マンガ家である以上に読書家だった佐藤史生の素顔

        ――― 「総特集 佐藤史生 少女マンガが夢見た未来」を読む(2024.7.8)

佐藤史生と言えば、遅咲き、寡作、早逝という印象だ。
何せまんが初登場は萩尾望都「キャベツ畑の遺産相続人」のポージィのモデルとしてだ。
そこから1977年のまんが家デビューまでが4年、
最後の作品「魔術師探し」が2000年なので23年のまんが家生活はけっして短くないが、
巻末の作品リストを数えると、60作ほどしかない。

しかも、続編、前日譚、後日譚も多く、
作品リストには「夢見る惑星」「透明くらぶ」「阿呆船」「七生子」「最上清良」 「ワン・ゼロ」
「ムーン・チャイルド」「鬼追うもの」などの注記が付されている。

それほどまでに一つの物語世界を完璧に構築することに多くの労力をかけており、
その完成された世界観を使って関連する物語は作ることは可能であっても、
新しい物語のための別の世界を次々と構築することを潔しとしなかった。
そのせいか、その作品は硬質、精緻、孤高という印象だ。

そんな佐藤史生の総特集である。
坂田靖子のメールインタビューからも、萩尾望都の4コマ連作からも、 木原敏江のエッセイからも、
森脇真末味のエッセイコミックからも、 生前の3本のインタビューからも、徳永メイへのインタビューからも、
実姉の謝辞をかねた思い出話からも、その人となりをうかがうことができた。

とにかく読書家である。
主にはSFだが、森脇の前でベッドで寝転がって英語で「STAR TREK」を読むほどだし、
読破しながら一巻ずつ買ったらしい百科事典は部屋に入りきらず萩尾が預かったし、
とにかく何か読みたくて図書館に通いまくって借りていたようだと坂田は証言する。

そんな佐藤だから、ファンレターをきっかけに招待された大泉は、
才能あるSF好き、まんが好きが集まっているし、
何より本について語りあうことのできる夢のような場所だったようだ。
佐藤が増山法恵らと夜明かしでおしゃべりをして、萩尾をあきれさせたほどだ。

萩尾はなかなか佐藤が自作を描かないことにいらだっていたようだが、
目の前で萩尾望都や竹宮恵子の作品群を見てしまった佐藤は、
もう自分が描かなくてもいいと充足して「遊び狂って」いたとインタビューで述懐する。
聞き手の記者も、同じように「放心」した同世代まんが家(志望者)は多いとしている。

あれほど魅力的な絵を描きながら「絵を描きたくない」が口グセだったり、
「根本的に絵がヘタ」とインタビューで繰り返し口にするあたりは、
おそらく大泉時代の「後遺症」なのだろう。

佐藤の場合、もっと根本的な事情もあったようだ。
坂田靖子への手紙では、佐藤は自分のようなSF好きはなかなかいないし、
「望先生」(これは「モーセンセイ」と読むんだろう)は「創作の人」で、
自分は「話し合う」方が好きなので「好き」(の質)が全く別という。
もともと佐藤は読者/マニアの気質が強すぎて、
なかなか創作する方に気持ちが向かわなかったフシがあるようなのだ。

あるいは、圧倒的な読書量と豊富な知識が邪魔をして、
かえってオリジナルを創作することが困難になるようなところもあるのだろう。
オリジナルの世界観を必要としないパロディ系作家が、
実は猛烈な読書家で超マニアであるという事例はしばしばある。

なにしろ、新たな作品世界を構築しようにも、
「知識を豊富で読書家でSFマニアの佐藤史生」のメガネにかなわなければならないのだ。
その努力は並大抵のものではなく、おのずと完成度の高いものになるのだろう。
続編や後日譚も多くなるはずだ。

数作ある「徳永メイ・原案」作品も、 「キャラクターとか、エピソードとかラストとかは、史生さんのオリジナル」
「テーマは同じなんですけど、似て非なる…世界観が一緒という感じ」と聞くと、
佐藤にとって「よく出来た世界観」を身近な人から提供してもらえることが、
よほどありがったし、助かったのだろうとも感じる。

もともと、身体は強い方ではなかったらしい。
「乗り物酔いがひどいので、ほとんど遠出をしない」とか、
「仕事に入ると髪ものびず、ツメものびず」といったエピソードも紹介される。
そのせいなのか、本音なのか、最初の入院の後に新作を描くのをやめたことについて、
「描きたいものはもう全部描いた。もう何も残っていない」と語ったとされる。
ある意味、壮絶だ。

部屋には、もっと若くして亡くなった大泉時代の仲間である、
花郁悠紀子と池田いくみの写真が飾られていたという。
その下には一面の花の写真も貼られていた(かのように萩尾は描いている)ようだ。
坂田への手紙にも、SF好きだった友人として「オバタマ」(花郁悠紀子)の名がある。
よもや、佐藤史生も自分が59歳で後に続くとは思ってもいなかっただろう。

もっと佐藤作品を見たかったという思いもあるが、
よくぞ、これほどの水準の作品を作り続けてくれたとも思う。
なにより、読書家であることに耽溺することなく、
まんが家デビューするところまでたどりついてくれたものだとも思う。
この点については、佐藤史生をアシスタントとして育て続けてくれた萩尾望都と、
同人誌という形だが初めて佐藤作品を世に出してくれた坂田靖子に感謝だ。

総特集というだけあって、 50点を超えるカラーのカツトやイラストが要所に置かれているほか、
巻末には、「夢みる惑星」の後日談である「雨の竜」(カラー再録)と、
「この貧しき地上に」の最上清良が登場する「青猿記」が再録されている。
今にして思えば「グレープフルーツ」は豪華同人誌的だったという感慨とともに、
後日談ばかりが再録されたことが、すこぶる佐藤史生らしいとも感じたのだった。

なお、全巻を読み終えたなら(読み終える前でもよいが)、 カバーを外して表紙・裏表紙を確認してほしい。
ロンリが全てで、超ガンコで、自論を曲げない、女王様だったが、
周囲に慕われ頼られ、すっごく良い人で、意地悪いところが一切ない、
まさしくスポック的だった佐藤史生を抽出したような言葉が残されている。



    
     河出書房新社サイト内 「総特集 佐藤史生 少女マンガが夢見た未来」ページ
    Wikipedia 佐藤史生ページ

本館トップ