27年ぶりに発掘された萩尾望都が描き出した斎王たちの記録

        ―― 萩尾望都「新装版 斎王夢語」を読む (2020.1.23)
大阪の「萩尾望都展」で手に入れた本。

1993年9月11日に三重県明和町で開催された一夜限りの野外劇「斎王夢語」の脚本に、
「斎王夢語」の創作メモ(クロッキーノート)や直筆原稿などを集めた本である。
1994年に一度刊行していたものを26年ぶりに再編集して昨年刊行されたものだ。
そういえば、芸術新潮の「大特集・萩尾望都」でも告知されていた。

明和町は伊勢市に隣接しており、かつて伊勢神宮の斎宮が置かれていた地である。
その遺跡が発掘され、博物館もできて、ちょうど式年遷宮にもあたるからということで、
なぜか萩尾望都に脚本の依頼がきたらしい。

戯曲は5幕仕立てで、伊勢神宮の祭神アマテラス(本来の姿である男神だ)の側にいて、
巫女、もしくは神の花嫁として暮らす5人の斎王の物語だ。
遺跡を発掘したと思われる学者を狂言回しとしながら、
順次、5人の斎王を呼び起こし、夢のようにはかない物語が繰り広げられる。

アマテラスの御杖代・倭姫は、泣く泣く倭(やまと)を離れ安住の地・伊勢へ導いた。
許されざる恋にとまどう稚足姫は、誤解と讒言で不幸な最期を選ばざるを得なかった。
争いを望まない大伯皇女は、愛しい弟・大津皇子のためにアマテラスを頼れなかった。
幼心のまま大人になった井上内親王は、都に戻され結婚するも数奇な運命をたどる。
最後の斎王に選ばれた祥子内親王は、とうとう伊勢に入ることもかなわなかった。

不慣れな(はずの)脚本ということで少々心配したが、完全に余計なお世話。
もともと演劇やバレエになじみのある萩尾望都だけに、
印象的かつ理解しやすいセリフで一つ一つの場面を粒立てて、
間をコロスによる万葉集の歌や学者のセリフで補いながら、きれいにまとめている。

しかも、巻頭には舞台装置や演出に対する注文もついていて、
すでに一つの劇として萩尾望都の中で完成している映像を、
改めて脚本に落とし込んでいるかのようだった。

脚本だけで136ページ、野外劇は3時間に及んだ。
人口2万人の町なのに会場には3万人が集まったらしい。
こんなことを27年前の萩尾望都はやっていたのである。

ご本人も、「あとがき」で、「急遽、卑弥呼の時代から調べ始め」たとか、
「当時はまだ本や資料を集中して読み、記憶し、資料のない部分は推察」できたが、
「多分今はできないでしょう」と書いている。
「仕事には丁度いい時期というものかあるなあ」と述懐しているほど、
萩尾望都にとっても「昔の仕事」なのだった。

本当に27年遅れで申し訳なかったのたが、
そんな話をチラリと聞いていたものの、すっかり忘れてしまっていた野外劇を、
今頃になって臨場感とともに再現してもらったような感がある。

それは、斎宮の遺跡を発掘していくことで次々と斎王の歴史の細部がよみがえっていったように、
どこかに埋もれていた萩尾望都の野外劇「斎王夢語」をもう一度発掘して、
私たちの目の前で演じてくれたかのようだった。




      新潮社サイト内「新装版 斎王夢語」ページ 
     明 和町観光サイト内「斎王とは?」ページ
      齋宮歴史博物館公式サイト    

本館トップ