* 以下は、2004年以降に出た篠有紀子の短編のレビューである。
   ほぼ同世代でデビューからずっと見てきたこともあって、単なる読者というだけなのに勝手に過剰なまでに篠有紀子のことを心配し、
  いろんなことを勝手に決めつけ、不必要に愛おしがっている。ほとんどストーカーである。
   なお、2003年以前は、こんなにまめにレビューを書いていなかったため、「高天原に神留坐す」は3巻しかレビューがない。(2020 年1月)


     自分らしく生きていくしかないと決意する王道の神社コメディ・・・篠有紀子「高天原に神留坐す」3巻を読む(2004.12.29)
     浮世離れした夫とバルタン星人好きの妻のホームコメディ・・・篠有紀子「ケロちゃん日和」を読む (2007.6.18)
     風呂敷を広げた瞬間にたたみだしたアパートコメディ・・・篠有紀子「ななこハウス」を読む (2008.1.30)
     「アホパワー全開」で気楽に描かれたラブコメディ・・・篠有紀子「天使とデート」を読む (2008.6.7)
     古いファンには懐かしくさえある濃い口の短編集・・・篠有紀子「清姫ものがたり」を読む (2010.1.31)    
 


   自分らしく生きていくしかないと決意する王道の神社コメディ

         ―――篠有紀子「高天原に神留坐す」3巻を読む (2004.12.29)


篠有紀子が「神さま」ものを描いたということで、
一瞬「あっちの世界」へ行ったのではないかと心配したが杞憂だった。
「神さま」ものというよりは、神社を舞台にした正統派職場コメディである。

最終巻のこの巻では、篠有紀子独特のたどたどしい恋話や、
物語のメインテーマである出生の秘密なども明かされるのだが、
そんな事件がおこっても、神社も主人公もびくともしない。

いろいろ悩むこともあるけれど、私は私なりに生きていこう、という王道の結論。
そんなことも含めた上で、篠有紀子らしさというか、
不器用にひっそりと、でもしっかりと生き続ける感じが、なんとも愛おしいのである。

それにしても、「肩に乗っていたチャッピー」なんて小ネタを覚えている年代なんて、そういない。
(なにせ、「宇宙少年ソラン」が放映されていたのは1965〜67年だ。)

それと、第14話の「これがおれの愛」というタイトルを見たときに、
思わず「これがおれの心臓の音」と続けたのも、私だけ?
(「これがおれの腹で暖めた温泉まんじゅう」だったけど。)

篠有紀子は萩尾望都の第一読者世代であり、
出世作の「アルトの声の少女」も 「トーマの心臓」を意識させたものだった。
そうしたことを踏まえると、無理をすれば
「高天原に神留坐すは、あらかじめ修道院にいるユリスモールの物語である」と
言おうと思えば言えなくもないのかな、などと思ったりもしたのだった。

明らかに、無理なんだけど。



    講談社コミックプラスサイト内 「高天原に神留坐す」3巻紹介ページ



   浮世離れした夫とバルタン星人好きの妻のホームコメディ

         ―――篠有紀子「ケロちゃん日和」を読む (2007.6.18)


もともとキャリア志向で、好みのタイプはバルタン星人だという女性が、
なぜか浮世離れした研究者と出会って、いきなり専業主婦になってしまうという話。
2002年から2006年まで断続的に5本の短編だから許されるのだろうが、
謎めいた夫となかなか打ち解けられずにいる新婚生活を描いているかと思えば、
次作ではいきなり双子が産まれていて、ホームコメディをしている。

そんな夫も、後半では能天気な人気大学教員になっている。
タイトルにあったケロちゃん(飼い蛙)も、どこかに消えてしまった。

よく見ると、「1巻」ではない。ということは、これで終わりらしい。
仕方ないといえば仕方ないし、むしろ、その破天荒ぶりが惜しいとも思う。

むしろ、今でも篠有紀子の作品集が大手出版社から出ていることが、
一番喜ばしいことなのかもしれない。少し後ろ向きかもしれないが。



    講談社コミックプラスサイト内 「ケロちゃん日和」紹介ページ



   風呂敷を広げた瞬間にたたみだした共同住宅コメディ

         ―――篠有紀子「ななこハウス」を読む (2008.1.30)


まずは喜んで、次にがっかりした。

喜んだのは、去年の4月に続いて篠有紀子の単行本が出たということだ。
しかも、前の「ケロちゃん日和」が不定期に発表された連作だったので、
あわや篠有紀子の作家生命もついえたのではないかと危惧していたのだ。

ところが、ちゃんと新連載の単行本が出た。
しかも、老朽アパートに若い女性がオーナー兼管理人としてやってくるという王道のコメディだ。
住人は、謎の世話好き老女、謎の母子家庭、謎の若い男、謎の開かずの間まである。
これは、篠有紀子もコメディの鉱脈を掘り当てたかと思って読み進めるが、
せっかくたくさん伏線を張ってたのに、すぐにバタバタとネタバラシをしてしまう。

もったいないし、奇妙だと思って冷静に読み直すと、なんと、この1巻5話で完結なのだ。
もっと連載が続くのであれば、大事に使えるものもあっただろう。
大人の事情もあるのだろうが、急ぎすぎた結末はいささか唐突だった。

いや、ぜいたくを言うべきではない。
やはり、今も篠有紀子が作品を発表し、単行本を出版してくれる。
そのことだけで、もう十分感謝に値するものなのだ。

書店で「篠有紀子の新刊」を発見した時には、嬉しかったし、ほっとした。
いつも人の輪に入れないような雰囲気を漂わせている篠有紀子だからこそ、
一人でいるかもしれないけど元気でいる、それだけで嬉しいのだ。



    講談社コミックプラスサイト内 「ななこハウス」紹介ページ



  「アホパワー全開」で気楽に描かれたラブコメディ

      ――篠有紀子「天使とデート」を読む (2008.6.7)

新作ではなく、1999年に発表された旧作を単行本化したものであるようだ。
1999年というと、「花きゃべつ ひよこまめ」を描きおえた直後に当たる。
というか、「僕の魔法使い」は、「花きゃべつ ひよこまめ」の最終巻にも収録されている作品だ。

この「僕の魔法使い」の「天使と人間の男性の恋愛」という設定を使って、
その後日譚のようなものを1回8ページで連載したのが、「天使とデート」だ。
したがって、絵柄は「花きゃべつひよこまめ」のままだし、
「アホパワー全開」の上、「パワフルでバカでお調子者」なあたりが違うといえば違うが、
やはりラブラブな二人の物語だ。

大きな長い連載を終えた後で、気楽に描き続けた軽いコメディと言えようか。
でなきゃ、あんな大胆でお気楽な猫のラジオ体操は、そうそう描けるものじゃない。



  古いファンには懐かしくさえある濃いくちの短編集

      ――篠有紀子「清姫ものがたり」を読む (2010.1.31)

4作からなる短編集である。
まず、濃い。
篠有紀子の昔からの、そう白泉社以来のファンならば、懐かしいほどの濃さだ。

表題作「清姫ものがたり」といえば、安珍清姫。あの説話を題材にした作品だ。
何に驚いたのかと言えば、清姫の夜這いシーンである。
結婚生活を題材にした「花キャベツひよこまめ」でも女性の肌を描かなかったのに、
この作品では大胆に女性の側が自ら帯を解いている。

たとえ伝説どおりであっても、
女から無理やり夜這いをかけて、男が拒んだら相手を殺してしまうなんて話を、
昔の篠有紀子は描くことがなかった。
近藤ようこや山岸涼子なら当然、あるいは清原なつのもありそうだ。
しかし、篠有紀子に限っては描きそうにない描写であるから驚きなのだ。

次の「夏みかん」は、軽めのファンタジーだ。
篠有紀子は、ときどき思い出したように「この世ならぬもの」を描く。
もともと「この世」についても、そんなに執着しているわけではないからなのか、
篠有紀子は、当たり前のように、そちら側の世界をふっと描いてしまう。

「by oneself」は、クールでボーイッシュなことから、
クラスの中で孤高な存在になっている女子高校生が主人公だ。
「久しぶりだね、悠有」と声をかけたくなる。
(1)

主人公は孤高であるがゆえに目立った存在で、ときどき「友達になって」と言われる。
そんなことが面と向かって言われることが嬉しいとか困ったとかいう相談を、
親戚のおばちゃんという女性がのる。 篠有紀子さん、これ、あなたでしょ。

「愛−エロス」は、プラトンの饗宴を題材にした男たちの愛の物語。
さっきまでの女子高校生とは正反対の、オッサンたちの理屈っぽい話が展開する。
でも、これだって愛なのだ。

ずっと、「さびしい」をかかえつつ、でも「嘘」は嫌だと言い続けてきた篠有紀子が、
なぜ、今、ここへきて、突然「愛」なんだろう。
いや、人として「愛」を語ろうとすることは当然のことだ。
しかし、「いまさら」とも思うし、あるいは「やっと」なのかもしれない。

そんなわけで、篠有紀子が今このような場所にいることを、
四つの作品が四つの異なる方向から教えてくれた。

しかも、短いが一つ一つの作品の濃い。それでいて、どこか読んでいて嬉しい。
自分よりも年長の作家に対して失礼は承知なのだが、
なぜか、久しぶりに会った親戚の子どもが大きくなったことを喜んでいるような感覚に陥っている。



 (1) 「悠有」は、篠有紀子の出世作「アル トの声の少女」の主人公の名前である。
    「アルトの声の少女」は萩尾望都の強い影響下で、「トーマの心臓」で描かれた少年たちの疑似恋愛を、
  日本の高校の女子に置き換えた画期的作品と私は思っている。


    ワニブックスサイト内「清姫ものがたり」紹介ページ
   Wikipedia 内篠有紀子ページ


 
本館トップ