「数奇です」の時は、失われつつある伝統的技術の継承も兼ねて
数寄屋を建てるという夢のために建築のプロたちが奔走する「光の物語」だったが、
今回は、失われようとする貴重な洋館をを守るため、
当事者が納得している不動産取引を第三者が阻止しようとする「闇の物語」だ。

「数奇です」では夢を実現するために使われていた建築・開発制度や不動産の知識が、
カマしとハッタリに慣れた百戦錬磨の不動産業者と戦うための貴重な武器になっている。
それでも、向こうも商売だし、商売なりのシビアな現実も突き付けてくる。

むろん、つい最近まで顔を合わせていた実在の人たちが登場するだけに、
ほどほどの脚色はしているのだろうが、
それでも経験豊富な強い敵を相手に、志はあるもののひ弱な山下和美たちが力を合わせ、
手に汗握るような戦いを繰り広げる物語に仕上げてある。

それはそれとして、初めて尾崎邸内を案内され、
尾崎行雄がフランス人の愛人のために建てた(実はガセネタ)と聞いたとき、
山下和美の脳内に浮かんだ愛人がなんとも印象的だった。

金髪の縦ロールに数々の髪飾りをまとわせ、派手なネックレスと左手には三段のブレスレット、
肩の空いたドレスは胸の豪華な飾りと腰回りの装飾以外は透けて見える軽い薄物で、
素脚に履くのは足首をベルトで止めたハイヒールのサンダル、
そして、本人は少し気だるげに口を開け、目はあくまで無表情、
豪華なのに全体にふんわりとした透明感があるので、肌の白さがいっそう引き立つ。

山下和美があえて「間違いだったと後でわかる」フランス人の愛人の話を出したのは、
この脳内でわき起こった愛人の姿を描きたかったからなんだろうと邪推した。

むしろ、ここで「がっつり描く楽しみ」を発揮しておかないとチャンスがないほど、
基本はゆるめのエッセイマンガだ。
気楽に手に取ってほしい。




  「当分の間」が過ぎ去り「やれること」では止められないもどかしさ

            ――山下和美「世田谷イチ古い洋館の家主になる」2巻を読む(2022.4.8)


やれることはやった。
これで、当分の間、開発を止めることまでは出来そうだ。
そんな2019年3月から6月までの動きを
中世ロールプレイングゲームのヒーロー物語のように描かれていた1巻に対し、
2巻ではなんとか「止める」ことは出来ていても家主にも接触できない膠着状態が続く。

城に攻め入ろうとする「勇者たち」の姿も登場するのだが、
ちっとも前に進まないので重苦しく、もどかしい。
きっと、山下和美も、当時、苦しい気持ちでいたのだろう。

洋館は曳家で保存、土地は有志で分割所有という腹案はあるものの、
もともと何の権利もないまま、勝手に他人の家を保存したいと要求している立場であり、
「当分の間」だった時間はいつまにか過ぎ去り、
「やれること」では押しとどめられないところで事態が動きだしていた。

コロナ禍もあり対面での作戦会議もままならぬところへ、
2020年6月には家主は引越し、7月には解体工事に入るとの予告まで入った。
ツイッターでアピールしたものの限界があり、
最後の手段とばかりにネット署名に取り組むのだが…というところで2巻が終わる。

2話分ほど、もともとの洋館の持ち主だった尾崎行雄の物語に逃げ…じゃなくて、 寄り道していなかったならば、
成果の出ないやりとりに、楽しんでは読めてはいても苦しさが上回りそうなほどだ。
(それはそれとして、尾崎行雄の話の続きが気になる。)

あとがき代わりの「おまけマンガ」では、
「このエッセイ漫画ただのハッピーエンドではないことをここで明言致します」と 明言されてしまった。
3巻以降も、「またまた大変なこと」が待っているらしい。

巻末には、最低1億円ともされる補修費用に充てるために募り、
4か月で1800万円余りを集めたクラウドファンディングの支援者の名前が7ページにわたって掲載されている。
160ページほどの本に占める割合としては大きい。
これが出版社としてどれほどの英断なのかはわからないが、
「世田谷イチ古い洋館の家主になる」過程での最新かつ即時的な大切な情報でもある。
この7ページは、集英社からの山下和美に対する支援といってもよいのかもしれない。



  一番ワガママで一番良い形になったがプロジェクトは終わらない

            ――山下和美「世田谷イチ古い洋館の家主になる」3巻を読む(202.4.2)


3巻にして最終巻である。
2巻のおまけマンガで「ただのハッピーエンドではない」と明言されていたし、
現在進行形の話なので、この連載ももっと続くのかと思っていたのだが、
タイトルどおり、山下和美チームが「家主になる」ところまで描いて一区切りとなった。

SNS発信が反響を呼び、ホワイトナイトな区議が登場したものの、
工務店側の態度は固く、解体開始予定日まであと数日に迫るし、
コロナの流行で緊急事態宣言も発令されて対面で会うこともままならないし、
このままでは洋館は時間切れで解体されてしまう、という状況から3巻が始まる。

区議が奔走してくれたおかげで、素人では気づかない行政側の情報や感触は得られたが、
行政の立場では制度を越えてまで一方に肩入れにすることはできない。
それでも、現場を見た(元ロン毛の兄ちゃんの)保坂世田谷区長が陰ながら支援にまわり、
小池都知事まで賛同したとなると、一気に話が大きくなる。

一方、金額が合わないからとひるんでいた工務店との交渉もようやく動き出した。
どうやら工務店の方も、連日の取材(や一部迷惑行為)もあって疲弊しているようだった。
なんやかんやで時間稼ぎをしているうちに、 ひょっとして金額交渉が可能なのでは、ということが見えてくる。

百戦錬磨の工務店が素人相手に正直な金額は出さないだろうとか、
このまま塩漬け状態になれば「損切り」をしてでも手放す可能性はあるのではとか、
素人なりに考えながら読み進めていたのだが、
よりピュアな素人の(ように描かれている)山下和美は真っ当に受けとめてもがいていた。

そこに更なるホワイトナイトが登場する。
「運命の人」(と呼ぶにふさわしい)笹尾那美とその夫の新田たつおである。
二人は、山下和美よりも世慣れている(ように描かれている)上、
新田には累計4500万部ともされる「静かなるドン」の「パワー」がある。
しかも愛妻家(たぶん)で、妻の頼みとなると断れない。

かくして、工務店との値段交渉も進み、
結局、新田が一時立て替えをするという形で洋館を買い取ることとなった。
ところが、いざ中に入ってみると実は明治21年までさかのぼる洋館は傷みが激しく、
その補修費だけで相当な費用がかかるとわかった。

さて、どうする。
この緑に囲まれた洋館にとってできるだけ良い形は何かと考えるうちに、
結局、「130年前を取り戻す」、つまり保存プロジェクトで敷地ごと持ち続けるという、
一番ワガママだが苦労の多い方針になった。

補修費は改めてクラウトファンディングを行い、
漫画原画展中心のギャラリー、喫茶店などなどと方向も定まった。
洋館を曳家した上で残地を仲間で買うという当初の構想からは大きく変わったが、
「これならできるかもしれない」構想では法的に難しいところもあっただけに、
「理想の姿で洋館を残したい」という構想は良い形の方向転換だろう。

山下和美は「館自身がその時に最も必要な人間を引き寄せている」とし、
自分は「きっかけ」にすぎないと卑下するが、
次々と現れた協力者も「きっかけ」になる人がいればこそだし、
むしろ引き寄せているのは山下和美さん、あなたですよ、というところだ。

それにしても、冒頭にふっと置かれている、
解体保存になれば復元するのは「50年後か100年後か」という山下和美の述懐からは、
たとえ自分の死後であっても、いつか洋館が復元する日のために、今、奮闘するのだという決意が見える。
(そういうことを考える年代に、私たちは突入しているのだ。)

それは、漫画家という夢を売る仕事ならではの大きな遠い夢だったが、
その夢は思いのほか良い方向に実現に向けて動きだし、 プロジェクトは今も着々と進行している。



    集英社サイト内「世田谷イチ古い洋館の家主になる」紹介ページ
   旧尾崎行雄 邸保存プロジェクトfacebook
   AAR Japanサイト内特別インタビュー「尾崎行雄ゆかりの洋館を守る 山下和美さん&笹生那実さん」
   wikipedia 内山下和美ページ

本館トップ