Peep in Otaru・2日目(手 宮から祝津へ)

便宜的に2日目と書いているが、
日付を見てもらえば分かるように、実際に1日で撮った写真でもなければ、
1日で動く観光コースを紹介しているというわけでもない。
一応、日時はバラバラでも、地理的には一本の線でつながるようにはなっているはずである。
というわけで、「今日」は駅から海沿いに北に進んでみる。


 
駅前の中央通りから問屋街を北へ進み、埋め立てられなかった北運河あたりをしばらく歩くと、旧 日本郵船小樽支店がある。
1906年に竣工した建物で、国指定重要文化財である。市が譲り受け、一般公開している。(2004/5/2、2008/4/27)


「日本郵船 船入澗跡」の碑である。
「船入澗(ふないりま)」とは、ハシケによる貨物の積み下ろし場のことで、
明治20年代から石碑のある辺りを入口にして、一帯が四角い入江になっており、
船から降ろされた荷物は、周囲に建つ石造倉庫に運ばれたそうだ。
左に少し見えている石段で当時の海岸線を再現しているのだが、相当に広い。(2008/4/27)


そして、支店の建物の裏には、手宮線がすぐそばまで来ている。(2008/4/27)


さて、建物の中へ。
この建物は、岩井俊二の映画「Love Letter」で中山美穂が勤める図書館のロケ地として使用された。(2004/5/2)

 
館内は当時の日本郵船小樽支店を再現するとともに、その繁栄ぶりを示す資料が展示されている。
ちなみに、日本郵船の「郵船」とは「郵便汽船」の略であるらしい。
左の写真は、1階の事務スペース。高い天井から吊るされた白熱灯が、独特の雰囲気を醸し出している。
2階には会議室もあって、こちらは高級感が漂っている。(2004/5/2)

 
日本郵船小樽支店を出て、さらに北に進むと、蒸気機関車を乗せた転車台が見える。
今は小 樽市総合博物館本館となった 旧小樽交通記念館である。たくさんの家族連れが注視している。
さらにさかのぼるなら、ここが手宮線の終着駅の手宮駅であり、
上の写真の日本郵船の裏を走っていた線路の延長線上に、この線路はある。(2004/5/2)


博物館の敷地沿いに進むと、国指 定史跡・手宮洞窟がある。
洞窟というから勝手に巨大鍾乳洞の様なものをイメージしていたが、実は数mほどのもの。
「古代文字」が見学できるということだったが、正直よくわからなかった。
もともと見せるためではなく保存するための施設なのだから、わからなくても仕方ない。
しかも、最近の研究では、「文字」ではなく「彫刻」であるということもわかってきたとののこと。
当時は無料だったが、今は100円の見学料を取っているらしいが、これもやむをえないところ。(2004/5/2)


洞窟の後ろの山が公園になっている。手宮公園である。
その途中の坂道は、おお、映画「Love Letter」で自転車に乗った酒井美紀が紙袋をかぶせられた場所じゃないか。
この辺りの木はすべて桜のようなのだが、5月の初めには、まだつぼみの状態だった。(2004/5/2)

 
坂を登り切ったところは、なんと陸上競技場だった。
無根拠に、頂上には「10代のころの酒井美紀的な何ものか」があることを期待していたのだが、
けっして、そういう身勝手な期待に応えるようなことは起こらないのだった。
海側を見ると、旧交通記念館の列車が見下ろせる。(2004/5/2)

 
さらに北に行くと、と言ってもバスに乗らなきゃならないような距離だが、
祝津の漁港で因縁の対決が見られた。
  こぼれ落ちた小魚でもいるのだろうか、山側の烏団と海側の鴎団とがにらみ合って競り合っている。(2005/9/24)


近くに、「旧青山別邸・にしん御殿小樽貴賓館」と 呼ばれる立派な建物がある。
その名の通り、鰊で財をなした青山さんの別邸で、貴賓館と呼ぶべき書画が並ぶ小樽市指定歴史的建造物であるらしい。
内部見学もできて、食事処も整備された観光スポットである。(2005/9/24)


  
外から眺めただけなのだが、
屋根には鯱鉾のほかに宝船が摸された瓦や、大黒天が鎮座する鬼瓦があった。(2005/9/24)


さらに北に進んで岬に向かう。振り返ると、漁村が見える。
このあたりは小さな湾ごとに漁村がある。(2003/8/24)

 
そして、正面には赤い屋根の北 海道指定文化 財鰊御殿が見える。
こちらは、明治30年に建築された鰊漁の番屋がそのまま残されており、往時の漁の様子をうかがい知ることができる。
ただし、もともとここに建築されたものではなく、観光用に移築されたものであるらしい。
それより気になるのは、手前の緑の屋根の建物だ。櫓もあるので、これもプチ鰊御殿なのか。(2003/8/24)



旬の季節なら、近くの民宿・青塚食堂で、ウニ丼もイクラ丼 もウニ・イクラ丼だって食べることができる。
ただし、現地価格とはいうものの、それなりの時価である。(2003/8/24)

 
山に向かってしばらく歩くと、小樽水族館のそばに一本の木。
強い青空とともに、妙に雰囲気が良い。(2005/9/24)

 
さらに登ると、「祝津パノラマ展望台」と呼ばれる場所がある。
正面を見ると、おたる水族館、日和山灯台、鰊御殿などを一望することができる。
運が良ければ、白い波を作りながら走るモーターボートが行き交うのを見ることができる。(2005/9/24)

  
西に向くと赤岩方面の絶壁と奇岩が見える。日没時は特に美しいらしい。
観光の定番なのか、タクシーの運転手が修学旅行らしい女子高生を案内している。
展望台の中心には、大きな歌碑のようなものも建っていて、江差追分の一節が彫られている。(2005/9/24)

 
さらに登って、祝津パノラマ展望台を見下ろす。たくさんのヨットが遊んでいる。
よく見ると、対岸の増毛連山がうっすらと写っている。
在小樽人的には、「樺太が見えるよ」と一回は観光客に言うのがお約束らしい。(2005/9/24)



トップ    写真館   小樽-1   小樽-3