池辺葵らしさを感じさせる、こだわりと心遣いのある初期作品・・・ 池辺葵「サウダーデ」1巻を読む(2019.4.17)
     隠れた苦労をいとわないのは、他人に期待していないからなのか・・・ 池辺葵「サウダーデ」2巻を読む(2019.4.20)
    


    池辺葵らしさを感じさせる、こだわりと心遣いのある初期作品

                      ――――池辺葵「サウダーデ」1巻を読む(2019.4.17)


このところ、急速に評価が高まっている池辺葵の初期作品である。
2011年の本だが新刊は在庫なし状態だったので、ネットで古書を購入した。
 
まず手に取った時、絵がぎこちないなと感じた。
絵が達者でデッサンをきちんと勉強した人の方がかえって多いように思うのだが、
たくさんの線でしっかりと描きこんでしまうために、マンガとしては絵が固くなっているのだ。

現在のふんわりと省略された線を思うとずいぶん落差はあるが、
中高年のゆるんだ皮膚やナナメ俯瞰の描写などからは絵の巧みさが感じさせられ、
根本的に絵が達者だからこそ、だんだん漫画的にこなれてくるにつれて
現在のような省略した描写ができるようにもなったのだろう。

「サウダーデ」はもともと郷愁や憧憬を意味するポルトガル・スペイン語独特の言葉で、
作品中では「国を離れた移民にささげる曲」とも説明されているが、
要は、作品の舞台となっている、ときどき「サウダーデ」の曲が流れている喫茶店の名前だ。

店主の芳乃がホール、盟友の涼が調理担当。二人は同じレストランに勤めていたらしい。
しかし、メニューを決めるのは芳乃で、自分が納得したものしか客に出さない。
狂言回しのタツエは学生アルバイトのようだ。

5人客はお断り、常連客の席がなくなるから。
アザレアの鉢を丁寧に世話をするのは、この花を好きで見にくる人がいるから。
砂糖を入れない常連客に砂糖を添えるのは、その客が砂糖断ちの願かけをしているから。

一見の客は警戒するけれど、その分、十分に観察しており、
客に対して丁寧な心遣いはするけれど、評価は辛辣で容赦ない。
そんなこだわりの強い芳乃だが心の弱い者には優しく、
いつのまにか、近所の悪ガキも、作り笑顔の情報誌の営業も手なづけている。

「繕い裁つ人」のような読み切り連載ではないが、
喫茶店「サウダーデ」に集う人たちの小さな物語を積み重ねながら、
姿を見せない恋人を待ち続けるという芳乃の大きな物語を少しずつ進めているようだ。
初期作品らしさはあるものの、 池辺葵らしい孤高の美と人への優しさに包まれている。

余談だが、池辺作品に必ず登場する関西の痕跡だが、
近所の漬物屋の看板商品が「水なす(泉州名物)の糠漬け」だった。
やはり、南海沿線の人かなあ、池辺葵は。



    講談社コミックプラスサイト内「サウダーデ」1巻紹介ページ



   隠れた苦労をいとわないのは、他人に期待していないからなのか

                    ――――池辺葵「サウダーデ」2巻を読む(2019.4.20)


喫茶「サウダーデ」に集う客と三人の店員をめぐる物語の2巻にして最終巻である。
アルバイトのタツエが狂言回しというよりも、主人公で店主の芳乃が前に出るような展開に変化している。

というのも、2巻の冒頭、時計は一気に芳乃の高校時代にまでさかのぼる。
高校生の芳乃はミンチカツが評判のレストランでアルバイトをしている。
「サウダーデ」の調理担当の涼も、そこで働いていた。

しかも、芳乃の同級生が「繕い断つ人」の主人公の市江で、
両親を事故で亡くしていた芳乃のことを気にかけて、家(南洋裁店)に連れてくるような間柄なのだった。
読み返すと、「繕い裁つ人」の1、3、6巻にも幕間に「サウダーデ」が登場しており、
高校の同級生として市江と芳乃が憩っていた。(1)

そうした展開は1巻とぶれているというよりも、
2巻になって語り口も安定し、読みやすくなったということのようだ。
絵も、ずいぶん変化している。つまり、上手くなったということだ。

それよりも気になったのは、芳乃が児童養護施設にいたらしいと描かれていることだ。
池辺葵には、中世の孤児院をテーマにした「かごめかごめ」をはじめ、
「ねえ、ママ」でも孤児テーマの作品を何作か描いている。
近作の「プリンセス・メゾン」の沼ちゃんも、高校時代に両親を亡くしている。

かつて萩尾望都には双子が繰り返し登場していたように、
両親を亡くしていたり、施設で生活していた主人公を繰り返し登場させることに、
池辺葵のこだわりがあり、特別な思い入れがあるのだろう。

そんな池辺葵の主人公は、自立心が強く、隠れた苦労をいとわない。
他人に頼ろうとはせず、分かる人に分かってもらえればよいというようなところがある。
根源的なところで、他人に期待していないのかもしれない。

喫茶「サウダーデ」もまた、芳乃が自分のスタイルを貫いているため、
愛想は悪いし、料理が出てくのが遅いので、あまり流行っていない。
しかし、涼の作る/涼に作らせる料理は丁寧でおいしく、
一度口にしたそばがきのだしを、次回にはきちんと再現したりする。

そんな「サウダーデ」が、「南洋裁店」の近くに今も存在している。
というところで、物語は終った。

じゃあ、芳乃の恋人らしき男はどうなったんだというところだが、
まだ離れた土地で暮らしているのを最後にチラリと見せるのみだった。
不完全燃焼というべきなのか、終わりなき日常ということなのか、余韻を残しながらの静かなおわりだった。

池辺葵が社会に切り込むような独特の作品を描くようになるのは、 次の連載の「どぶがわ」からである。
(2)



 (1)  「繕い断つ人」は、2009年から2015年に「Kiss PLUS」「ハツキス」で連載された。
   「サウダーデ」は2011年から2012年に「Kiss」で連載なので、両者の連載時期は重なっている。
   いわば、「別冊」の連載で評価の高かった新人が、満を持して「本誌」に連載を始めたという図式だ。 
 (2) 「どぶがわ」の連載開始は2012年なので、池辺葵は「サウダーデ」の連載終了後、「繕い断つ人」の連載を継続しつつ、
   講談社から秋田書店に転じたことになる。

   

    講談社コミックプラスサイト内2巻紹介ページ

本館トップ