それでも夕刻まで間があるので、月並みだが「鳴門の渦潮」見物へ。
高速バス「鳴門公園口」付近から紀伊水道方面を見る。正面は飛島。この島も、渦を作る要因のひとつ(らしい)。
大鳴門橋の下に、
「渦の道」という展望施設がある。途上、橋の根元に張り付く作業員。何をしているのか、よくわからない。
橋桁の下の空間に450mの通路と、その先に展望室がある。ところどころに、床面にガラスをはめ込んでいるところがある。
水面から45m。さすがに、上を闊歩するものはいない。そおっと、覗くくらい。
ちょうど引き潮のピークの時間帯で、ところどころに渦らしいものが見える。
遠くを見れば、静かで美しい海。
逆に、観潮船は、渦の中心部に近寄って行く。船と比べると、渦が案外大きいことがわかる。
川ではない。海岸に近いが、鳴門海峡である。強い引き潮で左に流れていることがわかる。これが渦を作る。
しかし、吊り橋はけっこうゆれる。実は、わずか450mほどの通路の途中に休憩所と称する三方が壁になっているスペースがある。
おそらく、(格子状の鉄線におおわれても)吹きっさらしの揺れる通路は、ダメな人にはダメなのだ。距離の表示も安心させる効果か。
出口から外を眺めて、改めて感じる土木美。緊張感を伴う緊密なバランスが、巨大な橋を支えている。
近くの架橋記念館から見る大鳴門橋。淡路島がすぐそばに見える。
鳴門駅前でやっていた撮影。学園祭の雰囲気だが、妙に機材が上等。よくわからない。
鳴門駅近くの居酒屋で飲む。アブラメとシマアジだったか。とれたての瀬戸内の魚は美味。
消えかかった「歓迎」の言葉がむなしい鳴門駅。18時台の次は、最終の21時台まで汽車がない。
しかも、途中の乗り換え待ちが30分。高松の宿についたのは23時をまわっていた。まあ、それも旅の楽しみ。