ヤマザキマリの人物をとり・みきの背景が活かす博物学者プリニウスの半生・・・ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」1巻を読む(2014.8.3)
    圧倒される博物学者の庭と、孤独な文人だった皇帝ネロ・・・ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」2巻を読む(2015.4.18)
    博物学者らしい見識をみせた変化の予兆に対する対応・・・ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」3巻を読む(2015.10.4)
    大地震の被害よりも、噴火の記録の方が気になるプリニウス・・・ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」4巻を読む(2016.8.2)
    ワガママな権力者役だったトランプが本当に大統領になるとは・・・ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」5巻を読む(2017.4.8)
    器用だが謎の少年と北アフリカを旅するプリニウス・・・ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」6巻を読む(2017.10.25)
    もはや抜群の危機管理でも評判の悪いネロ・・・ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」7巻を読む(2018.7.26)
    ミノタウルスより恐ろしいのは人間なのだろう・・・ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」8巻を読む(2019.5.25)
    きっとあの子のモデルはヤマザキマリ本人だな、たぶん・・・ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」9巻を読む(2019.12.1) 
    皇帝ネロの死よりも驚かされたティゲリヌスよりも興味深いパルミュラ・・・ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」10巻を読む(2020.9.22)   
    ヤマザキマリ/とり・みきに似ている気がする少年/青年プリニウス・・・ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」11巻を読む (2021.7.29)   
    プリニウスらしい予定調和と即興の変奏という共作の醍醐味・・・ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」12巻を読む (2023.9.9)  =追記・完結= 



  ヤマザキマリの人物をとり・みきの背景が活かす博物学者プリニウスの半生

           ――――ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」1巻を読む(2014.8.3)


「テルマエ・ロマエ」で売り出したヤマザキマリの「次は絶対ガチンコの古代ローマだ!」との思いから、
古代ローマの精神を丸ごと体現するような存在のプリニウスを描くことになったらしい。

で、プリニウスって誰?
「本名、ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(A.D.23〜79年)。史上、もっとも有名な博物学者。
<寛容・進取・博学>と古代ローマの精神を一心に体現する男でもある。」と冒頭にある。
「博物誌」を書いた人だそうだ。

世界史の教科書で聞いたような気はするが、
いざどんな人物で、どんな人生を送ったのかといわれると、まったく想像がつかない。
ならば、この本を読めということだ。

目の前でおこるすべての現象を、蓄積し続けた教養をもとに語り続ける男・プリニウス。
彼は属州の総督代行として、口頭筆記者に自分が語るすべてを記録するように命ずる。
誰もが恐れる皇帝ネロの招集命令も意に介さず、ローマへ戻る旅路はゆったりとしたものだ。
プリニウスにとっては、皇帝よりも日々、目の前で起こることの方が興味深いのだ。

合作の手法は、ネームと人物はヤマザキマリが担当し、
背景などの仕上げをとり・みきが担当しているらしい。
「本気」を出した時のとり・みきの背景画は「山の音」などでも定評のあるところで、
試しに送った古代ローマの背景画を見たヤマザキマリ周辺のイタリア人が
その出来の良さに、ずいぶん驚いたほどだったそうだ。

地味な作品ではあるが、「新潮45」という地味な掲載誌の度量に期待して、
息長く続いていくことを願うばかりだ。



  圧倒される博物学者の庭と、孤独な文人だった皇帝ネロ

              ――――ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」2巻を読む(2015.4.18)


プリニウス一行はローマに戻る。
旅先で新しい口述書記となったエクレウスは、
プリニウス宅の庭にひしめく異国の植物たちや、書斎に並ぶ大量の書物と収集物に驚く。
青年エクレウスは読者とともに怪人プリニウスを見る側として、この物語の主人公となるようだ。

1巻ではひ弱に見えた従者の軍人・フェリクスだが、実はめちゃめちゃ強い。
暴漢を次々と倒し、刃物を持った相手にも素手で腕をねじりあげる。
その冷静沈着な戦いぶりは、いくぶん禿げ上がった頭とともに、
往年のプロレスラー「ドリー・ファンク・ジュニア」を思い出したのは、私だけか?

そして、もう一つ注目は、ヤマザキマリ/とり・みきの対談で述べているとおり、
暴君・ネロを芸術家肌の孤独な文人皇帝として描いていることだ。
キリスト教徒を迫害したことから、けっして欧米では肯定的に描かれないネロだが、
異教徒であるがゆえに、新しいネロ像にも挑戦できるとしている。

資料を読み込まねば描けないことも多いが、資料がないからこそ自由に描ける部分も多いという。
対談からは、二人が苦労を楽しんでいる様が見て取れる。

なるほど、こういうものを力作と呼ぶのだ。



  博物学者らしい見識をみせた変化の予兆に対する対応

         ――――ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」3巻を読む(2015.10.4)


うかつだった。
何者にも屈せず、常に自然と向き合うプリニウスに対し、外から介入するものがあるとすれば、
暴君であることを強いられた皇帝ネロをめぐる大きな物語だろうと思っていた。
療養を兼ねて、いちはやくローマを離れたプリニウス一行は、
皇帝よりもいかんともしがたい、自然の大きな変化の予兆を見ることとなる。

数日前から枯れてしまった水道、突然、草むらに湧き出した温泉、
海岸に打ち上げられた大タコ、空を覆うほどに舞っている鳥たち。
さすが、プリニウスである。
傷もないのに大量死しているヒツジを見るや、地下から噴き出す毒を吸ったと断言する。

それでも、ウェスウィウスが火山である可能性については、記録がないというばかり。
そうなのだ。 この物語もまた、震災を思い起こさせる物語なのだった。

かのプリニウスをもってしても、いや2000年前とはいえ当時を代表する博物学者だからこそ、
無根拠な「予兆」や「昔語り」だけで、大きな災厄を断定することができなかった。
現代の私たちもまた、なすすべがなかったのと同様に。

それはそれとして、112ページのアッピア街道の俯瞰の絵が、実に漫画的に美しかった。
崖から見下ろしている光景が、1ページ丸ごと使った縦の一枚絵で描かれているのだが、
画面下部は、上からの視線で街道筋の田園風景が描かれているのに対し、
画面上部には、城塞都市や奥の山並みが正面からの視線で描かれている。
つまり、一枚の絵の中に、視線の動きや時間の経過を封じ込めたような味わいがあるのだ。

史実によると、今回の旅では、まだウェスウィウスは噴火しないようだ。
ということは、もうしばらくは、この作品を楽しめることとなる。
巻末の言葉によると、「第四巻は、来春刊行予定!」だそうだ。
心して、待ちたい。



  大地震の被害よりも、噴火の記録の方が気になるプリニウス

          ――――ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」4巻を読む(2016.8.2)


大地震でポンペイの街は混乱するが、プリニウスは冷静なまま観察に余念がない。
古文書に、ウェスウィウスが噴火したしたらしき記録を発見して、ひとり悦に入るほどだ。

そこへ、セネカから悪い知らせが入る。
親衛隊長官だったブッルスが死んだ。原因は不明だ。
しかし、皇帝ネロの愛妾・ポッパエアがブッルスを疎んじていたのも確かだ。
どうやら、ローマは大変居心地の悪い場所になっているらしい。

人の世の何と愚かなこと。
誰もウェスウィウスが火山であるというプリニウスの主張を信じないこともあってか、
プリニウスは、うっかり言ってしまう。
「いっそ火山が大噴火でも起こしてくれれば 人間は自らの愚かさと向き合える。」
なんという、死亡フラグ。

そんな街中で、食堂の主人に怒鳴られ、追い出されてた男がいた。
当時、妖しげな新興宗教だったキリスト教を布教しようとしていたからだ。

そんなネロの治世が続く。




  ワガママな権力者役だったトランプが本当に大統領になるとは

         ――――ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」5巻を読む(2017.4.8)


大切なことは、ほとんど「とりマリ対談」で語られているので気乗りしない。
この巻で描かれたのが、実はたった二日間だけだとか、
ポンペイのワガママな権力者がトランプそっくりだとか、
(描いているときは、本当に大統領に当選するとは思わなかったそうな。)
プリニウスの火山に対する異常な執着だとか 。

意外だったのは、というか設定なんだが、
私が勝手に「ローマのドリー・ファンク・ジュニア」命名したプリニウスのボディガードのフェリクスが、
海を苦手にしていたこと。
陸ではあんなに強いのに。

で、妙に星を読む力のある少年は、プリニウスをどこに導くのだろうか。
かたや、噴火を美しいと言い切るあたりも、すこぶるプリニウスらしいのではあるけれど。



 

    器用だが謎の少年と北アフリカを旅するプリニウス

             ――――ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」6巻を読む(2017.10.25)


カルタゴにやってきたプリニウス一行は、そのまま砂漠をシリアに向かって進む。
動物と心が通じる少年も、プリニウスと行動をともにすることとなった。

少年は料理も達者で器用なのだが、名前すらないというほどで謎が多い。
どうやら、フェニキアの神バアル・ハモンを信仰しているらしい。

そして、皇帝ネロと後妻ポッパエアをめぐる大きな物語の方だが、
ポッパエアは娘クラウディアを出産するも、ネロの心は乱れるばかりだ。
物語の序盤で登場したブリタニア出身の娘を探し出し、虐待しつつ耽溺する。

どうやら、ローマも、その皇帝も闇が深いようだ。



 

    もはや抜群の危機管理でも評判の悪いネロ

                ――――ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」7巻を読む(2018.7.26)


主人公のプリニウスがエジプトのピラミッドでウロウロしている間に、
木造家屋がせせこましく立ち並ぶローマは、大火に見舞われる。

皇帝ネロが火災発生時にローマを離れていたとか、そもそも、寵愛する娘と一緒にいたとか、
せっかく発災後の対応は迅速だったのに、自ら放火したという疑惑さえ生まれたりとか、
権謀うずまくローマの状況と比べると、プリニウスらの旅が牧歌的に感じてしまうほどだ。
(たとえ、フェリクス・ファンク・ジュニアが危うく遭難しそうになっていたとしても。)

と思っていたら、ピラミッド内で思わぬ大活劇。
「プリニウス」ってこんな話だっけと、ふと思ってしまったのは、
いつもプリニウスが強く語っていた珍妙な博物学的断言が少なかったせいか。

でも、いろんな意味で予断を許さない展開だ。



 

  ミノタウルスより恐ろしいのは人間なのだろう

           ――――ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」8巻を読む(2019.5.25)


人権侵害の記事を載せ、社外はもとより社内からも批判されるや、
その総括もしないままトンズラ廃刊をしてしまった「新潮45」に掲載されていたという もらい事故で
掲載誌を失ってしまった「プリニウス」の8巻が無事に出た。
後半は、老舗文芸誌にして新潮社の大看板である「新潮」に掲載されたものだ。

巻末対談によると、新潮の編集長とヤマザキマリに共通の知人がいて、
「テルマエ・ロマエ」を描く前に三崎港の鮮魚店で一緒に食事をした仲だったという。
それだけが理由ではないし、むしろ上記の事情があったにせよ、
(はた目での偏見で言えば)売れなくても純文学以外は載せないというタイプの雑誌に、
マンガ作品が堂々と掲載されるというのは快挙といわざるをえない。

という「プリニウス」なのだが、 プリニウス本人はアレクサンドリアの図書館に入り浸ってご満悦。
荷物の書物や記録の文献は没収の上、写本を作って返還というワガママなルールが、
(このあたり、全部フィクションだとしても)2000年前の国会図書館的でむしろ楽しい。

一方、ローマはというと、ネロは奸臣ティゲリヌスに翻弄されるがままで、
セネカも愛妻ポッパエアさえも失ってしまうのだった。
このあたりの脚色は、ヤマザキマリの渾身といえようか。

もちろん、フェリクス・ファンク・ジュニアは今回も活躍。
クレタ島のミノタウルス(からくり)を退治したのだが、
怪物よりも人間の方がよっぽど恐ろしいよね、というのが今回の正直な感想。


 

  きっとあの子のモデルはヤマザキマリ本人だな、たぶん

          ――――ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」9巻を読む(2019.12.1)


まさか、本当にこんな日がやってくるとは思わなかった。
と言っても、プリニウスとネロの再会でも、アルメニアとローマの和平でも、
ネロが古代オリンピックで疑惑の勝利を収めたことでも、
頭の良さと統率力を兼ね備えたコルブロ将軍が登場するなり、粛清されたことでもない。

薄い頭髪に猫背気味という風貌と、枯れたようでいながら淡々と強いことから、
私が勝手に「フェリクス・ファンク・ジュニア」と呼んでいたプリニウスのボディガードのフェリクスが、
街のレスリング大会で優勝したのだ。
しかも、気弱なアンドレ・ザ・ジァイアントみたいな男の臨時コーチもしているし。

というごく私的な楽しみとは無関係に、
ネロの善政時代を支えた親衛隊長ブッルスが亡くなり、かつての師・セネカを自死させた今、
ネロはますます孤独な独裁者になっていく。

さらに英雄コルブラをも皇帝暗殺を企てたとして排除しようとするティゲリヌスに対し、
ネロは、思わず「そんなに私を悪人にしたいのか」と叫ぶ。 このネロの判断は正しい。
それでもコルブラを死に追い込むと、ネロは自分予想した通りに求心力を失っていく。

有能であることが、本当にローマを思うことが、粛清のきっかけになりかねない面倒な時代だ。
プリニウスやウェスパシアヌスのように、ネロに面と向かってアクビをするくらいの方がよかったのかもしれない。
少なくとも、野心を疑われない。

そんな中、プリニウス一行は、
星を読み、鳥と会話する謎の子どもの郷里でフェニキアの旧都のティルスを訪れる。
ようやく再会した母親の元に子どもは返されるのだが、
驚いたのは、母親が子ども女の子の名で呼んだことだ。
キミ、女の子だったの?!

それにしても、このバイタリティと洞察力と行動力は、
ヤマザキ・マリ本人がモデルだな。たぶん。



  皇帝ネロの死よりも驚かされたティゲリヌスよりも興味深いパルミュラ

          ――――ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」10巻を読む(2020.9.22)


皇帝ネロが死んだ。
良き時代を支えていたセネカやブッルス、優秀な軍人だったコルブロらを死に追いやり、
暴君と呼ばれ、母殺し妻殺しという噂まで流れているにもかかわらず、
さらに言えば、ローマ大火で民が疲弊している中、巨大な神殿の建設に莫大な金をかけ、
金持ちからも貧乏人からも不信と不満が危機的な段階に達していたにもかかわらず、
民から偉大な芸術家として敬愛され、太陽神の化身として崇められていると本人だけが固く信じたまま。

驚かされたのは、いかにもな奸臣とばかり思っていたティゲリヌスが、
実はネロに対する復讐の首謀者とされていたことだ。
そのあまりに冷徹かつ淡々とした遂行ぶりに、
ここへきて、ミスター・スポックがモデルだったかと勝手に妄信してしまった。

しかし、ちょっと待て。
これまでティゲリヌスは、ネロの数々の悪行に加担してきたではないか。
たとえネロを孤立させ、評判を落とさせることが目的だったとしても、
ついでに犠牲になった者があまりに多すぎないか。

さまざまな方面から流れてきた感想に「読み返している」という言葉が多かったのは、
きっとこのあたりのことを確かめたくなったのだろう。

一方、プリニウス一行は、巨大な交易都市パルミュラに到着する。
砂漠の真ん中だというのに隣接するオアシスから引かれている水はとめどなく、
さまざまな国からさまざまな人や物が集まってきている。

さまざまな顔立ちの人たちが話すさまざまな言葉、
市ではさまざまな形の器、柄の反物、木の実などが売られており、
その先には、さまざまな神殿が立ち、さまざまな神が祀られている。
通りには、ゾウもキリンもクジャクも歩いている。

「頭がないのに、胸に顔がついている人」が話題になると、
ローマではプレミュアエ族と呼ばれたとか、中国では刑天という神がいるとか、
インドの「ラーマーヤナ」にはカバンダという名で登場するとか、皆が口々に語りだす。
それが交易都市パルミュラのパルミュラらしいところなのだろう。

それにしても、プリニウスはん。
あんた、なかなかの投槍の腕を持ってはりますがな。
と思ったら、あとがきの「とりマリ対談」に、 プリニウスの著書に「騎兵の槍術」というものがあって、
実は以前から、武芸にも秀でていたことを盛り込みたいと考えていたとのこと。

なるほど。
まったく読者が作者の思い通りに掌で転がされてしまう「プリニウス」なのだった。



  ヤマザキマリ/とり・みきに似ている気がする少年/青年プリニウス

          ――――ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」11巻を読む(2021.7.29)


この巻は、一転、プリニウスの少年時代から始まる。
アルペースの山々のふもとの小さな町・コムムで生まれた少年ガイウスは、
家庭教師の指導のもと、数学もラテン語もグラエキア語もさらりとやってのけるような優秀な子どもとして育っている。

何にでも興味を持ち、じっくりと観察することが好きなガイウスは、
実は勉強よりも、山に入ってシカやフクロウやヤギを見ている方が好きで、
大人が恐れるクマやオオカミさえも身近に感じていたりする。

この強い好奇心と屈託のない行動力を持った少年時代のプリニウスは、
フェニキアで別れた不思議な少女同様、その風貌も含めヤマザキマリを思い起こさせる。
「とりマリ対談」でも、「プリ子」(と彼らは呼ぶ)が動物たちと親しむ山の描写は、
ヤマザキ自身の「北海道で経験したことを反映させ」たとしている。

後半に登場するのは、ローマで学び始めた青年ガイウスだ。
大量の書物を抱え込んで研究熱心なのはよいのだが、
その方が圧倒的に頭に入るからと、 (奴隷を使わず)自分で書物を書き写さないと気が済まないという不器用さだ。
せっかく上手くいきかけた女性とのデートの約束も、 半人半馬のハチミツ漬けに見入っていて遅れてしまうなど、
ついつい人間関係よりも知の探求の方を優先してしまう。

「とりマリ対談」では、「私より半人半馬の方がいいって事よね」のセリフが、
とり・みきが「すべてのオタク青年の胸に痛く刺さりますよ」と述懐しているが、
そう思うと、柔和だが神経質そうな青年プリニウスの風貌も、
ネット上に流出しているとり・みきに似ているような気がしないでもない。

かくして、生涯独身を貫くことになる青年プリニウスは軍人となり、
郷里での山遊びの経験を活かし、騎馬隊長として山岳戦で軍功をあげることとなる。
博物学者であるとともに軍人としても優秀であったプリニウスの誕生である。

駆け足だがプリニウスの子ども時代から青年時代を描き切り、
残されていた宿題が一気に提出されたような感覚だ。
ネロをめぐる物語が強大な権力者につきものの孤独と醜悪さを伴っていたことから、
いくぶん牧歌的なプリニウスの物語に戻るための緩衝材として、
そっと置かれているようでもある。(寄席でいうモタレやね。)

いよいよ物語は終幕へと向かうらしい。
ネロ亡き後のローマで、プリニウスはいったい何を始めるのだろう。



  プリニウスらしい予定調和と即興の変奏という共作の醍醐味

          ――――ヤマザキマリ/とり・みき「プリニウス」12巻を読む(2023.9.9)


実は、10巻でネロが亡くなってから12巻でプリニウスが亡くなるまで、 11年もの時間が経過している。
ネロの在位自体わずか14年なので、
10巻かけて描かれていたのとそう変わらない年数が、描かれないまま経過したわけだ。
その空白を埋めるとともに、読者に時間経過を意識させるのが、
11巻で描かれた子ども時代ということになる。
巧みだ。

この間、プリニウスは、ヒスパニア・タラコネンシス属州の総督に就くなど、
なかなかの出世ぶりではある。
といって、これ見よがしに権力を誇示することは嫌うし、
むしろ庶民の中に入って、その暮らしの中からさまざまな知見を得ている。
プリニウスは、どこにいてもプリニウスなのだ。

1巻で拾われて書記になったエウクレスは、今もプリニウスの側を離れない。
しかも、プリニウスと共に久しぶり戻ったローマでは、
ネロが耽溺していたプラウティナがエウクレスの妻として待っている。
彼女が産んだ子はリウィウスと名付けられ、二人は両親として彼を大事に育てている。

持ち帰った大量の「博物誌」の原稿を見て、
分類整理担当のアルテミオスは、一生この部屋から出られないと頭を抱える。
おや、ローマで慣れない客商売でショボくれているのはフェリクスではないか。
プリニウスとの旅を思い出しながら、身体がウズウズしているようだ。

皇帝ウェスパニアヌスに謁見したプリニウスは、 ミセヌムにいるローマ艦隊の司令官に任命される。
ミセヌムはローマの南、ネアポリスから突き出た半島の先にある。
そして、湾の反対側にあるのがウェスウィウス山であり、ポンペイだ。

エウクレス一家とともにミセヌムに赴任したプリニウスのもとに、
妹のマルケラ、甥のガイウスが遊びに来た。
家庭教師のアンナも一緒だ。
ボロボロになって歩いてきたフェリクスも、押しかけ護衛士としてやってきた。
そして、ポンペイの水道技師のミラベラが地中の異変を察知し始めた時、 ウェスウィウス山が爆発する。

なるほど、そういう最期か。
そこに至るまでの動きも、その瞬間も、その後に起きたことも、
いかにもプリニウスらしいすべてを記録し続けたゆえの予定調和のようでもあり、
いかにもプリニウスらしい心のおもむくままの即興の変奏のようでもある。

このあたりの描写については、侃々諤々の議論があったと巻末の対談で明らかにされる。
予定調和に向かったのがとり・みきで、即興に向かったのがヤマザキマリというのも、
もうひとつの「いかにも」で納得できるところだし、
「こうした創作のプロセスにおける二人の『衝突』も共作ならではだし、醍醐味だ」。
(と、とり・みきが対談で先に語ってしまっている。)

なお、「あの子」も登場する。
カラスのフテラが知らせてくれたらしい。
すっかり、たくましい娘さんだ。



    新潮社サイト内「プリニウス」公式サイト
   Wikipedia 内「プリニウス(漫画)」ページ
   Wikipedia 内「ガイウス・プリニウス・セクンドゥス」ページ
    「このマンガがすごい」サイト内ヤマザキマリ×とり・みき対談インタビューページ
    読売新聞オンラインサイト内夕刊popstyle「ヤマザキマリ、とり・みき「プリニウス」完結!」ページ

本館トップ