大阪南港を経った
「さんふらわあ」は、神戸ポート
ターミナルに寄港する。
土曜日の朝9時30分の神戸の姿である。
和田岬の前を通る。このあたり一帯は、
三菱重工業神戸
造船所である。
振り返ると、煙突の黒煙越しに神戸の街が見える。
航跡の向こうの神戸の街並みは、遠くなってきた。
明石大橋が見えてくる。
この日は特に黄砂が強いといわれていた。そのせいか、画面が黄色いようだ。
船が進むにつれて、橋を渡る自動車の姿も、だんだん大きくなる。
橋の下をくぐる(当たり前だ)。
離れているうちはいつまでたっても近づかないと思っていた橋が、直下だと意外と早くシャッターチャンスは少ない。
振り返った明石大橋。明石側と淡路側をおさえておく。
フェリーは、小豆島の南東・坂手港に到着する。
坂手港は、明日のマラソンのスタート・ゴール地点でもある。
自転車持込の2人は組み立てを、私ともう一人は自転車を借りる。
フェリー乗り場横に、「八拾八ヶ所」(小林陸一郎・増田正和・山口牧生、1974)がある。
この三人は、かつて
「環
境造形Q」という公共屋外彫刻を製作する集団として活躍しており、この作品もその初期作品の一つである。
三人とも阪神地域にゆかりがあり、小林・山口の両先生とは仕事でお世話になったこともある。
というわけで、じっくり眺めてみる。番号がつけられた御影石が88個並んでいる。しかも、高さがまちまち。
「八拾八ヶ所」といえば「四国八拾八ヶ所霊場」のことだろう。とするなら、この高さは、各霊場の標高なのだろうか。
調べてみたが、「解答」に当たるようなものはみつからなかった。
坂手港から西にすすむと、ゆるやかに高台に上る。さっきまで乗っていたフェリーの全景が見える。
さらに進むと、細くなったくびれを越えて西に突き出た岬を進む。
この先に、あの「二十四の瞳」のモデルとなった学校がある。
小豆島に来たからには、行っておかねばなるまい。
何の写真だ?と言われれば、バス停である。
じゃあ、この桶のようなものは?と言われれば、醤油のもろ味桶だったものである。
数百メートル離れた「岬の分教場」と「二十四の瞳映画村」の間を無料運行しているらしい。
坂手の北から西に突き出している岬の北側を道路が走っている。
正面は、内海湾越しの飯神山方面か。自転車は、レンタルした三段変速ママチャリである。
これが、上で書いた無料運行バスなのだろうか。とりあえず、いかにも観光用なボンネットバスである。
「二十四の瞳映画村」そばの食堂で、「オリーブそうめん」を食べる。
小豆島名物のオリーブとそうめんを合わせた観光力の強い食べ物である。
色は見ての通りだが、味はというと、ほんのりとオリーブの風味がするかな、という程度。
もっとも、あんまりオリーブが勝つとキワモノになるので、これくらいでよいのかもしれない。
ついでに、「オリーブ・ソフトクリーム」。感想は、「そうめん」に同じ。