復刊ドットコムによる佐藤史生コレクションシリーズだが、「第一期完結」とある。
小出しにしながら手さぐりで復刊をしてきたが、
なかなか評判が良いので「第二期」にも取り組むことになったということか。
1988年刊の新書館版と作品の並びは変わらないが、
新書館ムック「少女漫画FANTASY 少女漫画・真夏の夜の夢」(1979年刊)掲載の
「佐藤史生への15の質問」が収録されている。
それにしても、表題作の「やどり木」は、どう取り扱ったらよいのかが難しい作品だ。
辺境の惑星ハザンに植民した人類は宿脳を得ることによって、
惑星改造会社の巨大なコンピュータ(と、そのメンテナンス費用)なしの惑星運営を可能とした。
「宿脳」は、幻覚物質によって脳を変質させることによってやどり木のように宿るもので、
全く異質の秩序に従って雑音(ノイズ)のような「ビジョン」をもたらす。
このビジョンを、本来の脳がイメージによって解釈することが可能で、
宿脳を補助的に使用する術を覚えると、一瞬のうちに超人的な洞察力が得られるのだという。
ハザンでは、ごく少数のエリートを寄宿制の学院に集め、
幻覚物質を与えながら、宿脳を持つ超人を生み出すシステムを作り上げた。
しかし、宿脳を持たない者には宿脳を持つ者が持っている世界観を直接知ることができないため、
宿脳人の本当のところは謎に包まれたままだ。
貧しい地方出身で、宿脳について何も知らないまま学院に入学してきた主人公は、
宿脳人を人間計算機として奉仕させ、家族も持たないまま亡くなっていくシステムに懐疑的だ。
実際の宿脳人と会っても、年齢不詳で柔和であり、晩年には至福の表情をしていることも理解できない。
物語の終盤、主人公も宿脳を持つ身となる。
そして、良い意味でも悪い意味でも宿脳についての理解が深まり、
それをそのままに受け容れるという形でハッピーエンドめいた終り方をする。
しかし、深い洞察と引き換えに個性を失うことを受け容れる主人公については、
よく出来ている物語とは思いつつも、どうも後味が悪い。
考えてみれば、人としての迷いを捨て去り、悟りを開くような人とはそんな風だし、
しょせん人の営みなどというものは我欲を抑えながら周囲と合わせていくことと言われれば、まったくそのとおりだ。
そのことを頭で理解していてもなお、そのことを積極的に受け容れるには、今の私でも若すぎる。
そして、そんな物語をハッピーエンドとして描いた佐藤史生は、発表当時まだ35歳なのである。
もっと大人になれよ。過去の佐藤史生から改めて諭されているようなもどかしさを感じた。