マニアの視点で語られるオタク教養主 義の崩壊と大衆化 

          ―― 岡田斗司夫「オタクはすでに死んでいる」を読む (2008.7.6)

岡田斗司夫といえば、
豊富な知識と鋭い論理で思わぬ切り口から現代社会を俯瞰する、という著作で知られています。
これも、そんな作品の一つのようです。
ところが、どうも、いつもの切れ味がありません。あるいは、もたもたしているようです。
しかし、良く考えると無理もないところもあります。

そもそも、「オタク」という概念は、岡田斗司夫がその中心に位置すると思われているとしても、
けっして岡田自身が定義したわけでも、提示したわけでもありません。
まず、岡田は、世間で思われているオタク概念と岡田自身から見たオタク概念との違いを、
いくつかの体験から、なかば親父のグチのレベルで吐露、いや再定義します。

「そんなに応援したいんだったら、自分で(その声優を呼んで)イベントをやったら?」
ただ声優が好きだということに満足している現在の「オタク」に、岡田は苦言を呈します。
それは、世代論というより、最初についた職業が社長だった岡田斗司夫ならではの感覚だろう、
と思わず突っ込みたくなりましたが、岡田は着実に違和感を積み重ねていったようです。

岡田はSFのファンダムがどう盛り上がって、どう「死んだ」かを振り返りながら、
かつてはSFを好きになったら、その知識をとことん極めなくてはならなかったと指摘します。
岡田もSFを「わかっている」と言えるだけのファンになりたいがために、
辞書を片手に未翻訳のペーパーバックを自分で訳したといいます。

しかし、今は「スターウォーズ」を観ただけでSFをわかってしまえる時代になり、
「惑星タトゥイーンに沈む二重太陽の夕焼け」にかっこよさを感じたということだけでも、
SFを理解したと言い切って、あながち誤りではないともいいます。
SFの世界では、そういう「わかりやすいSF」が登場するにまで至ったのです。
ただし、そうした「わかりやすいSF」から入った人は努力はしない、と。

なんとなつかしい教養主義でしょうか。
確かに、かつてメインカルチャーに対して、「サブカルチャーなぜ悪い」を標榜した人たちは、
メインカルチャーが主張する「知識人として当然持っている教養」をナンセンスといいつつ、
サブカルチャーにおける教養主義を極めていたのでした。
岡田は、それを「マニア」と定義します。

どうやら、岡田は「オタクは死んでいる」という言葉を使って、
「オタク」と呼ばれがちなジャンルにおける教養主義の死と、
その大衆化について語りたかったようです。
最終章にいたって、ようやく岡田らしい斬新な切り口が見えてきます。

曰く、オタクは群れて民族を作り、マニアは孤立してそれぞれの道を進む。
そして、オタクの「民族性」を、在日コリアンや江戸時代の数寄者たちが、
いかに努力して自分たちの文化を守ろうとしていたかを使って説明します。

曰く、オタクが日本にだけ生まれたのは、
自分の嗜好を自分でコントロールできる 「お小遣い」という日本独特の文化があったからである。
それゆえ、子ども心を引き寄せるならば、「反体制」的な文化さえ子どもが支える、と。

曰く、「日本の大人は子どもっぽいので、オタクになる」
曰く、「日本の子ども文化は大人っぽいので、卒業する必要がない」
それに対する岡田の答えは、「大人になる、というのはイヤなことだけじゃないかもよ」でした。

オタクがすでに死んでいるかどうかはともかく、
岡田斗司夫としては、教養主義のないオタクの群れは卒業し、マニアという個人として生きる、
あるいは「大人の人生」をわざと提示してオタクを刺激する側に回る、ということのようでした。

そして、そのことに特にこだわるというのではなく、
列車から見る風景が流れ去るように、 「オタクの死」をあるがままのものとしてとらえているというのも、
いかにも岡田斗司夫らしいと思ったのでありました。


本館トップ