マンガが好きだけで成立できた無休・無給の青春
――
「ぱふの記憶」を読む(2024.12.20)
「ぱふ」との出会いは、たぶん「だっくす」時代の「樹村みのり特集」だ。
たまたま見つけたか、広告を見て探しまわったかは定かではないが、
どうせ買ったのは阪急ファイブの5階にあった駸々堂だろう。
「こんな雑誌があったのか、「だっくす」か覚えておこう」と心に刻んですぐ、
「誌名が「ぱふ」に変わる」という告知がされていて、やや拍子抜けした記憶がある。
そんな「ぱふ」だが、当時、生意気盛りで頭でっかちの少女マンガ読み男子には、
敬愛するマンガ家が自ら語り、また語られているということが衝撃だったし、
その情報の充実ぶりと雑誌からわきあがってくるマンガへの愛情が格別だった。
特集作家が好みに合っていたこともあり、すぐ毎月買うようになり、
「だっくす」時代のバックナンバーも、何かの用事で東京に行ったときに編集部を訪れ、
委託販売されていた何冊かの同人誌とともに買った(はずだ)。
「だっくす」や「ぱふ」の初期は、(石子順造など先人がいたとは聞いていたものの)
まだ「マンガを語る」場も人も作法も確立しておらず、
映画を語っていた人たちが(ついでに)映画を語るようにマンガを語っていた印象だった。
それを大きく覆すかのように橋本治がマンガの言葉でマンガを語り始め、
前後して村上知彦の「黄昏通信」や飯田耕一郎らの「マンガは世界三段跳び」など、
マンガを主戦場に語る人の出版が続いた。
というあたりが自分が一番熱心なマンガ読者だった時期で、
だんだんマンガ状況に追い付けなくなると、「専門誌」から「情報誌」への移行もあり、
年に一度の「総決算号」だけを買うようになり、やがてそれも途絶えた。
今は、昔から読んでいたマンガ家の新作を読み続けているのみだ。
なので、「BL」や「乙女ロード」が「ぱふ」由来であることも知らなかった。
この本は、そんな辺境のマンガ読みにも大きな恵みを与えてくれた
「ぱふ」を
編集スタッフや寄稿者として作ってきた66人が書き綴った
「記憶」の断片を、
かかわった時代順に集めたものである。
書きぶりにも違いがあって、
漫画家など別に本業のあった寄稿者が
冷静にあの時代を振り返っているのに対し
(とはいえ、森雅之の告白には驚いた)、
編集スタッフだった方々は青春真っただ中だった当時のアレコレを、
当時の熱さと今から振り返った含羞を込めつつ語ってくれている。
しかも、(名前に見覚えのある)元編集スタッフの書きぶりが妙に似ていたりする。
・もともとマンガが好きだったところにたまたま書店で「ぱふ」を手に取ると、
いてもたってもいられなくなって編集部に飛び込み、
まったく素人なのに仕事を任され、
なんとか先輩スタッフの仕事を見よう見まねで覚え、
ガムシャラになって本を作っているうちに、
気がつくと長く「ぱふ」とかかわって(編集長までして)いた。
変わるのはバリバリ仕事をしていた「先輩」の名で、
しばしばその「先輩」もまた、
「まったくの素人なのに」という文章を少し前のページに寄せていたりする。
また、「旧ぱふ」時代は多くが「お手伝い人」という名の無給ボランティアなのに対し、
「新ぱふ」時代になると、(少ないながらも)給料が出ていたようだ。
その後の経歴にも違いがあって、
「旧ぱふ」時代の関係者は雑誌自体のアングラさを反映してか、
自分の才覚で表現する道を切り拓いていく人生を送っているようなのに対し、
時代が下がるほど、「ぱふ」で編集をしていたことが強みとなって、
マンガ関係、アニメ関係で即戦力として就職・転職できていたりするようだ。
良い比喩ではないが、野武士と高校球児くらいに見られ方に差がある感じだ。
改めて考えると、限りなく同人誌感覚と学内(社会運動)サークル的体質があるとはいえ、
たとえあこがれのマンガ家に会えたり、そのインタビュー原稿に関われるとはいえ、
編集部にほぼ住んでいた無休・無給の「お手伝い人」で成立する雑誌は相当に無茶だ。
しかし、インターネット以前に文章を発信する側の立場にいるのは相当に特別なことで、
関西にいた自分にすれば、「ぱふ」編集部は十分に特別な場所だったし、
それを作っている人たちは相当に特別な人たちに見えていた。
それほど年齢は変わらないし、実は不眠不休で薄給だったかもしれないが、
テレビに出ているアイドルや深夜ラジオから語りかけていた歌手が特別だったように。
なので、(何人もの物故者がいるのは残念だが)当時、特別に見えた人たちが、
特別だった「ぱふ」の記憶を語ってくれているのは、本当にうれしかった。
「ホントはイロイロ言いたいこともアルンダケドナ」な部分も多々あるのだろうけど、
「トンデモナイ場所と時間ダッタケド楽しかったヨ」と言ってくれたことで、
私の中の「ぱふの記憶」もついでに成仏したような感じだ。
コミティア公式ブログ内「ぱふ50周年記念冊子『ぱふの記憶』」紹介ページ
明治大学サイト内米沢嘉博記念図書館「ぱふの50年とコミティアの40年記念展」紹介ページ
本館トップ
|