エネルギッシュだが不器用で孤独だが気高い自意識・・・ 佐藤史生「この貧しき地上に」を読む(2013.1.21)
    恋愛ものでもひとひねりを効かせた緻密なデビュー作・・・ 佐藤史生「春を夢見し」を読む(2014.1.26)
    「宿脳」への反発を35歳の佐藤史生に諭される・・・ 佐藤史生「やどり木」を読む (2014.4.3)
    


  エネルギッシュだが不器用で孤独だが気高い自意識

            ――――佐藤史生「この貧しき地上に」を読む(2013.1.21)

復刊ドットコムによる佐藤史生の復刻第三弾である。(1)
お恥ずかしいことながら、この物語については、すっかり忘れていた。
新書館版「この貧しき地上に」1985年2月20日発行の初版を持っているにもかかわらず。

いつともどこともわからぬ世界を舞台にするSFまんが家というイメージの佐藤史生だが、
グレープフルーツ誌上では現代日本を舞台にした作品を描き続けていた。
前作「死せる王女のための孔雀舞」は何度も読み返したのに、
なぜか「この貧しき地上に」については、すっかり忘れていた。

悩める主人公が女子高校生ではなく、男子大学生であったからかもしれない。
ちょうど就職したころで、落ち着いてマンガを読めなかったこともあるかもしれない。
とはいえ、今回、復刊ドットコムのシリーズを買い続けることで、
改めて、このせつない物語を自分の中で再発見することができたのは確かだ。

現代とギリシャ神話のミノタウロスの物語が錯綜する夢うつつの物語に、
しっかりと現実の側で生き続ける愛の物語がある。
その味付けには、後のサイバーパンク的な志向も見て取れるのだが、
最新式のパソコンの横に5.25インチのフロッピーディスクらしきものを見ると、やはり隔世の感がある。

しかしながら、最上清良も、彼をめぐる二人も、清良を拾った「ゲーム作家」も、
孤独な魂が持つ気高い自意識は、全ての佐藤史生作品に通じる。
私はあなたに愛されるだけの資格がある、と互いに応酬するような、
エネルギッシュでもあり、実は不器用な愛情表現も見て取れる。
そんな不器用さが、佐藤史生の急ぎ足の人生と重なるようで悲しい。

ところで、「おまえのやさしい手で」は、
萩尾望都が「残酷な神が支配する」の先駆的作品にみえたのだが、どうか。

 (1)  第一弾は「死せる王女のための孔雀舞」、第二弾は「金星樹」だったが、再読・多忙でレビューを書いていないようだ。(2019年11月)



  恋愛ものでもひとひねりを効かせた緻密なデビュー作

            ――――佐藤史生「春を夢見し」を読む(2014.1.26)
 
少し前に復刊されていたのは知っていたが、新書館版も持ってるしと思って見送っていた。
復刊ドットコムでも好評らしく、ほぼ全集として発刊されるようなので、供養の意味も込めてそろえることにした。

掲載しているのは新書館版と全く同じなのだが、本の厚みが5割増しくらいになっている。
紙の質がずいぶん違うのだろう。

で、30年ぶりに見た「春を夢見し」なのだが、
デビュー作を含む初期作品ということで、3年間の絵の上達ぶりが見て取れる。

デビュー作の「恋は味なもの!!」は、よくある恋愛成就モノなので、
絵に関しては、いかにもデビュー作ですという水準なのだが、
単なる片思いが達成するというような定番ではなく、
ひとひねりを効かせて思わぬ二人をくっつけているあたりが、
後に緻密なストーリーテラーとなる予感を感じさせる。

2色カラーページも再現されているし、改めて読むと楽しかった。
さあ、次は「やどり木」だ。



   「宿脳」への反発を35歳の佐藤史生に諭される

             ――――佐藤史生「やどり木」を読む (2014.4.3)


復刊ドットコムによる佐藤史生コレクションシリーズだが、「第一期完結」とある。
小出しにしながら手さぐりで復刊をしてきたが、
なかなか評判が良いので「第二期」にも取り組むことになったということか。

1988年刊の新書館版と作品の並びは変わらないが、
新書館ムック「少女漫画FANTASY 少女漫画・真夏の夜の夢」(1979年刊)掲載の
「佐藤史生への15の質問」が収録されている。

それにしても、表題作の「やどり木」は、どう取り扱ったらよいのかが難しい作品だ。
辺境の惑星ハザンに植民した人類は宿脳を得ることによって、
惑星改造会社の巨大なコンピュータ(と、そのメンテナンス費用)なしの惑星運営を可能とした。

「宿脳」は、幻覚物質によって脳を変質させることによってやどり木のように宿るもので、
全く異質の秩序に従って雑音(ノイズ)のような「ビジョン」をもたらす。
このビジョンを、本来の脳がイメージによって解釈することが可能で、
宿脳を補助的に使用する術を覚えると、一瞬のうちに超人的な洞察力が得られるのだという。

ハザンでは、ごく少数のエリートを寄宿制の学院に集め、
幻覚物質を与えながら、宿脳を持つ超人を生み出すシステムを作り上げた。
しかし、宿脳を持たない者には宿脳を持つ者が持っている世界観を直接知ることができないため、
宿脳人の本当のところは謎に包まれたままだ。

貧しい地方出身で、宿脳について何も知らないまま学院に入学してきた主人公は、
宿脳人を人間計算機として奉仕させ、家族も持たないまま亡くなっていくシステムに懐疑的だ。
実際の宿脳人と会っても、年齢不詳で柔和であり、晩年には至福の表情をしていることも理解できない。

物語の終盤、主人公も宿脳を持つ身となる。
そして、良い意味でも悪い意味でも宿脳についての理解が深まり、
それをそのままに受け容れるという形でハッピーエンドめいた終り方をする。

しかし、深い洞察と引き換えに個性を失うことを受け容れる主人公については、
よく出来ている物語とは思いつつも、どうも後味が悪い。
考えてみれば、人としての迷いを捨て去り、悟りを開くような人とはそんな風だし、
しょせん人の営みなどというものは我欲を抑えながら周囲と合わせていくことと言われれば、まったくそのとおりだ。

そのことを頭で理解していてもなお、そのことを積極的に受け容れるには、今の私でも若すぎる。
そして、そんな物語をハッピーエンドとして描いた佐藤史生は、発表当時まだ35歳なのである。
もっと大人になれよ。過去の佐藤史生から改めて諭されているようなもどかしさを感じた。



   復 刊ドットコムサイト内佐藤史生作品紹介ページ 
   Wikipedia 内佐藤史生ページ

本館トップ