山田ミネコ読者には特に納得感のあるアシ稼業コメディ・・・「酒井美羽の少女まんが戦記」1巻を読む(2022.11.1)


   山田ミネコ読者には特に納得感のあるアシ稼業コメディ

                ――――「酒井美羽の少女まんが戦記」1巻を読む(2022.11.1)


このところ、1970年代後半の少女まんが界を回想するエッセイまんがが続いている。
笹尾那実の「薔薇はシュラバで生まれる」が話題となって先鞭をつけ、
松苗あけみの一代記とも言えそうな「松苗あけみの少女まんが道」が続き、
高踏な青春まんがだったが、清原なつのの「じゃあまたね」も改めて注目された。

あのころといえば、里中満智子ショック以来、読者に近い年代の新人マンガ家が輩出し、
いわゆる「24年組」(だけではないが)の活躍で(私のような)男性読者が急増するなど、
少女まんが界全体に元気があって大きく成長していった時代だ。
調べると、上記の3人はほぼ同年代、
成長を続ける少女まんがの先頭の読者として、 その後に続こうとしていた世代だ。

そこに登場したのが、またも同年代の酒井美羽である。
「別マ」から「花とゆめ」「LaLa」という雑誌遍歴の読者である私にすれば、
酒井美羽のことは投稿時代から(ただの読者の立場で)知っている。

師匠である山田ミネコは愛読していたし、
山田ミネコが置屋のおかあさんのように酒井美羽を貸し出していた
青池保子も、美内すずえも、樹村みのりも、木原敏江も、忠津陽子も、 濃淡の差こそあるものの読んでいる。

なので、「えっ、そうだったのお」な話の前には「あの先生が」がつくし、
「それ聞いたことがある」とか、「それありそう」とか、「あの作品かあ」とか、
酒井美羽が描くいろんなエピソードが、相当な手ざわりを感じながら読めてしまう。

山田ミネコ関連では、「本人が描くキャラに似て」「目が大きく唇ぽってり」とか、
夫のタヌキさんがウサギと呼んだのでネコからウサギに自己像が変わったというネタは、
コミックスのあとがきか何かで(もっと、さらっとだったけど)読んだぞとか、
酒井がアシに入った時がちょうど出産前後の時期で、
そこで学んだ育児知識が「ミルクタイムにささやいて」で生かされたとか、
おかげで、「酒井美羽、子持ち説」まで出たとか、 その話、全部わかりますといったところだ。

しかも、酒井美羽は、アシスタント時代からうっかり天狗モードになってしまうほどに、
妙に積極的で明朗で、なにより物おじしない。
という脚色をしているので、カバーの「凄まじすぎる創作現場」の言葉とはうらはらに、
シュラバを描いてもどこか明るいし、「やらかし」も気がつくとコメディになっている。

それが酒井美羽の作風という側面もあるのだろうけど、 数々の「やらかし」も前向きなものだし、
悪意がない分、周囲からの「愛され力」も強いという人徳の賜物でもありそうだ。
(でも、まあ、思い出したら胃が痛くなったというのもわかる。)

また、笹尾那実の「薔薇シュラ」がシュラバを世間に知らしめてくれたおかげで、
少女まんがの創作現場にはシュラバがつきもので、という導入部分を省略して、
自分が見たシュラバはこんな感じと、カメラの位置を変えて描写できたところもある。

なにより、みんな若くて体力的には無理が効くので、
何日も眠れないほど大変な「シュラバ」を繰り返しても平気だし、
もともと「まんが、描くのって本当に楽しい」が根っこで共有されているので、
それをシュラバ明けの美内すずえがしみじみ言ったとしても、笑い話にできるのだろう。
酒井美羽も含めてアシたちは、「おそろしい子」と固まった(という演出だった)けど。

「薔薇シュラ」以来の伝統(?)である、アシ先の諸先生方の「憑依」芸も健在だ。
アシ仲間の憑依もあって、この道(?)の先人である笹尾那美はもちろんのこと、
佐々木淳子、水野レイ、堀泉下、如月カノン、篠原千絵、内田美奈子といった懐かしい名前とその絵が並ぶ。

冒頭に置かれた少年誌のエピソードはいささか笑い話にしにくいネタだったが、
もう一歩踏み込んで具体的に描写するのが、 酒井美羽の身上だったのを思い出して納得した。
(「セーラーブルーの青春」では経血が描かれたものな。)

ということで、2巻以降もデビュー前後のなんやかんやを描いてくれるらしい。
「戦記」とあるだけに、酒井美羽流の「戦い」の物語になるようだ。
楽しみだ。



    秋田書店サイト内「酒井美羽の少女まんが戦記」第1巻紹介ページ  

本館トップ