地名の由来が語るその土地の歴史と地理に思いをはせつつ歩きたい・・・ 若一光司「大阪 地名の由来を歩く」を読む(2008.11.1)
    音読したくなるほど懐かしい大阪ことばで語られる大阪の街・・・ 和多田勝「なにわ夢先案内」を読む(2010.12.30)
    「うまいもん屋」を語りながら「うまいもん屋」のある街を語る・・・ 江弘毅「うまいもん屋>からの大阪論」を読む(2011.10.2)
    なんなと工夫せな、ものを言う甲斐がない、という大阪ことば・・・ 尾上圭介「大阪ことば学」を読む(2012.2.19)



  地名の由来が語るその土地の歴史と地理に思いをはせつつ歩きたい

                     ――― 若一光司「大阪 地名の由来を歩く」を読む(2008.11.1)

若一光司といえば、最近、大阪発の庶民派のコメンテイターとして活躍している作家だが、
実は、化石採集の著書もあるという多才な人である。
大所高所からのみではなく、実際に目で見たり、手で触れたりできる感覚を大切にしている人なのだろう。
そうした若一光司が大阪の「地名の由来を歩く」という新書である。

歴史家の文章ではないので、地名考というような本ではない。
専門家の研究を列挙する程度だ。
とはいえ、地名の由来は、その土地の歴史的な背景や地理的な特徴を端的に示している。
取り上げられた地名は、住吉大社や四天王寺の昔から、江戸期の大坂のにぎわいを経て大阪万博まで、
黒門市場や生野コリアタウンなど庶民の生活も忘れない。

今、その場に立ったとき、それが単に大阪という都会の一角に過ぎないような場所でも、
地名の由来を知ることで、かつてどんな人たちがどんな生活を送っていたかについて、
思いをはせることができるようになっている。

だから、この本は「歩く」ための本だ。
この本に書かれた場所に立ち、その場所について書かれた文章を読み、導くままに歩いてみる。
そして、その土地の歴史を感じる。
ただただ大阪の街を歩くだけ。
そんな観光も成立させるような良質の旅行ガイドとも言えそうだ。



  * wikipediaを見て改めて知ったのだが、若一光司は高校在学中に個展を開催するほどの現代美術作家であったことに始まり、
   20歳で劇団日本維新派の結成に参加したという、化石にとどまらないとんでもない人だった。(2020年2月)

   wikipedia 若一光司ページ      



  音読したくなるほど懐かしい大阪ことばで語られる大阪の街

                     ――― 和多田勝「なにわ夢先案内」を読む(2010.12.30)

古本屋で買った1990年の本。
大阪のあちこちを、写真やイラストを交えながら紹介するエッセイである。

和多田勝といえば、少し前まで大阪の寄席、特に落語界を紹介するテレビ番組で、
視聴者と演芸の世界をつなぐスポークスマンとして登場していた。 (今でいうところの小佐田定雄の地位だ。)

本業は、イラストレイターとも、エッセイストともされているが、
実は、五代目笑福亭松鶴の孫で六代目笑福亭松鶴の甥にあたり、
五代目の弟子として少年落語家として活躍したこともあるらしい。
言わば、生まれながらの粋人であり、文化人であった人物である。

まず感じたことは、「ああ、懐かしいなあ」ということ。
話し言葉で書かれていることもあるが、とにかく使われている言葉が、
大阪ことばというのは、もともと、こういうもんやったなあ、
と思い出させてくれるような、純粋で気遣いのあるやわらかいものなのだ。
(「ド真ん中」という言葉を嫌った「<真ぁ真ん中>という良い表現があるのに」という一節があったが、
この「真ぁ真ん中」という言葉遣いが懐かしいのだ。)

そして、そんな昔ながらの大阪ことばを話す和多田勝だけに、
昔ながらの、そのうち消えてしまうのではないかというような懐かしい大阪の姿を、
軽妙に、また、じんわりと包み込んでくれるようなやさしい言葉で描く。

20年前の本なので、今、本当にない風景もある。
その一方で、最近、出来たように思っていたビルの話も出てくる。
一つには、こちらが10年前でも「つい、こないだ」と感じるようになってることもある。
しかし、それ以上に、和多田勝が使う懐かしい言葉のおかげで、
本が書かれた時期以上に古い、歴史的な記録のように思わせるところがあるのだ。

和多田勝は、この本を出版して4年後、50代前半という若さで亡くなっている。
今、これほどに正統な大阪ことばを話す人は、ほとんどいないだろう。
もし「大阪ことば」の授業があるのならば、この本を読本の教科書として使っても不思議ではないほどだ。

関西のアクセントを母語とする人は、ぜひ音読してほしい。



   wikipedia 和多田勝ページ




   「うまいもん屋」を語りながら「うまいもん屋」のある街を語る

                 ――― 江弘毅「<うまいもん屋>からの大阪論」を読む(2011.10.2)

情報網羅型の情報誌がインターネット社会になって駆逐される中、
ユニークな企画にコラムを充実させて上手く生き残った雑誌がある。
関西エリアの情報誌「Meets Regional」がそれだ。

江弘毅は、岸和田に生まれ育ちながら神戸の大学に進学し、
神戸新聞社から系列の京阪神エルマガジン社に転ずると、
「Meets Regional」の立ち上げにかかわり、10年以上にわたり編集長を務めた。
今は独立したが、変わらずに関西を拠点に関西を語り、また企画する編集者である。

この本は、仕事柄、京阪神の盛り場を歩き、数々の「うまいもん屋」を知る江弘毅が、
ミナミ、キタ、船場、大阪24区、北摂・芦屋、京都、神戸に分けて、
それぞれの街の「うまいもん屋」数軒を紹介しながら、
そんな「うまいもん屋」がある街を描いた新書である。

いわゆる老舗の有名店も登場するが、
それはその店がその街の気分を象徴している店だったからであって、
その街らしさを感じさせて「うまいもん」を出す店なら、
アルミサッシの引き戸の店やメニューのない店も登場する。

喫茶店の紹介が多いのも異色で、その街の変遷を見続けているような古い喫茶店に入り、
そこを「居場所」とする人たちや、その人たちの会話を観察しているうちに、
自ずとその街がどんな街なのかが分かる仕掛けになっている。

したがって、この本は食べ歩きの指南本ではない。
むしろ、自宅や職場の周辺にある、自分の好きな街を思い浮かべ、
その街には、どんな「うまいもん屋」があったかを振り返り、
<自分の中の「うまいもん屋」がある街>像を描くための助けとするための本だ。

そして、そんな「うまいもん屋」のある街が好きになること、
それが、街暮らしをする上での楽しみの一つなのだと主張しているように うかがわれたのである。



     NHK出版サイト内「<うまいもん屋>からの大阪論」ページ
     Wikipedia「江弘毅」ページ




   なんなと工夫せな、ものを言う甲斐がない、という大阪ことば

                 ――― 尾上圭介「大阪ことば学」を読む(2012.2.19)
古本屋で見つけた1999年の本。

在阪のタレントが我田引水的に大阪ことばについて語ることがあるが、
この本は、そうした思い入れの強い本と一線を画すものだ。
というのも、著者は大阪ことばのネイティブ・スピーカーであるだけではなく。東京大学で教鞭をとる国語学者なのである。

例えば、阪神・淡路大震災の被災直後にマイクを向けられた女性の言葉を引用する。

 みんな親身になって心配してくれて、ありがたい思てます、はい。
 二日目には京都と大阪から親類がとんで来てくれて、
 「今なにが一番欲しい」ゆうて尋ねるから、
 「家が欲しい」言うたら、「そら、わしらも欲しい」て…

この言葉を、著者は

 聞いて退屈せんように、言うてる自分がちょっとはおもしろいように、
 なんなと工夫して話するのでなければ、ものを言う甲斐がない

というような感覚が、大阪では自然の身のこなしとして身についていると解説する。

そして、そこで理解するべきは、

 ことばの背後に見て取れる、人と人との接触の仕方、
 ものの感じ方や表現の仕方、そういった面での独特の洗練された様式

という「都市の文化」なのであるという。

関西出身の芸人の活躍によって、いくぶんかは市民権を得た大阪ことばだが、
「下品で、どん欲で、たしなみが無くて、自己顕示欲が強い」という価値判断を伴った誤解が
長年にわたってなされてきたことも否定できない。

著者は、「一つの文化というものがその文化の外にいる人には理解されにくい」としつつも、
「そこに内在する普遍性のゆえに、外の人にも理解される可能性を持つ」と説き、
そのような大阪ことばを正しく理解してもらうために、
ことばから見る大阪の文化を普遍性を読み解いていこうとする。

著者は、大阪ことばの特徴として、次の点を指摘する。
「相手との距離の近さ」は、常に相手と同じ立場に立って会話を行う語法となり、
「はよせんかいな」と非難する時にまで「な」という相手と同じ位置に立つ助詞を使う。

それでいて、「含羞」から会話の緊張感をやわらげる「当事者離れ」を行い、
冒頭に紹介した被災者のことぱのように自らの置かれた状況を戯画化して、そのこと自体を楽しもうとする。

それゆえ、停滞を嫌い、「変化を好む」ようになり、
「相手と自分の関係や、場面、状況のあり方を精細、緻密に感じ分け、」
「言え」という言葉の助詞付加形だけでも16種類もの多様な言い方がなされる。

そして、そのような柔軟性が求められるがゆえに「合理性を重視」し、
情に根ざす涙よりも、理に根ざす笑いを好むようになったという。

「非論理的」「情緒的」という従前の大阪ことば論への反論も多く、
「単なる郷愁」や「おもしろ風俗」として語られがちな通俗的方言紹介への反発も強い。
意識せずに使ってきた言葉のもつ文法的な位置づけを理論的に紹介されることで、
改めて自分たちの思考パターンを理解させてもらったように感じる。

とはいうものの、紹介された豊かな表現のいくつかは、もはや高齢者しか使わないようになりつつある。
大阪ことばを正しく紹介されたはずのこの本が、
実は滅びつつあることばの記録になっていたならば、いささか哀しい。



     創元社サイト内「大阪ことば学」ページ
     Wikipedia内尾上圭介ページ

本館トップ