母・リサの強い意志と思いと願いを込めたマイペースな愛・・・宮崎駿監督「崖の上のポニョ」を見る(2008.8.28に加筆)
    宮崎駿が到達したアニメーションに物語性は必要なのかという問いかけ・・・宮崎駿監督「君たちはどう生きるか」を見る(2023.9.3)
 


  母・リサの強い意志と思いと願いを込めたマイペースな愛

      ――― 宮崎駿監督「崖の上のポニョ」を見る(2008.8.28に加筆)


「ポニョ、そーすけ大好き」 「女の子が、波の上を走ってるぞ」
この予告編にも登場する二つのシーン以外の特別な何か映画の中で起こった気がしない。
といって、予告編を見たら本編見なくて良いというものでもない。
でも、何が起こったかというと、ポニョはそーすけが好きで、
しかも、波の上を走ったということ以外に何を起こったかというと説明しがたい。
他にもいろんなことが起こったが、全てを説明するには上映時間と同じだけの時間が必要だ。

「崖の上」にあるのは、ソースケの家だ。
ソースケは、毎日、母親のリサが運転する車に乗って、リサが勤める老人福祉施設の隣にある保育園に通う。
父親のコーイチは船に乗っていて、毎日は家に戻らない。

ソースケは、リサとコーイチのことを「リサ」「コーイチ」と呼ぶ。
最初は、親と子の人権に配慮した教育方針なのかとも思ったが、
いや実際にリサは人権に配慮した教育をしている素敵な母親なのだが、
良く見ていると、リサとコーイチ(特にリサ)は、
自分たちを母親や父親という役割に封じ込めてしまうつもりがないのだ。

というか、この映画はポニョでもソーヘイでもなく、リサの映画なのだと思えてきた。
「BAKABAKABAKABAKA…」 こんなに強い愛の言葉は、久しぶりに見た気がする。
ナウシカであり、キキ=ウルスラであり、エボシにも通ずるような、
強い意志と、思いと、願いを込めて、でもあくまでマイペースで実行する人がリサなのだ。
というか、あの最後の最後のシーンは、なんとリサらしいマイペースで一途な愛であったか。

後は思いつくままに、
・「CGは使わない」という話だったが、むしろ「絵本が動く」というような作りになっていた。
・「崖の上」というタイトルは、意外にいろんな意味を持っていた。
・ソースケが良く言う「今忙しいから、後にしてちょうだい」は、リサの口癖でもあるのだろう。
・ポニョのお父さんの声が所ジョージであったことに、というかそれに気づかなかったことに驚いた。
・ポニョのお父さんを見ていて、萩尾望都の「バルバラ異界」のエズラを思い出した。
・意地悪だけど本質を見抜くトキさんは、加藤登紀子がモデルなんじゃないだろうか。
・リサ・カーに夢中になったソースケをみて、ここでジョバンニになってしまうんじゃないかと心配した。

とにかく「何でもあり」のまま、何も説明しないまま終わった。
それは、「子ども向け」というフレコミどおりで、理屈で説明して解決させるつもりはないということなのだろう。
「うひょ、ひょ、ひょおうっ」という動きをする画像だけで降参してしまうというか、
単に「ポーニョ、ポーニョ、ポニョ」という主題歌の破壊力なのか、
「まあ、それはそれでいいじゃないですか」で、終わってしまってよいように気分にさせられてしまうのだった。



  * でも、みんな亡くなったんだよね。というようなことは、当時、まったく考えていなかったようだ。
   2011年以前だったからか。(2023年10月)

    映画「崖の上のポニョ」公式サイト
   Wikipedia 「崖の上のポニョ」ページ



    「風立ちぬ」は、メモだけ残して放置している。



  宮崎駿が到達したアニメーションに物語性は必要なのかという問いかけ

      ――― 宮崎駿監督「君たちはどう生きるか」を見る(2023.9.3)


美術館へ行ってキャプションと解説文ばかりをじっくり読んで、
肝心の作品についてはチラッと見るだけで通り過ぎていることに気づくことがある。
あるいは、美術作品に内包する物語性が、
作品の評価を高めるものなのか余計な不純物なのかという議論がある。
美術と言語の相性は、なんとも悩ましい。

「君たちはどう生きるか」は、事前宣伝をまったく行わないという宣伝が話題になった。
しかも、公開後数週間はパンフレットさえ販売せず、
ようやく販売されたパンフレットも多くが1ページ大や見開きの画像で、
文字情報は最小限の量に止められていた(文字も大きい)。

ネタバレを防止するにしても頑なすぎると考え込むうちに、
 この映画が意図的に言語化を拒否していることに気づいた。
というのも、うっかりこの映画を言語化しようとすると、
かえって本来の魅力を損なってしまいそうなのだ。

舞台は戦中の日本、主人公は11歳の少年、父が航空機関連の会社を経営、
という設定は宮崎駿の実家に近いが、主人公は宮崎駿より少し上の世代だ。
長く入院していた母が火事で亡くなったことをきっかけに、
となると「となりのトトロ」を思い出すが、実は宮崎駿の母も長期入院をしていたらしい。

工場のある地方都市に引っ越すこととなり、迎えに来た母の妹が妊娠していて、
いきなり父から新しいお母さんだと告げられる。
昔は亡妻の妹が後妻になるのはよくあったと聞くが、それにしても早すぎないか。

などと思っているうちに、要塞のような和洋折衷の屋敷に連れてこられ、
人か妖怪かも定かでないような使用人たちに世話をされながら、
東京からやって来た坊っちゃんとして暮らしていくことになる。

そこから先は、ポスターにも使われているアオサギと異世界に入り込むと、
次々と人や人ならぬ者と遭遇し、仕事を手伝ったり冒険したりしながら、
最後には決断し、少し成長した自分になって元の世界に帰っていく。
という展開は、典型的な「行きて帰りし物語」であるらしいのだが、
「千と千尋の神隠し」もそうだったことを思い出さざるを得ない。

まるで宮崎駿作品を始めとする古今のアニメーション作品や東西の美術作品などを
徹底的に学ばせたAIが制作した作品のよう、というのが第一印象だった。

宮崎駿の個人的体験とすこぶる近い場所を題材としつつ、
宮崎駿の集大成とばかりに、その生涯でインプットしてきた美しいものや動き、
あるいは過去の宮崎作品で用いた技法を駆使しながらどんどん話が展開し、
気がつくと大団円になっている。
しかし、どこかストーリー展開に違和感があって、そのぎこちなさがAIを連想させた。
(もっとも1回しか見てないので、何度も見たら違う感想になるかもしれない。)

といって、退屈だったということは決してなく、
次から次へと現れる鮮烈なイメージがぐいぐい導いてくれるので、
話のザラつきをさほど意識することのないまま、十分に楽しんで見終えることができた。
ただ、もう一度、どんな映画だったのだろうと考えた時に、つまり言語化を試みた時に、
ちょっと変だったんじゃないかということに気づかされるのだ。

そこで、最初の話に戻る。
はたして、アニメーションにとって物語性は、それほど大切なものなのだろうか。
今までだって、高いところから落っこちても脚がガーンと震えるだけで無傷とか、
屋根をダッシュして駆け下りたら離れた建物までビヨーンと飛べてしまうとか、
石が輝き始めると落下していた身体全体がふうわりと浮かぶとか、
理屈ではありえないはずの動きを宮崎駿は描き続けてきた。

最後の大事な選択の場面でさっと正しい方を選び、
そのことに何の説明もないまま映画を終えてしまったこともある。
もとより、古い家の陰に「まっくろくろすけ」はいないし、
森の奥に行っても頭をコリコリ回す「こだま」はいない。

もともと理屈を超越したものを描写力で見せてしまうのが宮崎駿の資質であり、
今さら理屈に合わないと指摘すること自体がスジ違いなのだろう。
それでなくとも宮崎駿の理屈の部分はミリオタだの左翼だのと批判されがちで、
結局、キミたちが大好きな宮崎駿ってソッチじゃなくてコッチなんだろと、
コッチ側ばかりを映画にしたという感がある。

そこには、アニメーション本来の魅力に立ち返るなら、
ストーリーを表現する手段としてアニメーションがあるのではなく、
言葉の上での整合性を脇に置いたとしても、
アニメーションとしての魅力が十分に描かれているなら作品として十分に成立する。
そんな宮崎駿の老成した見極めが見えた。

なので、宮崎駿作品を見続けてきた人こそが見るべきだし、
その上で、「しょうがねえなあ、でも楽しかったよ」と言うのがふさわしい。 そんな作品だ。

     


   Wikipedia 「君たちはどう生きるか(映画)」ページ
    Wikipedia「宮崎駿」ページ                 

本館トップ