山田ミネコ読者には特に納得感のあるアシ稼業コメディ・・・「酒井美羽の少女まんが戦記」1巻を読む(2022.11.1)
使命感さえ感じられる「鈴木光明少女まんが教室」の記録・・・「酒井美羽の少女まんが戦記」2巻を読む(2024.6.5) =新作=
山田ミネコ読者には特に納得感のあるアシ稼業コメディ
――――「酒井美羽の少女まんが戦記」1巻を読む(2022.11.1)
このところ、1970年代後半の少女まんが界を回想するエッセイまんがが続いている。
笹尾那実の「薔薇はシュラバで生まれる」が話題となって先鞭をつけ、
松苗あけみの一代記とも言えそうな「松苗あけみの少女まんが道」が続き、
高踏な青春まんがだったが、清原なつのの「じゃあまたね」も改めて注目された。
あのころといえば、里中満智子ショック以来、読者に近い年代の新人マンガ家が輩出し、
いわゆる「24年組」(だけではないが)の活躍で(私のような)男性読者が急増するなど、
少女まんが界全体に元気があって大きく成長していった時代だ。
調べると、上記の3人はほぼ同年代、
成長を続ける少女まんがの先頭の読者として、 その後に続こうとしていた世代だ。
そこに登場したのが、またも同年代の酒井美羽である。
「別マ」から「花とゆめ」「LaLa」という雑誌遍歴の読者である私にすれば、
酒井美羽のことは投稿時代から(ただの読者の立場で)知っている。
師匠である山田ミネコは愛読していたし、
山田ミネコが置屋のおかあさんのように酒井美羽を貸し出していた
青池保子も、美内すずえも、樹村みのりも、木原敏江も、忠津陽子も、 濃淡の差こそあるものの読んでいる。
なので、「えっ、そうだったのお」な話の前には「あの先生が」がつくし、
「それ聞いたことがある」とか、「それありそう」とか、「あの作品かあ」とか、
酒井美羽が描くいろんなエピソードが、相当な手ざわりを感じながら読めてしまう。
山田ミネコ関連では、「本人が描くキャラに似て」「目が大きく唇ぽってり」とか、
夫のタヌキさんがウサギと呼んだのでネコからウサギに自己像が変わったというネタは、
コミックスのあとがきか何かで(もっと、さらっとだったけど)読んだぞとか、
酒井がアシに入った時がちょうど出産前後の時期で、
そこで学んだ育児知識が「ミルクタイムにささやいて」で生かされたとか、
おかげで、「酒井美羽、子持ち説」まで出たとか、 その話、全部わかりますといったところだ。
しかも、酒井美羽は、アシスタント時代からうっかり天狗モードになってしまうほどに、
妙に積極的で明朗で、なにより物おじしない。
という脚色をしているので、カバーの「凄まじすぎる創作現場」の言葉とはうらはらに、
シュラバを描いてもどこか明るいし、「やらかし」も気がつくとコメディになっている。
それが酒井美羽の作風という側面もあるのだろうけど、 数々の「やらかし」も前向きなものだし、
悪意がない分、周囲からの「愛され力」も強いという人徳の賜物でもありそうだ。
(でも、まあ、思い出したら胃が痛くなったというのもわかる。)
また、笹尾那実の「薔薇シュラ」がシュラバを世間に知らしめてくれたおかげで、
少女まんがの創作現場にはシュラバがつきもので、という導入部分を省略して、
自分が見たシュラバはこんな感じと、カメラの位置を変えて描写できたところもある。
なにより、みんな若くて体力的には無理が効くので、
何日も眠れないほど大変な「シュラバ」を繰り返しても平気だし、
もともと「まんが、描くのって本当に楽しい」が根っこで共有されているので、
それをシュラバ明けの美内すずえがしみじみ言ったとしても、笑い話にできるのだろう。
酒井美羽も含めてアシたちは、「おそろしい子」と固まった(という演出だった)けど。
「薔薇シュラ」以来の伝統(?)である、アシ先の諸先生方の「憑依」芸も健在だ。
アシ仲間の憑依もあって、この道(?)の先人である笹尾那美はもちろんのこと、
佐々木淳子、水野レイ、堀泉下、如月カノン、篠原千絵、内田美奈子といった懐かしい名前とその絵が並ぶ。
冒頭に置かれた少年誌のエピソードはいささか笑い話にしにくいネタだったが、
もう一歩踏み込んで具体的に描写するのが、 酒井美羽の身上だったのを思い出して納得した。
(「セーラーブルーの青春」では経血が描かれたものな。)
ということで、2巻以降もデビュー前後のなんやかんやを描いてくれるらしい。
「戦記」とあるだけに、酒井美羽流の「戦い」の物語になるようだ。
楽しみだ。
秋田書店サイト内「酒井美羽の少女まんが戦記」第1巻紹介ページ
使命感さえ感じられる「鈴木光明少女まんが教室」の記録
――――「酒井美羽の少女まんが戦記」2巻を読む(2024.6.5)
「鈴木光明少女まんが教室」だけでまるごと一冊が出来上がっていた。
そうなるのもわかるほどに「教室」とその周辺にはエピソードが豊富だし、
むしろ、まるごと一冊かけてでも描いておかねばならないくらいに、
この「教室」が少女まんが史上で特別な位置にあることを一冊かけて示してくれた。
酒井美羽はその第1回の生徒であり、
デビュー後には「教室」出身のプロ第1号として講師にも迎えられている。
実は酒井美羽の夫が「教室」のスタッフだったりもするので、
表も裏も「階段の踊り場」から「ステーキハウス」までわかっている。
さらに、少女まんが家仲間はもとより、
アニメやゲーム業界で活躍する元生徒(井上幸一、冨士宏)にも取材(宴会)しているので、
さまざまな立場や視点から「まんが教室」での経験が明らかにされる。
この教室のことを描き残せるのは、今、ここしかないからという 酒井美羽の使命感も見てとれる。
若くして引退した鈴木光明は、「別冊マーガレット」編集長だった小長井信昌に請われ、
「まんがスクール」の選者となる。
どんどんアイデアを出す鈴木光明はすぐに「まんがスクール」の改革を始めると、
月に一度有望な投稿者を集めて直接指導する「三日月会」を主宰し、
その中から、続々と「別マ」の主力作家が生まれる。
小長井が白泉社に移り「花とゆめ」を創刊すると、
それにあわせて鈴木光明も「少女まんが教室」をスタートする。
その生徒の中からも同様に、 酒井美羽など「花とゆめ」「LaLa」の主力作家が生まれることとなる。
酒井美羽が生徒になることを決意した「教室」の案内にあった
和田慎二、山田ミネコ、市川ジュン、柴田昌弘らスゴい講師陣の面々は、
もともと「三日月会」で鈴木光明が指導した生徒であったりする(講師として駆けつけるはずだ)。
他にも、三原順、萩尾望都、高口里純、谷地恵美子、美内すずえ、魔夜峰央、青池保子、
木原敏江、山岸涼子(登場順)と、ゲスト講師も幅広い。
安彦良和や永島慎二も登場したという。
「鈴木先生の人徳だね」「われわれ鈴木先生の読者だったからね」 山田ミネコの指摘が的確だ。
12回の「まんが教室」の流れは、
ゲスト講師のストーリー作りのポイントとアマチュア時代の勉強法、
原画拝見の前後に、 鈴木光明による講義といくつかの演習が入る。
ストーリー構成や道具などの基本知識、キャラクターコンクールなどから始まり、
より専門的なテクニック、三題噺と進展し、作品の売り込み方(!)まであって終わる。
なお、酒井美羽の長期シリーズ「ミミと州青シリーズ」は、
もともと「アメリカ・コップ・つげの櫛」の三題話から生まれたらしい。(スゲエ)
売れて、マンションも買ったらしい。(ヤッタネ)
そもそも、鈴木光明がまんがの指導を始めるきっかけとなったのが、
身体を壊して引退していた鈴木光明のもとに肉筆回覧誌を手に訪れた女子高生がいて、
それが後の山田ミネコだったというから、運命的なものを感じる。
実は、一作だけ鈴木光明作品を読んだことがある(たぶん、「デラマ」)のだが、
山田ミネコと手塚治虫の中間のような不思議で切ない話だった。
そのはずだ。 鈴木光明は手塚治虫の弟子だし、山田ミネコは鈴木光明の弟子なのである。
そんなわけで、第2巻は鈴木光明が2004年68歳で亡くなるまでが描かれている。
しかし、むろんコメディの名手の酒井美羽だけに、
自分の生徒時代や、皆から取材した話から、その後の展開、葬儀の場も含めて、
あんな話はこんな話が盛りだくさんだ。
憑依芸では、萩尾望都講師の「原稿拝見」で「アメリカン・パイ」を再現しているほか、
鈴木光明を始め、ゲスト講師陣の面々や
実は生徒だった流水りんこ、赤石路代などのカットや似顔絵も満載だ。
もちろん、「小長井さん」も登場する。
そんなわけで、これは酒井美羽が自分の少女まんが家人生を語る「戦記」というよりも、
酒井美羽が丁寧に取材した「少女まんが秘史・鈴木光明少女まんが教室編」になった。
こうした歴史が広く知られることで、
ともすれば、マニアが好んだまんが家がまとめて「24年組」と扱われがちなのに対し、
山本順也が見出し小学館等で活躍したまんが家群と、
小長井信昌と鈴木光明が見出し集英社・白泉社等で活躍したまんが家群を区別しながら、
それぞれ別の流れとして評価されるようになってほしいと改めて思ったのだった。
秋田書店サイト内「酒井美羽の少女まんが戦記」第2巻紹介ページ