前世紀末だから可能だった少女マンガ黎明期の貴重な証言

        ―― 「少女マンガはどこからきたの? 「少女マンガを語る会」全記録」を読む(2023.8.23)
本書は、水野英子の呼びかけで、1999年から2000年にかけて4回開催された
座談会「少女マンガを語る会」の記録である。

第1回での水野のあいさつに
「初期の少女マンガに関する記録を、当事者として何がしかの形で残しておきたい」
「当時の作品が今ではなかなか読めない状況になっている」とある通り、
このままでは少女マンガの黎明期の記録が消えてしまうという危機感から出発している。

幸いなことに、というか水野の危機感が的確であったというべきか、
2000年前後というと月刊誌・貸本時代の少女マンガ家や関係者の多くが健在だったし、
「昔のことなので」という発言もあったが、意気軒高な60代が中心だった。

第1回は少女マンガ家同士で、第2回は編集者をゲストに、
第3回は貸本の出版社や貸本業、第4回は貸本時代のマンガ家をゲストに、
それぞれの立場で当時の少女マンガ事情が語られる。

第1回は少女マンガ家が少女マンガが生まれた時代を語る。
まず、中原淳一や松本かつじの抒情画や吉屋信子の少女小説があった。
そこに手塚治虫が登場し、ストーリーマンガの面白さを読者に伝えた。

かくして抒情画で育ち、手塚マンガの洗礼を受けた少女たちは、
抒情画を手塚マンガのように動かす女性マンガ家となり、
現在に至る少女マンガの源流となったということのようだ。

また、悲しい物語が多かった背景には、とにかく泣かせてくれと編集者に言われたとも、
戦中・戦後に体験したり見聞きした出来事を描こうとすると、 自ずと悲しい物語になったともされる。
そういう時代だ。
なお、母モノは三益愛子の映画の影響という指摘は、後の回でも繰り返し出てくる。

第2回の裏テーマは、男性が編集する少女マンガの問題だ。
ともすれば少女マンガ家に立ちはだかる壁として描かれがちな男性編集者だが、
当の編集者はノウハウのない少女誌に配属されて戸惑っていたと告白する。
それゆえ、何が少女の心をとらえるのか見守っていたというのが正直なところのようだ。

そんな中、編集方針として強調されるのは「健全な少年少女の育成」だ。
それは、手塚治虫まで「悪書」として「追放運動」にさらされたことも無関係ではない。
また、少女の気持ちがわからないからこそ人気投票を頼りにするしかないし、
読者投稿のスタイル画や似顔絵の数も人気の指標になったとする。

一方、マンガ家側からは、男性だから遠慮なく意見が言えたしケンカも出来た、
知識が豊富で客観的に見てくれた、という意見が出たのも興味深い。

第3回は、今では実感のわかない「貸本の時代」を勉強させてもらった感じだ。
赤本は全紙1枚を64ページにしていて、駅の売店や玩具店でも売られていた。
下火になりつつあった赤本マンガが貸本店向けによく売れたために、
もっと丈夫にしようとハードカバーにして、128ページと厚くしたのが貸本用の単行本。
なるほど。

残虐描写が苦手な社長の好み(!)もあって若木書房が多くの少女マンガ単行本を出版し、
貸本店は棚を空けないように、少女向けも含めどんどんマンガ単行本を買った。

そんな中から矢代まさこが登場して初めて自己主張をする少女を描いたとされるが、
あまり制約がない貸本マンガだから発表できたことだし、
(矢代の読者が雑誌に描くようになり)雑誌にも影響したのではないかとの指摘があった。
第4回も含め、矢代まさこがいかに特別な存在だったかがいろんな視点で語られていた。

第4回は、第3回の延長戦で主にマンガ家の立場から見た貸本時代が語られる。
前回から「大阪」という言葉がしばしば登場する。
貸本業が生まれた地ということもあるが、
(まだ経済が元気な)大阪には小さな版元がいくつもあって独自の商習慣を持っていた。

ただ、皆が口をそろえて言うのが、原稿料の払いが悪かった、ごまかされたなのだった。
そのせいか、生活していくために東京の版元や雑誌社に転じたマンガ家も多く、
4回にわたる「語る会」の出席者の中でも、東浦美津夫、巴里夫、高橋真琴、牧美也子、
望月あきら、花村えい子、矢代まさこが大阪の貸本出身者だ。

新しい描き手が欲しい若木の編集者が大阪まで貸本作家を勧誘に行ったとか、
巴里夫が木内千鶴子や田中美智子など大阪の貸本作家を
別マ編集者時代の小長井信昌に紹介したという話も出る。

また、4回の座談を通して、繰り返し議論されたり、課題として浮かび上がったものもある。
原稿の取り扱い、スタイル画、目の十字の星の起源、タブーなどである。

原稿については、マンガ家も(著作権的には間違っていても)買い取りだと思っていたし、
貸本単行本は再版されることがなかったため、出版社もきちんと保管していなかった。
雑誌になってからは返却されるようになったとされるが、
単行本化の習慣がない時代は焼却されたとかゴミ箱に捨てられたという話もあるようだ。

マンガ家側も、自宅を訪れたファンに原画を切ってサインをしてあげていたという。
逆に、雑誌原稿を貸本用の単行本にしてボーナス的な収入になったという話も出た。

スタイル画については、マンガ家の側でコマを飛び出した全身の絵を描きたかった、
主人公を素敵に描きたいと思って自発的に描いたら評判が良かったともされるが、
編集から読者サービスにやってほしいと言われていたともされる。

編集からは、スタイル画が読者へのアピールになるし、
読者は模写して投稿することで作品を好きになるし、人気の指標にもなったので、
描くよう要求したかは定かではないがスタイル画の持つ仕組みは意識していたとする。
中には、スタイル画をもとに同じ服を作ったという読者の母もいたという。

目の中の十字の星については、水野が東浦美津夫が始めたのではないかと質問するが、
東浦本人は、手塚治虫か石森章太郎の影響と思うとか、
自分の方が先としても他の誰かの影響だろうというばかりで、あまり頓着していない。
今後の研究課題として残されたというべきか。

タブーとして最初にあげられるのは、恋愛と初潮だ。
当時の世相もあるだろうが、健全な子どもを育成するには大人の世界を匂わせることも不可であったようだ。
ただし、編集からは拒絶されたオテンバな女の子を描いたら読者の反応が良く、
その後は活発な女の子を登場させられるようになったとの証言もあった。
読者の支持が得られればタブーは打ち破られる、という話はその後も聞くところだ。

上唇や下まつげ禁止とか、(印刷事情もあって)カラーで薄い色を使うとボツとか、
逮捕の場面で手錠だけ消されたとか、スカートがひるがえるのもダメとか、
描写面の制約も多くあったことには驚かされた。

というこの一冊だが、書籍化については、
科学研究費プロジェクト「少女マンガ黎明期のジャンル形成過程における制作者の役割に関する実証的研究」の
成果報告書(の一般書籍化)という位置づけにある。

むろん、当時者であるマンガ家を始めとする関係者の証言は何より貴重なのだが、
何しろ大昔の話を言いっぱなしにしているため、思い違いや真偽不明な部分も多い。
それを科研費プロジェクトで裏付け調査を行い、註釈と図版に反映させている。

なにせ、第1回の座談会本文が78ページに対し、84項目の100点以上の図版がつき、
後に続く「注」は153項目20ページに及ぶ。
「別の出版社であった可能性がある」「正反対の発言をしているが同じ出版社のこと」という注もあり、
さりげなく思い違いを示唆していたり、時代の違いによる対応の違いを補足していたりもする。

巻末の索引だけで12ページもある。
今回の感想を書くにあたっても、「この話どこに書いてあったっけ」と索引を見ると、
ちゃんとその話題のページに誘導してくれる。
参考文献、参考サイトも充実している。
なんとも労作である。

ただし、この本が単独で何かを主張したり、何かを論証したりいるわけではない。
あくまで記録とその註釈であり、しいて言えば、素材の山だ。
この感想にしても、この本で語られていたことのほんの一部を取り上げたにすぎない。
さらなる研究が必要な課題は、そこらじゅうに転がっている。
きっと、たくさん引用される本になるだろう。

なお、研究代表者の増田のぞみは解説「少女マンガ黎明期の記録を次世代に伝える」で、
この座談会以降、「語る会」メンバーの復刻版や自伝等の刊行、原画展の開催など、
「語る会」をきっかけに少女マンガ黎明期が語られるようになったと位置づけている。

そして、冒頭にそっと置かれた 「少女マンガを語る会」発起人という肩書の水野英子による「ごあいさつ」が、
何とも神妙であるとともに「陽の目を見る」という抑えた言い回しもあって、
やっとまだ道半ばなのだと思い知らされるようなところもあったのだった。




        青土社サイト内「少女マンガはどこからきたの?」紹介ページ   
        明治大学サイト内米沢嘉博記念図書館「少女マンガはどこからきたの?」web展ページ
        マンバサイト内夏目房之介のマンガ与太話「少女マンガはどこからきたの?」ページ
        ホンセルジュサイト内嵯峨景子の今月の一冊「少女マンガはどこからきたの?」ページ

本館トップ