1991年の桂米朝一門に対する若き落語作家の一家言・・・ 小佐田定雄「上方落語−米朝一門-おさだまり噺」を読む(2012.2.26)
   落語が伝える古い大阪言葉を自在に解説される心地よさ・・・ 小佐田定雄「落語大阪弁講座」を読む(2007.8.11)
   上方落語の青春時代に修業時代をすごした落語家たちの青春・・・小佐田定雄編「青春の上方落語」を読む(2014.7.12)
   上方落語を伝えるという仕事を受け継ぐ小佐田定雄の桂米朝論・・・小佐田定雄編「米朝らくごの舞台裏」を読む (2015.6.20)



   1991年の桂米朝一門に対する若き落語作家の一家言

            ―― 小佐田定雄「上方落語-米朝一門-おさだまり噺」を読む(2012.2.26)
1991年に出た古本を購入した。
落語作家・小佐田定雄といえば、NHK大阪の落語番組でも登場する、
現在の上方落語のスポークスマン的な存在である。

もともとは、関西学院大学の落語研究会に籍を置き、
あちこちの落語会を聞きに行っては寸評ノートをつけていたという落語マニアで、
当時から、米朝一門の落語家といくらかの交流があったようだ。

新作落語に興味を持った時期の故・桂枝雀に新作落語を書いた縁から、
桂雀三郎のアルカリ落語など枝雀一門に新作落語を書くようになり、
「落語作家」という前代未聞の肩書を得るようになったという人物である。

1952年生まれというから、出版当時の小佐田定雄はまだ30代であり、
文章の端々から「若輩者」が論評して良いのかというためらいを残しつつも、
長年、落語を見てきた自負心から、
上方落語の、そして、米朝一門の落語家たちのあるべき姿、理想の姿というものを語ろうという強い意欲が見える。

それにしても、この本を通じて20年前にタイムスリップしてみると、
改めて、その後の米朝一門の哀しい歴史がが見えてくる。

この本でとりあげられている落語家は、総帥である米朝を除いて10人。
枝雀、ざこば、べかこ、歌之助、雀三郎、吉朝、雀松、雀々、都丸、九雀のうち、
すでに、枝雀、歌之助、吉朝の3人が亡くなっている。

小佐田定雄は、自作を演じた落語家だけを取り上げたと書いているが、
その後の活躍を期待していたからこそ選ばれた10人であるはずであり、
特に、この3人は、落語家としては引退した米朝の後継者として大活躍をしていなければならなかったはず人たちだ。
小佐田定雄が期待を込めて熱く語れば語るほど、3人の不在を強く感じさせられる。

とはいえ、他の7人も、べかこは南光を、都丸は塩鯛を襲名するなど、 その活躍ぶりは、改めていうまでもない。
また、今や枝雀一門は、米朝一門の中核となっているし、
吉朝が1989年に受賞した「咲くやこの花賞」を二番弟子の吉弥が2005年に、
師匠の名を継いだ三代目歌之助が2007年に受賞している。
20年とは、そういう長さなのだ。

第3章に置かれている「新作落語ばなし」は、
ここまで書いていいのかというほどに、落語を作る上でのコツが披露されている。
もちろん、落語を創作しようという人にとっては必読であるが、
それ以上に、落語という話芸の構造をやさしく解析した点が素晴らしい。

さすが、20年たっても唯一無二の落語作家・小佐田定雄である。



  * この文章を書いた時点では、三代目米朝師匠は健在だった。
    また、雀松は2013年に三代目桂文之助を襲名している。(2019年11月)



  落語が伝える古い大阪言葉を自在に解説される心地よさ

         ―― 小佐田定雄「落語大阪弁講座」を読む (2007.8.11)
落語ファンが高じて「落語作家」という前代未聞の職業に就いた という
小佐田定雄による「落語大阪弁講座」である。
現代ではほとんど失われつつある古い大阪の言葉を、上方落語から拾い上げつつ紹介する。

「おもしろい大阪弁の言い回しを紹介して、
あわよくば流行語にしてやろう…という雄大な目的をもった本」なのだそうだ。

まず、落語の中の用法を紹介した上で、その語源や言葉にまつわるエピソードを紹介していく。
そうすると、忘れられてしまったはずの古い言葉がなんとも魅力的に見えてくる。

やはり、言葉は生き物なのだ。
死にかけた言葉でも、命を与えれば再び生き生きと輝きだす。
ひょっとすると、「あわよくば流行語にしてやろう」というのは、本気だったんじゃないかと思わせるほどだ。

上手い文章を読むというのは、本当に心地よいものだ。



  * 時間がない時期の文章なので、具体的な内容がまったく書かれていない。
    落語の中では使われていても、現代の関西人が忘れてしまっている様々な言葉が取り上げられていたようだ。
    平凡社の紹介文には、「あんけらそ、尻目に殺す、せんど、へてなあなど、落語に登場する約130の上方ことばを
   T.P.O.別に楽しく紹介。発音や日常での応用例も充実した、懇切かつ実用的な大阪弁指南書」とある。(2020年3 月)

      平凡社サイト内「落語大阪弁講座」紹介ページ




     上方落語の青春時代に修業時代をすごした落語家たちの青春

                            ―― 小佐田定雄編「青春の上方落語」を読む(2014.7.12)
笑福亭鶴瓶(1951年生まれ、1972年入門)、桂南光(同51年、70年)、桂文珍(同48年、69 年)、
桂ざこば(同47年、63年)、桂福団治(同40年、60年)、笑福亭仁鶴(同37年、62年)の6人に、
入門のきっかけから修業時代の苦労話から年季が開けて独り立ちするようになるまでを聞き書きした新書である。

上方では、初舞台でかける前座ネタというと「東の旅・発端」なのだが、
示し合わせたように、鶴瓶、ざこばの二人が、
「ようよう上がりました私が初席一番叟で、おあと二番叟に三番叟」と、冒頭の一節を口に出す。
いかにも最初に身体で覚えた噺という感じだ。

また、自分の師匠からは厳しくしつけられたが、他の師匠方にはやさしくしてもらったというような話を、
名前が入れ替わりながら、いろいろな人から聞けたのも面白かった。
みな、自分の弟子には一人前にしなければと厳しく、
よその弟子には上方落語界の仲間としてやさしく接するものらしい。

かつてはマスコミを賑わした(物議をかもしたこともある)若手落語家たちも、
いまやキャリアは40年から50年を越え、一門を代表する大看板となっている。
四天王と呼ばれた6代目松鶴、米朝、春団治、5代目文枝の次の世代として、まさに円熟の時代にある。

戦後の一時期、上方落語は滅んだといわれたことがある。
それを復活させ現在の隆盛にまで導いたのは、当時まだ若手だった四天王らであり、
四天王らに続いた、この本に登場する世代なのである。

いわば、修業にあけくれた彼らの青春時代は、
そのまま復活の途上にあったした上方落語の青春の時代でもあった。
などという言葉をレビュー用に想定しつつ読み進めていたら、
「バレ太鼓」と題された編者による「あとがき」に同じことがそのまま書いてあった。

「まくら」と題され、上方落語の概要を記した「まえがき」をはじめ、
演目や同時代の落語家などに対して的確に付された注など、
落語作家として何より上方落語を愛した編者の小佐田定雄による
熱意とともに念の入った仕事ぶりが感じられた。




     NHK出版サイト内「青春の上方落語」紹介ページ




   上方落語を伝えるという仕事を受け継ぐ小佐田定雄の桂米朝論

                       ―― 小佐田定雄「米朝らくごの舞台裏」を読む(2015.6.20)

桂米朝といえば、後に四天王と呼ばれることになる若き落語家仲間とともに
昭和20年代には「滅んだ」とまで言われた上方落語を復興させた立役者であり、
演芸界初の文化勲章受章者となった誰もが知る上方落語の巨人である。

その功績については少し調べればいくらでも出てくるのだが、
その芸の素晴らしさについて語るとなると良い言葉が出てこない。

とにかく上手い、とにかくすごいでは、何も伝わらない。
伝えたいことは山ほどあるのに、上手く説明できなくてもどかしい。
そんな時には、とりあえずこの本を読んでくれ、と手渡すのが良さそうだ。

米朝精選40席と題された「演題別につづる舞台裏噺」では、
10行前後のあらすじに続いて、その噺と米朝師匠とのかかわりが記される。

早くに師匠を亡くしたことから、誰に習ったかで出てくる名前は多彩だ。
他の師匠に習ったり、高座を見ながら勝手に覚えたり、速記をもとに復活もある。
少しでも多くの噺を受け継ぎ、次代に伝えなければ、という使命感があったのだろう。

その噺が、かつて、どんな風に語られていたかや、
それをそのまま演じては今の人にはわからないので、どう工夫し、どう改良したか。
その噺の時代背景や登場人物の人物像がどんな風で、それをどう描写しているか。
演じられる際にはさりげなく発せられる言葉にも、舞台にかけるまでの苦心と努力がある。

落語研究家の小佐田定雄らしく、一門による演出の違いや、
同じ米朝の噺でも、録音や録画の時期によって噺が変化している、という指摘もなされている。
つまり、それだけ米朝が一つの噺を研究し、生涯改良し続けた、という事実を記録しているということだ。

合間に、高座でのちょっとしたアクシデントや舞台裏での米朝師匠の気ままな姿、
今や系図上に名を残しているだけの昔の芸人さんたちの逸話なども加わる。
その活き活きとした芸人さんたちの立ち居振る舞いは、今となっては貴重な証言だ。

巻末には、「活字と音と映像と」と題された米朝師匠の速記、音源、映像などの概説がある。
数多く出版された米朝落語集に一言ずつ触れるだけでも、10数ページの紙数を費やしている。
あとがきは、本書の出版間近に訃報に接した小佐田定雄によるさらりとした追悼文も兼ねる。

落語作家であり、学生時代からの落語研究家である小佐田定雄は、
師弟関係にあったわけではないが、米朝師匠のそばにいることを許された特別な人だ。
長きにわたる「米朝体験」のよりすぐりを一冊の新書にまとめたからか、
読み進めるうちに、桂米朝という落語家の偉大さだけではなく、
上方落語の存続を背負わされた者の凄味のようなものさえ感じさせられた。

米朝師匠が「演ずる」とともに、「伝える」ことを生涯の仕事としてきたとするならば、
小佐田定雄は、「伝 える」側の仕事をしっかりと引き継いでいる。

そして、この本は、そのことの決意表明にもなっている。



    筑摩書房サイト内「米朝らくごの舞台裏」ページ
    産経新聞サイト内「米朝らくごの舞台裏」評
   Wikipedia 小佐田定雄ページ

本館トップ