数十年も上方芸人の間近にいたという自負心と書かねばならないという使命感・・・ 新野新「まるごとなにわの芸人はん」を読む(2010.12.11)
     生きた言葉を伝えてくれる伝統芸能寄りの上方芸能人列伝・・・井澤壽二「上方大入袋・其の二」を読む(2012.7.21)



  数十年も上方芸人の間近にいたという自負心と書かねばならないという使命感

         ――新野新「まるごとなにわの芸人はん」を読む(2010.12.11)

古本屋で見つけた本。
ミヤコ蝶々、桂米朝をはじめとする23人の「なにわの芸人はん」について、
その人となりや小さなエピソードが語られている。
1996年の発行とあるから、実は15年ほど前の本である。

新野新は、1960年代から関西の劇場で喜劇や歌謡ショーなどの作・演出を手掛け、
民放テレビ草創期からコメディ番組を書き飛ばしていたというベテラン放送作家である。
さすがに、この時代のことは知らないが、
伝説的ラジオ番組「ぬかるみの世界」などで タレント活動をしていたのは、リアルタイムで知っている。

「上方タレント101人」(1975年)、「続・上方タレント101人」(1978年)、 「新・上方タレント101人」(1985年)と先行する著書もあり、
上方芸能界の今昔を知り、また、それを語るような立場の人だった。

この本は23組だが、正・続・新とある「上方タレント101人」とよく似た体裁で、
あとがきでも、「新・上方タレント101人」に続く作品として位置づけられている。
最初の「上方タレント101人」が1975年、「新」は1985年に発行されており、
この「まるごと…」は1995年に書かれており、「続」を除けばちょうど10年刻みだ。

あとがきに「この10年間に亡くなった人は少なくない」とある。
新野新が(1995年までの)「この10年間」に亡くなった人として挙げているのは、
藤山寛美、笑福亭松鶴、京山幸枝若、宮川左近、桂春蝶らだ。

そして、そこから15年たった今、読むと、この本に挙げられている23組のうち、
ミヤコ蝶々、桂枝雀、横山ノック、藤田まことが亡くなり、上岡龍太郎は引退した。
中村鴈治郎も大名跡・坂田藤十郎を襲名していたりで、時の流れを感じる。

だからこそ、新野新は、同じような「上方タレント」名鑑的な本を10年に一度のペースで書き続けているのだろう。
そこには、上方のタレント・芸人さんたちのごく近いところにいて、 その移り変わりをずっと見つめていたという自負心と、
そんな自分だからこそ、このような本を書き続け、残さねばならないという使命感がある。

残念ながら、2005年版の「上方タレント・芸人」本は出版されていない。
タレント活動もしていないようで、体調の問題もあるのかもしれない。
できることなら、NSC出身の吉本芸人が全盛の上方の芸能界を、
もう一度、本にしてくれないものかと期待したいところてはあるのだけれど。



   
Wikipedia 「新野新」ページ



   生きた言葉を伝えてくれる伝統芸能寄りの上方芸能人列伝

           ―― 井澤壽二「上方大入袋・其の二」を読む(2012.7.21)

古本屋で買った1993年の本。買ってから、「其の二」であることを知った。
しかも、著者サイン本だった。

著者は、1931年生まれの上方文化研究家として執筆や講演活動をしている人物で、
本書の記事は、大阪文化を発信するタウン誌として定評があった雑誌「大阪人」の連載をまとめたものである。
(ちなみに、同誌は戦後すぐから長く発行されてきたが、 大阪市が支援を打ち切ったため休刊した。

上方芸能人列伝としては、新野新によるものを読んできたが、
演芸寄りの新野本と異なり、より伝統芸能に寄った人選になっている。
つまり、桂や笑福亭、曾我廼家などの屋号と並んで、
本書では、片岡、豊竹、山村、吉田といった屋号が登場するのだ。
(1)

20年前の本であること以上に、歌舞伎や文楽、上方舞など、よく知らない世界の話が多いのだが、
修行時代の苦労話など、わからないなりに素直な気持ちで感心することも多くあった。
生きた言葉からは、其の空気がおのずと伝わるのだ。

そんなわけで、上方の伝統文化をよく知らないままに年齢ばかり重ねてしまっていることに、
今さらながらのように、ため息をつきつつも、
申し訳ないが、こんな風にしっかりと支援してくれている皆さんに伝統文化の方は任せて、
「にほんごであそぼ」をチラ見するレベルから一歩も進めないのだった。




  (1) 言わずもがなだが、桂・笑福亭は落語、曾我廼家は喜劇、片岡は歌 舞伎、豊竹は義太夫節、山村は上方舞、
    吉田は文楽人形遣いの屋号てある。

本館トップ