圧倒的な才能を持ちながら自己評価が低い萩尾望都という天才

        ―― 萩尾望都「一度きりの大泉の話」を読む(2021.5.13)

竹宮惠子が青春記「少年の名はジルベール」を出版してから、萩尾望都の周辺がザワザワし始めたらしい。
それはそうだろう。
萩尾望都への嫉妬と、そこからくる竹宮の体調不良、
自分を取り戻すための萩尾との共同生活の解消という衝撃の事実を告白していたためである。

この本は、竹宮の「少年の…」の出版をきっかけに萩尾の周辺に現れるようになった、
その感想を取材しようとする者、善意で二人の仲を修復させようとする者、
ドラマ化して一山当てようとする者、そういう人たちに対する断り書きとしてある。
しかし、萩尾が長く大泉時代についてほとんど口にしなかっただけあって、
その内容は壮絶であるとともに激しく、飾らないがゆえにあけすけで、なかなか読んでいて苦しい本だった。

なにしろ、萩尾もまた竹宮との間に起こった一連の出来事で激しく体調を崩し、
一時は漫画家を辞めることさえ考え、それゆえ生涯にわたり竹宮と徹底的に距離を置くことを選択し、
永久凍土に封じ込めていたはずの記憶だったのだ。

この本では、「少年の…」ではくわしく触れられなかった二つの出来事についても、
その時に萩尾がどのような受け取り方をしたのかも含めて書かれている。
(そして、あえて言うなら、どちらの本にもツッコミどころはある。)

半世紀も前に二人に何があったのかの本当のところはわからないし、
読者が深入りしたり、肩入れしたりすべきではないだろう。
しかし、萩尾の文章が生々しい感情と飾らない言葉で語られている分だけ、いろいろ見えてくるものもあった。

まず驚かされたのは、 萩尾は「大泉サロン」も「24年組」も「少女漫画革命」も知らない、
「少年愛」もわからない、少なくとも自分とは関係ないとしたことだ。

萩尾にとっての大泉は、 (親の目を気にすることなく)「やっと自由に漫画を描ける環境」(p44)だった。
それは、少女漫画の「革命」をめざしていた増山法恵の思惑とも、それに共鳴していた竹宮の感覚とも異なる。

当時の大泉については、これまでもいろんな人が書いて/描いている。
共通するのは、少女漫画家やその志望者たちが集まり、
楽しくオシャベリをしたり、夜を徹して議論をしている中にあっても、
いつのまにか萩尾だけが自分のペースで漫画を描き続けていたというものだ。

そこからうかがわれるのは、竹宮を始め名だたる少女漫画家たちが凡人に見えてしまうほどに、
当時から萩尾は超越した高みにいる存在だった(と皆から思われている)ということだ。

萩尾も、大泉時代を「自分の作品を描くのに頭がいっぱいで、
周りのことにあまり関心を払っていなかった」(p309)と書く。
なので、竹宮や増山が何を考え、何をしていたかについてはさほどの関心はなく、
それを「大泉サロン」と言われても知らないし、わからないというわけだ。

「24年組」は1970年代後半に活性化した漫画評論の中から生まれた言葉だが、
それに対する萩尾の反応は「私の知らないうちに流布していました」(p311)、
「ある部分だけに特化する「24年組」というフレーズが、私は苦手です」(p313) というものだ。

確かに、萩尾が含まれるか否かにかかわらず、
特定の漫画家だけをひとくくりにして持ち上げるように語るのは迷惑と言われてもやむをえない。

もともと萩尾は漫画マニアに対して冷ややかで、大泉に出入りしていた「熱く評論する漫画マニア」のことを
「漫画を描かずに言っているだけなら楽だなあ」(p310)と書いている。
そのため、漫画を描くことなく漫画の理想を語っていた増山法恵や大泉時代の佐藤史生に対する視線は厳しい。

ただし、増山については「豊かな感性を持っているのに表現する手段を持たない」とした上で、
「未知の世界を切り開き、新たなフロンティアを世界に提示していく」能力を持ち、
「(竹宮惠子という)美しい鐘を打ち鳴らす」人という評価をしている。(p276-278)

その増山が提唱していたとされる「少女漫画革命」だが、
この言葉を私が初めて目にしたのは、石田美紀「密やかな教育」だった。
「やおい・ボーイズラブ前史」の副題がつくこの本は竹宮、増山らに取材しており
(むろん萩尾には、この時代について取材することがかなわなかっただろう)、
増山へのインタビューをする中から時代を切り取る言葉として、石田はこの言葉を発見したと思われる。

徳間書店から出ていた「竹宮惠子の世界」だったと思うが、
少女漫画家座談会の中でも竹宮は「革命」という言葉を口にしていて、
リアル全共闘世代は言うことが違うなあと思った記憶がある。

萩尾は、増山が「少女漫画界は変わらねば」と熱く語っていたことは確かだし、
竹宮、増山、佐藤らが語り合っていた「少女漫画革命」の一員に
萩尾も「含まれていたらしいと後で聞いた」とするものの、
「(増山から)『少女漫画革命をやるのよ』とか、具体的に誘われたこともありません」
と言い切っており、完全に他人事だ。(p308〜9)

しかし、本人にそのつもりは一切なくとも、萩尾と竹宮が描いた少女漫画の新しいうねりに多くの人が触発され、
志望者も含めてたくさんの少女漫画家が大泉に出入りしていていたことは、この本にも書かれているとおりだ。
もともと竹宮ファンだった城章子は、初めて大泉に来た時に、
増山から 「ここに来る人はみなモーサマのファンなの。あなた珍しいから呼んだのよ」(p338)と言われたことを
巻末の寄稿文で回顧している。

また、いくら萩尾にとっては煩わしい存在だったとしても、
頭でっかちの男性の漫画マニアが少女漫画に注目するきっかけには萩尾の紡ぎだす数々の珠玉の作品があった。

小長井信昌の「わたしの少女マンガ史」では、いわゆる24年組ブームの陰で、
自分の娯楽本位の作風が嫌になったと筆を折った漫画家がいたことを憤りとともに紹介されている。

なので、萩尾が描き続けてきた作品は革命的なまでに目新しいものに見えたし、
その評価は読者のみならず、少女漫画界全般に広がっていたことも間違いない。
たとえ、萩尾自身が長年の自己評価の低さから、
自分のことをダメ人間で、アンケートも編集者からの評価も低い「巻末作家」であると謙遜でなく思っていたとしても。

「少年愛」についての萩尾の見解はこうだ。(p52-58)
・もっぱら増山が提唱していたものである。
・それに竹宮が共鳴し、多くの少年愛作品を発表していた。
・自分には少年愛がわからない。
・「11月のギムナジウム」(p91)も「小鳥の巣」(p150)も「トーマの心臓」(p66)も少年愛作品ではない。

ただし、「11月のギムナジウム」の設定のヒントになったのは、
増山が勧めてくれたラディゲの「肉体の悪魔」であり(p94)、
「トーマの心臓」は、増山がしきりに勧めた男子寄宿舎ものの映画の一つ「悲しみの天使」で
自殺した少年が可哀想と考えたところ生まれたとする。(p65)
このあたりの萩尾・竹宮に対する増山の影響は、竹宮の「少年の…」の描写に近い。

また、「11月のギムナジウム」を描く上で、女子校版のネームを切ってみたが、
日ごろから女子の社会的制約を強く感じていたこともあって、少年を描くことに「解放感」(p93)があったと書いている。
このあたりの「少年」感も竹宮とそう遠くない。

しかし、竹宮惠子が「男ならもっと自由になれたのに」という思いが強いのに対して、
萩尾望都は「女は女で楽しい」とメッセージも強く発してきたように感じる。
たとえば、 「フレア・スター・ペティコート」では、 女性のスカートの中に宇宙さえも内包すると描いてみせた。

そして、これは重大な告白なのだが、
萩尾は「その後、私は少年の自由から女の自由について少しずつ考えるようになります。
男の自由、不自由についても」(p283)と書いている。
つまり、大泉時代には萩尾の心に響いていた「少年の自由」というテーマは、
その後の萩尾の中でとっくに終わっていたということだ。

したがって、「ポーの一族」の新作は描かないのか、「小鳥の巣」の最終コマに続編が示唆されていたではないか、
アランは本当に死んだのか、いや生きていてほしいといったファンの大合唱が、
実は萩尾にとって煩わしい外野の声だったことになる。

現に、再開した「ポーの一族」のエドガーは14歳の姿のままだが、
「自由な少年」らしさはみじんもなく、契約に縛られている疲れた大人の顔をしている。

そんなわけで、当時の萩尾がどのように考え、どのように感じていたか、
もしくは世界がどのように見えていたのかについては、
そのつらい記憶とともによく理解することが出来た。

だからといって、「大泉サロン」「24年組」「少年愛」といった少女漫画の歴史が、
ただちに書き換えねばならないものとも思わない。
むろん、萩尾の思いはこのようなものだったという注釈は必要であるとしても。

最後に、萩尾の突き抜けた才能を持った無垢な天才ぶりを紹介しておこう。
「嫉妬という感情についてよくわからないのよ」と山岸涼子に話したら、
「ええ、萩尾さんにはわからないと思うわ」とあっさり言われた (p266) という。

萩尾は、同業者に嫉妬したことがなく、才能に嫉妬するという感覚が理解できず、
竹宮が自分を嫉妬するなんてありえないと確信しつつ、
実はその意味がわからないと何のためらいもなく口に出してしまったというエピソードだ。
しかも、嫉妬が理解できないのは「私がトロいから」という理由づけまでして。(p266)

これが、萩尾望都なのだ。
だからこそ、創作の神に見出され、愛されるに足る稀有な天才なのだ。
私たちは、そんな萩尾望都が萩尾望都のままでいることができ、
今も旺盛な執筆活動を続け、私たちを感動させてくれることに感謝するべきなのだろう。

思えば、竹宮惠子は萩尾望都への接し方を誤った。
互いに高め合おうなどとおこがましいことを思ってはいけない人だったのである。
仔猫どうしと思っていたら相手がライオンだったようなものだ。

それでいて、「ただの1コマの疑問でも、自分の漫画を100%否定されたんだ と受け取りかねない人」(p345)だった。
じゃれ合うだけで、その圧倒的な力と鋭い爪と強い牙でこちらが傷ついてしまうし、
(若さゆえの過ちであったとしても、良くないやり方だったが、)言ってはいけないことを言ってしまい、
それを謝罪した上でやむなく距離をとったら、
嫌われた、見捨てられたと思って深く傷ついてしまうような繊細な人だったのだ。

そのあたりのことをすべて心得た上でずっと萩尾の側にいて、
萩尾と実社会の仲介者とも言えるマネージャーの城章子に感謝だ。
ありがとうございます。
あなたが、ずっと萩尾望都を護ってきてくださったんですね。

巻末に載せられている城章子の「萩尾望都が萩尾望都であるために」は、
大泉の目撃者であるとともに、大泉の解散後も一時双方の仕事場にいた者として、
本文を補う/訂正するようなところもあり、貴重な証言だった。
読後が苦すぎる本文を、この文章が和らげてくれた。

また、中学2年で 458人が亡くなる粉塵爆発があったという炭坑町の記憶(p14)や、
ささやななえこと山田ミネコが並ぶと「北海道の雪女と横浜の妖精」だったとか(p125)、
「トーマの心臓」の連載を開始するにあたって、ドイツの降雨量と平均気温、
樹木の分布図、日の出・日没の時間、詩人の表現まで参考にしたとか(p218-220)、
「トーマの心臓」の「僕の翼をあげる」のセリフは、「ある日、エーリクの口からホロリと」出てきたとか(p237)、
「大泉の話」以外の萩尾の語る周辺のエピソードも十分楽しめた。

なお、「大泉の話」については、竹宮惠子の「少年の名はジルベール」もあわせて読んでほしい。
そして、二人の話を読み比べて相対化しながら、自分なりの答えを導かれることを願うばかりだ。




      河出書房新社サイト内「一度きりの大泉の話」紹介ページ 
      萩尾望都作品目録サイト内 「一度きりの大泉の話」ページ
      好書好日サイト内トミヤマユキコ書評「今も癒えない痛みの封印を解く」ページ
      RealSoundサイト内和久井香菜子書評「萩尾望都と竹宮惠子、それぞれの意志と覚悟」ページ

本館トップ