Peep in Otaru・1日目(小 樽駅から南小樽へ)

Deep in Otaru」というサイト がある。
東京から小樽に移り住んだたれぱんだ愛好者が運営する濃い口の小樽案内サイトだったのだが、
諸事情もあって、ここ数年、放置されている。
縁あって、このサイト運営者と知り合って、互いに関西と小樽を行き来する生活をするようになり、
小樽やその周辺の写真も、ずいぶんたまってきた。
「Deep in Otaru」には程遠いが、ちょっとのぞき見したくらいに小樽を紹介したい。
小樽に長期滞在するようなつもりで、ゆっくり見てほしい。



新千歳空港から小樽へは、快速エアポー トが30分に1本出ている。
札幌の市街地を抜けて、さらに銭函を過ぎたあたりから、線路は石狩湾沿いを走る。
ところどころに、奇岩にょっきりと顔を出し、海鳥が羽を休ませているので見える。
写真は、恵 比寿島と呼ばれるもので、小樽市の市鳥・アオバトが飛来することで知られているらしい。(2003/8/24)


今は亡き張 碓駅ホーム(のはず)。
当時も、季節列車すら止まらないにもかかわらず「臨時駅」という地位だけが遺された謎の存在だった。
秘境駅として紹介され、危険を顧みな いかえりみない訪問者が増えたせいか、
2006年に駅は廃止となり、ホームも撤去されている。(2003/8/24)


緩やかにカーブを描きながら、列車はフォーンと警笛を発する。
小樽八区八景のうち張 碓地区「張碓カムイコタンの断崖」のあたりか。(2003/8/24)


海の街・小樽は、漁業用の浮き玉などを製造したガラスの街でもある。
小樽駅のホームの柱には石油ランプがとりつけられ、今もほのかな明かりを灯している。
ちなみに、小 樽駅の4番ホームは裕次郎ホームと呼ばれており、
4の数字はヨットの形をしていて、絶えず石原裕次郎の曲が流れている。(2003/8/24)


小樽駅の改札口を抜けた待合には、天井まで届く大きな窓に大量のランプがぶら下げられている。
1999年に北一硝子寄贈したものであるらしい。 (2004/5/2)


小樽といえば、まずは運河である。
駅から緩やかな坂をまっすぐ下り続けると、海岸に行きつく手前に小 樽運河に行きあたる。
海側には昔からのレンガ倉庫群、山側には目新しい観光ホテルが並ぶ。
運河といっても陸地を掘って水を通したのではなく、海側を埋め立てて運河部分を残したもので1923年に完成した。
しかし、かつては沖合の船と運河沿いの倉庫の間を艀(はしけ)で荷物を送っていたものが、やがて大型桟橋に船が直接着岸するようになったこと、
敗戦で海外の領土を失ったことにより貨物の取扱量が減ったこともあり、運河は当初の役割を終えることとなったらしい。
このため、1960年代から運河を埋め立ててしまう計画が立てられたのだが、全国的な反対運動が起こり、
結果的に、市が独自に埋立計画の一部を見直し、山側の半分だけ埋め立てるという微妙な決着になったのである。
したがって、写真左側の遊歩道も広い県道も、この時の埋め立ての結果、生まれたものである。
おかげで、全国から(世界からも)観光客がやってくるのだから、大きな決断だったが成功したと言うべきなのだろう。(2003/8/24)


運河のそばに見える古いレンガ倉庫が、北海道で最も古い営業用倉庫だった「旧小樽倉庫」である。
1893年の建築で、小樽市歴史的建造物に指定されている。
中央通り側にあたる左側の部分が観光案内所や土産物店、喫茶店などが入った「運 河プラザ」で、
右側が「旧 小樽市博物館・小樽市総合博物館運河館」である。(2008/4/27)

  
旧小樽市博物館は、2007年に旧小樽交通記念館と合併して総合博物館となっているのだが、
ここでは、小樽の歴史と自然を概観することができる。
中庭からは表側にはない明かりとりの櫓がつけられている。 (2008/4/27、2003/8/24)


博物館の裏に、1976年創業の海猫屋というレストランがひっそりた たずんでいる。
1906年建築のレンガ倉庫を改装したもので、村松友視の「海猫屋の客」のモデルとして知られる。
ただし、1990年に喫茶店からレストランに改装し、暗黒舞踏の拠点でもあったという往時のイメージは失われているらしい。
二階の窓から外を眺めると、蔦の葉越しに、旧家が見えた。(2003/8/24)


上の写真に写っているのは、どうやら左から三軒目の家のようだ。
右端の「川又商店」は、「旧 早川支店」(かつて早川商店の支店だった)とも呼ばれ、明治38年建築の小樽市指定歴史建造物である。
そうと知っていれば、もっと正面から写していたのに、ということになるが、
ふと気になって写真におさめた建物に長い歴史があるというのもまた、小樽なのである。(2008/4/27)

 
駅と運河のちょうど中間あたりに鉄道の廃線跡が走っており、遊歩道のように整備されている。手 宮線跡地である。
手宮線は 南小樽駅から分岐し、海沿いに手宮までの3km程の盲腸路線だったが、1985年に廃線となった。
鉄道は、もともと石炭を小樽港から積み出すために「幌内−札幌−手宮」の区間を結んでいたもので、今の小樽駅よりこの路線の方が古い。
後に(と言っても明治だが)、函館からの路線がつながり、手宮線の方が盲腸路線になってしまった。
この年は、4月に桜が咲いていた。(2008/4/27)


 
遊歩道を南に歩くと、日銀通りとの交差点に小樽 文学館小樽美術館が建っている。
市の分庁舎を改装したもので、建物も古いし、こじんまりとしたものだ。
とはいえ、「文学館」は珍しいと思ったが、伝統ある旧小樽商高は小林多喜二や伊藤整などを輩出していた。
文学館の展示室の一角には、セルフサービスの喫茶コーナーがあってくつろげるようになっている。(2004/5/3)


日銀通りに名を残す、日本銀行旧小樽支店金融資料館であ る。
辰野金吾が設計し1912年に建設されたもので、現在も日本銀行の広報施設として一般公開されている。
周囲には各銀行の小樽支店だった建物が並び、「北のウォール街」と呼ばれていたらしい。
もっとも、ニューヨークと比較して、小樽を「北の」と呼ぶほどには緯度の差はない。(2004/8/26)


旧手宮線の遊歩道の南端。寿司屋通りを渡る橋台だけが残されている。
ここから、北側を市が購入し、順次、遊歩道整備をしているらしい。(2004/5/2)


観光客御用達の堺町通りは、さらに海沿い。南に行きどまったところに、オルゴール堂がある。
ちょうど、蒸気時計が 4時の時を告げているようだ。(2004/5/3)

 
オルゴール堂から住宅地となっている坂をダラダラ登ると、南小樽駅の手前に民家を改装した自家焙煎珈琲店はちがある。
珈琲と湯の量をグラム数で注文するというこだわりの店。右の写真に写っているのは手作りのスピーカー。(2004/5/3)


トップ    写真館   小樽-2