元女流棋士・林葉直子が原作の女流棋界を題材にした本格将棋マンガ―― 原作・かとりまさる、作画・安藤慈朗「しおんの王」1巻を読む(2007.11.1)アニメ化を機会に平積みになっていた女流棋界を題材にした本格将棋マンガである。キャラの立った主人公がライバルと切磋琢磨しつつ、大人たちに見守られる王道の展開だ。 原作者「かとりまさる」は、元女流棋士の林葉直子であるらしい。 各回の終わりに「対局check!」というコラムがあり、原作者が対局のポイントを概説してくれる。 純粋な将棋解説なのだが、端々に女流棋界軽視に対する異議申し立てが透けて見えてくる。 やはり、林葉直子も女流棋界の待遇の悪さに怒りを覚えていたことがわかって面白かった。 とりあえず、「つかみはOK」というところだろうか。
絶妙なさじ加減で描かれるリアルな対局シーン―― 原作・かとりまさる、作画・安藤慈朗「しおんの王」2巻を読む(2007.11.10)将棋という頭脳ゲームではあるが、やはりライバルとの戦いを通じて成長する物語である。少年漫画のルールを凡庸にあてはめてしまうと、主人公が荒唐無稽な強さを示したり、 常軌を逸した強さのライバルが出現しかねない。 ところが、この作品の対局シーンは、実にリアルだ。 どんな風に勝って、どんな風に負けるのかというあたりが、いかにもありそうなのだ。 トップ棋士といえども、一局をとおして一度も間違えないということはありえない。 冷静であれば間違えないところも、思い込みや時間の切迫で間違えてしまうことも珍しくない。 だからこそ、将棋界に連戦連勝の棋士はいない。 トップ棋士でも3割は負けるのが将棋なのだ。 そんな勝ち負けをめぐるさじ加減が絶妙なのだ。 やはり、原作者の目配りが効いているのだろう。 そうしたリアルさが、他のいくらか無理のある設定を違和感なく読ませてくれる。 楽しみながら、読み進めていけそうだ。
コンパニオン扱いをされた元女流棋士・林葉直子の不満―― 原作・かとりまさる、作画・安藤慈朗「しおんの王」3巻を読む(2008.2.20)なんと、男性・女性、プロ・アマを問わない高額の棋戦が始まった。早速参加したしおんは、女流棋士をなめてかかるアマ強豪を倒す。 なるほど、ここまでやられると、原作者の林葉直子の気持ちがよくわかる。 本当は、プロ・アマ、棋士・女流棋士という枠を取り払った場所で指したかったのに、 それでなくても、女流棋士はコンパニオン扱いをされて、不当に弱いと思われるているのだから。 それはそれとして、この「努力・友情・勝利」に推理ドラマを混ぜたような物語を、 林葉直子はどこへ連れて行こうとするのだろうか。 まだ、エンジンがかかっているような気がしない。
原作者・林葉直子にとって理想的な将棋界である「しおんの王」の世界―― 原作・かとりまさる、作画・安藤慈朗「しおんの王」4巻を読む(2008.3.31)師弟関係やら、勝負師やら、いろんなキーワードが気になる。この世界は、原作者・林葉直子にとって理想的な将棋界なのだと改めて思う。 時間に追われての錯覚や、一瞬の表情で揺れ動く勝ち負けには、 実際に、勝負の世界に身をおいた者ならではの表現であると感じさせる。 それはそれとして、「瀬川君」って、昔の習慣が出すぎてやいないか。
林葉世代とともに羽生世代を思い出させる若手「女流」棋士の活躍―― 原作・かとりまさる、作画・安藤慈朗「しおんの王」5巻を読む(2008.5.14)完全にオープンな棋戦で、3人の「女流」棋士のそれぞれの戦いが続く。全員が勝ちすすめないあたりが、本当の将棋を知っている感覚なのだろう。 ただ、読み進めるうちに、これってどこかで見覚えがある風景だという気がしてきた。 性別は違えど、羽生世代が将棋界を席巻していたときもこんな風ではなかったか。 「女流/10代」といって舐めてかかるものは吹き飛ばされ、 期待の若手として真摯に受け止めた者はベテランの意地を見せる。 そして、勝った経験以上に負けた経験が若い人たちを強くする。 この物語で活躍している「紫音・歩・沙織」という女流棋士の存在は、 林葉直子が活躍した当時の女流3強「林葉・中井・清水」を思い出させるとともに、 羽生・佐藤・村山・森内という(実は林葉直子とほぼ同世代の)俊英たちが、 それまでの常識ではありえないような勝ち方を続けたことを思い起こさせるのだ。 そして、羽生たちが当時では信じられないような勝ち方を続けたことを思えば、 紫音ら3人が活躍するのも、けっしてありえない話ではないと思わせてくれるのだ。
プロの将棋は、最後に間違えた方が負けるゲームであるらしい―― 原作・かとりまさる、作画・安藤慈朗「しおんの王」6巻を読む(2008.6.15)プロにとっては、将棋とは最後に間違えた方が負けるゲームであるらしい。素人の将棋は双方間違えまくるから、間違いの質と量の問題になるわけだが、 プロ、もしくはプロを目指すレベルの人たちにとっては強さとは間違えないことであり、 間違えることのないような平常心を保ち続けるだけの精神力の差であるらしい。 しおんが安岡に勝ったのも、そんなしおんの精神力が安岡を誤らせたのであり、 「ここという局面で自信を持って自分の一手を指す」だけの精神力を保つことができなかったから、 久谷は名人に負けたのだ。 推理ドラマの方には、羽仁悟の恋人の死という新しいテーマが加わった。 男性に戻った歩は、どうなる。 そして、しおんは何を思い出したのか。 いろんなことがおこっているが、まだ前途不明だ。
将棋が強くなることとは精神が強くなることであるらしい―― 原作・かとりまさる、作画・安藤慈朗「しおんの王」7巻を読む(2008.7.13)ようやく見えてきたことがある。 それは、この作品の中では、将棋が強くなることとは精神が強くなることだということだ。 紫音は、自分の両親が殺されたという決定的な精神的ダメージがあって、 今も、その後遺症で言葉を発することができないでいる。 名人の弟、羽仁悟も婚約者が殺されたことに精神的なダメージを受けている。 そして、どちらが将棋に勝つか、どちらの将棋が強いのか、という問いに対する答えは、 どちらが、自分の精神的なダメージをコントロールできるかにかかっている。 歩を弟子にした羽仁名人も、わざとハンデ付きの三番勝負をしかけ、 わざと初戦に負けた後、後の二戦で完膚なきまでに歩を叩きのめした。 「相手の感情や指し手、時には生き方までコントロールする。それが本当の「強さ」だ。」 おそらく、歩は、二度と羽仁名人に勝てないだろう。 似たような話を、大山十五世名人の勝負術として聞いた事がある。 ということは、精神力の強さというテーマは、この作品の中だけのものではなく、 実際に、将棋のトッププロが勝ち続ける理由、負けない理由にも通じているのかもしれない。 次巻は最終巻。 は、どこまで「強く」なれるのだろう。 将棋が強くなることは人の生命より優先されるのか―― 原作・かとりまさる、作画・安藤慈朗「しおんの王」8巻を読む(2008.8.3)推理ドラマの結末を語ってしまうのはどうかと思うが、 この物語を語るのに、作者が用意した答えを使わずには語れそうにもない。 この本の中で一貫して主張されているのは、 女流やアマのトップを含めてプロ棋士同士ならば、読みの力の差はそれほどない。 あるのは、終局まで平常心を保つことが出来る精神力の差である、ということだ。 そうした前提に立ってみるならば、羽仁名人と対峙した紫音は、申し分なく強い。 紫音は、幼い時に両親を目の前で殺 され、 その記憶を封印するかのように、言葉を発することが出来ないという精神的な傷を負っている。 ところが、名人は紫音の記憶を わざとよみがえらせようとするかのように、 「あの日」に関わる言葉をしおんに投げかける。 そして、紫音がその言葉に惑わ されそうになると、 すかさず、それくらいのことで集中力が切れるのか、とたたみかける。 名人は、対局を通じて、すべてを捨てて将棋に集中すれば強くなれる、 というメッセージを紫音に送り 続けているかのようだ。 やがて、紫音は両親を殺したの が名人であることにまで気づく。 それでも、この日の紫音の集中 力は途切れない。だからこそ、紫音は 勝った。 新進の女流が時の名人を破るというのはありえないが、 ここまで筋を通してくれるならば許せてしまうというものだ。 ところが、問題は殺人の動機だ。 紫音が幼少にして有り余るほどの将 棋の才能に恵まれているにもかかわらず、 両親は紫音が棋士になることに 反対した。 孤独は将棋を強くする。だから殺した。 それが、羽仁が語る殺人の動機だ。 物語の中で「(そんなことで人を殺すとは)到底、理解できませんね」という刑事に対し、 将棋が強くなるには全てを捨てるべきだ、と考えている羽仁の言葉であるとしても、 「じゃあ、(理解できない)あなたは棋士になれない」 と平然と言わせていることに、 決定的な違和感を感じてしまった。 つまり、実際に将棋の世界にいた原作者の林葉直子が、どこかで羽仁の言葉に納得している。 そういう感じがイヤなのだ。 まあ、私は、到底、棋士にはなれないということだけかもしれないが。
|